原作は瀬尾まいこ。映画にもなった「そして、バトンは渡された」が有名だが、永野芽衣・田中圭があんなことになってしまったので、残念だ。

監督は「ケイコ目を澄ませて」の三宅唱。静かな画の中に、人間の繊細な心模様を表現するのが上手い監督だ。

 

主演は松村北斗と上白石萌音。二人の共演は「カムカムエブリバディ」以来だそう。

上白石萌音の作品はこれまで観る機会がなく、あまりなじみがない。

どちらかというと、妹の萌歌ちゃんの作品の方が馴染み深い。

萌歌ちゃんの真っすぐな演技は大好きなのだが、姉の萌音ちゃんはさすがというか、演技の質の高さに圧倒される。

萌音ちゃん演じる劇中の藤沢美紗は、日常生活に不便を感じるほどの重いPMSなのだが、細かいところまで丁寧に演じていて、まさに藤沢美紗という人間の人生を生きているかのよう。彼女の演技があって、初めてこの映画が成り立っている。

それほどの迫真の演技だ。

 

松村北斗が演じる山添も、パニック障害のため出社できなくなり、前の職場を辞めてプラネタリウムなどのキットを作る栗田科学という会社に転職し、そこで美紗と出会う。

最初はお互いに「苦手なタイプ」という認識だったが、徐々に距離が近くなっていき、やがて互いに支えあう存在となる。

 

世の中には他人に理解してもらえない病気の人が多数いる。

外から見てわかる症状ではないため、第三者からは「怠けている」「変な人」「めんどくさい」などと理解してもらえないどころか、厄介者扱いまでされる。

その苦しさはいかほどだろうか。

 

この映画の良いところは、過剰に悪い人・嫌な人の描写や、やたら押しつけがましい優しさが描かれないところだ。

どこにでもある日常と普通の人たちの中で、山添を美紗が少しずつ(ぶつかりながらも)お互いを理解し、思いやりあいながら生きていく様子が静かに描かれる。

そういった人を見る優しい眼差しは、三宅監督の真骨頂かもしれない。

 

光石研の中小企業の社長役は、まさにはまり役。

久保田磨希、宮川一朗太、丘みつ子、梅舟惟永、内田慈、渋川清彦らの実力ある役者に加え、藤間爽子、芋生悠ら若手実力派女優も脇を固めている。

 

芋生悠。彼女の面白いところは演じる年齢の幅が広いこと。

この映画では、かなりお姉さんに見えるメイクと演技。

実はまだ27歳。なんと萌音ちゃんより一つ上なだけ・・・・

 

美紗の母親役にりょうが出ていたが、きつね顔のりょうの娘がたぬき顔の萌音ちゃんってのもなあ、、、笑 

そういえば、車いすに乗った母親とその娘、では「日曜の夜ぐらいは…」の和久井映見と清野菜名の親子は逆に、たぬき顔の母ときつね顔の娘だったっけ。。。

 

劇中後半に簡易型のプラネタリウム設備が出てきて、物語のクライマックスに重要な役割を果たしている。

宇宙では変わらないものなどない。

夜だっていつかは明ける。人間だって変わっていく。

今が辛く苦しくても、きっといい明日がくる。

頑張れというのは簡単だけど、頑張れない人たちにも、精いっぱい生きている限りいいことがある。

山添も美紗も、前向きに生きていく中で出会いがあり、そこに生きる光を見つけた。

決して大きな一歩ではないが、大切なのはそういった小さな変化なのだろう。

 

プラネタリウムといえば昔、故郷の大阪で実家のあった四橋筋に大阪市立電気科学館というのがあった。家から歩いて10分くらいのところにあったので、子供の頃よく行った記憶がある。昭和の終わりに閉館して、今は大阪市立科学館となり中之島に移転したようだ。

 

映画を観て、久しぶりにプラネタリウムに行きたくなった。

建て替え中の青山本社の代わりに、5月以降は虎ノ門アルセアタワーが暫定本社となった。

 

仕事で何度か足を運んだが、(当然ながら)宇都宮~和光の通勤より断然楽だ。

今後も10月の監査終了まで5~6回行くことになる。

 

新しいオフィスビルは快適で、地上37階からの見晴らしは格別だ。

遠くにスカイツリー、眼下には日比谷公園、すぐ隣には虎ノ門病院。

目を南に向けると東京タワーの脚が見える。

 

でも、田舎の職場に長年慣れ親しんでしまった身には、居心地はあまりよくない。

ソウル時代も高層ビル勤務だったが、どうもイマイチ落ち着かなかった。

 

ここで長期にわたって働くことはないだろう。

あと3年ちょっとで60歳。

今のところ延長せずに退職したいと考えている。

そしたら、次は何をしようかなあ。。。。

ずっと考えているが、これといった仕事が思いつかない。

お金のことはもういいので、自分のペースで毎日仕事に行きたくなるような職場がいいのだけど。。。

まさか、こんな暑い日にゴルフをやることになるとは。。。。

それもともぞ~の帰国前に、セイイッチャンも入ってラウンドするとなると、今週末しかなかったからだ。なのでやむを得ないスケジュール。

 

6時にヨッチャんが迎えにきてくれて、ともぞ~家に立ち寄って1時間弱のドライブでコースに到着。ここは昔から気にはなっていたが、訪れる機会もなく、今回が初めての訪問となった。

コースへの導入路入り口にある大きな門、立派なクラブハウスと、昔は隆盛を誇ったのではないだろうか。

 

それにしても暑い。

湿度が高く、日差しも強いので日中が思いやられる。それでも午前中は風もありなんとかなった。

 

朝の8時から軽く30度超え。こんな日は外出したらあかん。

お客さんもあまり入っておらず、サクサクラウンドできた。

 

INコース

 

10 ミドル 346y 2-2 パー

11 ロング 452y 4-2 ボギー 1P

12 ショート 178y 1-2 パー

13 ミドル 435y 2-2 パー

14 ロング 510y 4-2 ボギー

15 ミドル 393y 4-2 ダボ

16 ショート 148y 1-2 パー

17 ミドル 359y 3-1 パー

18 ミドル 354y 3-1 パー

 

【ティショット】

10 〇左

11 X右 1P

12 〇6I

13 ○

14 〇

15 〇

16 〇

17 〇

18 X左引っかけ

 

MATT 40 惜しいホールがあり悔やまれる

ともぞ~ 45 10年以上前のドライバーは好調

ヨッちゃん 41 ナイスゴルフです

セイイッチャン 44 1年ぶりだが奮闘

 

ティショットが乱れなければ、こういうゴルフができる。

12番は名物の、池越え&すごい打ち下ろしホールだったが、6Iでしっかり振ったらナイスオンでパー。

13番、190yの2打目を4UTで打ったらこれがナイスオンでパー。

15番はチョロチョロやってしまい、素ダボ。

18番はティショットをミスったものの、3打目95yを50度でピン下2mにつけて、ナイスパー。

 

ロングでパーが獲れなかったのと、15番の素ダボが悔やまれる。

 

昼は豚バラ塩だれ炒め+とろろ&麦飯。量は多くはないが腹いっぱいになると動けなくなるので、このくらいがベター。美味でした。

 

後半に入り、気温が上がってくると息をするのもしんどくなってくる。。。

 

OUTコース

 

1 ミドル 375y 2-2 パー

2 ミドル 314y 2-3 ボギー

3 ミドル 361y 2-3 ボギー

4 ロング 543y 3-2 パー

5 ショート 140y 2-2 ボギー

6 ミドル 322y 2-1 バーディ

7 ミドル 358y 3-2 ボギー

8 ショート 152y 3-1 ボギー OB

9 ロング 489y 5-2 ダボ OB

 

【ティショット】

1 〇

2 〇

3 〇

4 〇

5 〇PW右

6 ○4UT

7 △右

8 X6I左

9 X左引っかけ

 

MATT 40-42 82 後半は30台で行かないとアカン

ともぞ~ 45-41 86 後半はナイスゴルフでした

ヨッちゃん 41-41 82 9番が惜しかったですね

セイイッチャン 44-50 94 まずまずだったのではないでしょうか

 

2番、3番とパーオンしておきながら、長いパットを寄せきれず3パットを喫する。

GDOやグーグルのコメントにあったとおり、グリーンはローラーをかけていないのか、柔らかく異様に遅い。前半は何とか合わせていたが、後半長いパットになると全然タッチが合わなくなってしまった。

5番でも1mのパットを外してしまい、パットをしっかり入れていれば5番まで連続パーだったのに、、、と思うと悔やまれる。

一方で6番は6mほどの長いパットをねじ込んでバーディと、なんかちぐはぐ。

 

そして7番以降は下降線。

7番はセカンドがいいアングルだったのに、6Iを右に外してしまい寄せも寄らずボギー。

8番は6Iのティショットが、悪くなかったが左にそれてしまいOBゾーンに。

コースのローカルルールで前3だったので、寄せてボギーでしのぐ。

9番はティショットが18番と同じようなショットで、左に引っかけて一発OB。

前4からもオンできず、ダボにしてしまう。

 

あがりの3ホールが本当にアカン。。。。

何とかともぞ~を撃破し、マレーシアへの機中で涙を流して帰ってもらうことにはしたものの、もっとガツンとやっつけないとだめだ。82ではなく、70台でやっつけないと。。。

 

思い出すだけでも暑くなってくる風景。

スッキリしない上がり方だったが、まあいいか。

またこのメンバーでラウンドしましょう!

 

ともぞ~盗撮のMATTショット。最近ドライバーは6割くらいで振っている。

飛ばないけど、左右にぶれないのが大事。

 

こちらは6番打ち下ろしの4UTショット。

バーディを呼び込むショットとなり、〇。

綿矢りさ原作の映画は、「ひらいて」「勝手にふるえてろ」と見てきたが、彼女の世界観は好き嫌いがはっきり分かれると思うし、男性にはあまり響かないのではないかと考える。MATTにはなぜか刺さるので、今回も期待してチョイス。

 

更に、映画は大九明子が監督・脚本、主演がのんということで間違いなく観るべき作品。彼女の最近の作品ではNHKの「照子と瑠衣」がよかった。

大九作品は、結構シリアスな場面を描いているにもかかわらず、独特のセンスでコメディタッチを混ぜ込むことで、一流の笑いで物語を明るいものにしているのが特徴。

大脚本家の先生が、一生懸命コメディを作ってもちっとも面白くないこともあるが、大九明子の作るコメディは、いつも最高に面白い。

のんは彼女しかないだろうという完璧な役作りで、原作の綿矢りさ、脚本の大九明子の描くヒロインを活き活きと演じている。

 

綿矢りさの描くヒロインは悪意ある言い方をすると、かなりのこじらせ女子となるのだろう。

そんな表面的な評価は置いておいて、この映画のヒロイン・黒田みつ子(のん)も、かなりめんどくさそうな女子でありながらも、決してぶっ飛んだ変人というわけでもない。

少し繊細で、奥ゆかしく、内省的で、自分に自信がない。根はとても優しくて、優しいがゆえに傷つくことが怖い、怖い思いをするくらいなら一人で穏やかに生きていきたい。でも、外の世界との接点は持っていたいし、誰かに自分の存在を知ってもらいたい。

 

こういったキャラクターを、ある程度の嫌悪感も感じさせつつ、でも放っておけない人間らしさも

持たせて演じるのは至難の業だと思うが、のんは彼女なりの解釈で完璧に演じ切っていると思う。アラサー女子の夢と希望と絶望を、情けないけど、パワフルに体全体で表現している。

のんは、一時色々あって表舞台から消えたが、誤解を恐れずに言うとあれがあって良かったのではと思ってしまう。それは、「あまちゃん」のヒットのまま民放のドラマに出て、変な手あかにまみれにならなかったからこそ、ダイヤの原石が素晴らしいダイヤに成長したのではないかと。彼女の女優としての魅力は、まだまだ輝きを放ち続けるのではと思えた作品だった。

 

共演者は、みつ子が恋心を寄せる年下の営業マン・多田くんに林遣都。これまたいい俳優をキャストしている。林遣都はマジメ~ちょい変の男まで幅広く演じることができる役者さん。

山田真歩、岡野洋一も出演しているが、みんなNHKの「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」に出ていた。大九明子お気に入りなのだろうか。

 

片桐はいり、臼田あさ美というキャストもナイス。

また、あまちゃんファンにはたまらない、橋本愛との7年ぶりの共演と言うのも憎い。

橋本愛演じる皐月に会いに行ったローマの家で、二人が泣きながら微笑みあうシーンは、そこはかとなく美しい。

のんと橋本愛。

この映画から4年後の「私にふさわしいホテル」でも共演。

 

作中、みつ子の心の中に潜むもう一人の自分ともいえる存在「A」に、声だけの出演で中村倫也が。とにかく声のいい彼をキャストしたのは良いセンス。

この「A」とみつ子の心の中の掛け合いは、物語のキーとなるので二人の息がぴったりなのが素晴らしい。

 

面白かったのは、物語終盤でみつ子の想像の世界で「A」が具現化されるシーン。

砂浜でみつ子の前に現れた実体化した「A」役は、赤と白の縞々の派手な海パンを履いた、ややたるんだ肉体の、前野朋哉だった。同じ「ともや」でもそっちかーい!と。

前野朋哉の名前がクレジットされていて、ホテルのフロントのシーンでちらりと姿を見せたので、まさかのちょい役?と思っていたら、このシーンだったから爆笑である。

さすが、大九明子。

 

心の中の「A」とお別れをして、自らの意思で生きていく決意をしたみつ子。

多田くんと沖縄旅行に行くラストシーン、しかしまだ自分だけで道を切り開くのを躊躇しているようにも見える。

そんなに人間一気に成長できない。

でもだからこそ、不器用でもがきあがくみつ子にエールを送りたくなる。

のんが、全身全霊で魅力的なキャラを演じたこの作品。心に残る一品だった。

この作品も実にテレ東らしい。

 

3組のカップルがグアムに旅行に来て、ただひたすらお互いの関係性について、時に内省的になり、時に激しくぶつかり合う様子を淡々と描くだけのドラマ。

地味な事この上ないのだが、それを作ってくれるテレ東には敬意を示したい。

 

キャスティングも玄人好みするものだ。

泉美優(蓮佛美沙子)、泉陽介(溝畑淳平)は30代、結婚3年目のカップル。

ともに仕事を持ち、子供のことや将来のことなど、二人の間で共有し話すべきことが最もある年代ではないだろうか。

実力派の二人のリアリティある会話が見どころだ。

 

星野あかり(中井友望)、三崎陸(百瀬拓実)は20代の恋人同士。

大学生の彼女がシンガーソングライターの彼氏にぞっこんだが、異国の地に来て普段言えないことを伝えることで、二人の関係がギクシャクし、、、

これも若手実力派の中井友望と、まだ演技経験の浅いフレッシュな百瀬拓実が演じることで、危うく脆いバランスの上に成立している若者の恋愛事情が際立つ。

 

中井友望。

「ベイビーわるきゅーれ エブリデイ!」から宮内茉奈役でレギュラーに。

最近ドラマにもよく出てきていて、若手実力派と見ている。

 

花田健次郎(勝村政信)、花田寛子(いしのようこ)は50代の熟年夫婦。

MATTはこの世代なので、二人の距離感と抱える悩みはシンクロするものが多かった。

人生も終盤を迎える年になってくると、お互いに携えてきた時間が多く、それだけに問題を解決するのにはそれなりの時が必要になる。

そこを二人のベテランが味わい深い演技で魅せてくれた。

 

帰国する1週間後に一組のカップルが別れる、というキャッチフレーズで30分x8回のお話が展開されていく。中盤までは3組それぞれに問題を抱えていて、どのカップルが別れることになるのだろうかという考察が楽しめるが、終盤に至って、ああやはりそうだよなという結末に落ち着く。しかし、それは気持ちの良い予定調和であり、違和感はない。

 

世代の違う3組のカップルが、あらためて自分と相手を見つめなおし、心をこめた対話を通じて自分にとっての相手、相手にとっての自分を再定義する。

結果、「今」だけではなく「未来」の自分にとっても、二人が一緒にいる理由がそこにあるか?と探っていく。

「理由」はとても重要だ。

それは自分にとっても相手にとっても、「二人でいる」意味がそこにあるからだ。

自分ひとりだけの「理由」では意味がない。

「二人にとっての理由」があればこそなのだ。

 

そしてその「理由」が無いことに気づいたのは、美優と陽介だった。

お互いに愛し合っているが、それが二人が一緒にいる理由ではない。

このことに気づいた二人はビーチで涙を流し微笑みあう。

これ以上悲しい別れはあるだろうかと思うけれど、二人が出した答えだから、そこにわだかまりはない。未来の二人がどういった関係性になるのか、想像が膨らむ別れ方だ。

(ちなみに、花田夫妻も1年間考えて結論を出す、という決断を下したのでまだわからないが)

 

夫婦やカップルという「二人」が主人公のドラマだったが、裏返すと、これは「一人で生きる」ことの再考にもつながっている。

人が誰かと一緒にいなければいない理由とは、何なのか?

二人にとっての理由がなければ、一人で生きていくというのも立派な選択だ、ということではないか。

 

自分のことや人生を色々と見つめなおすことができるドラマが好きだが、テレ東はこういう作品を丹念に作ってくれるので、本当に神である。

 

エンディングテーマの、macicoが歌う「soiree」は、ドラマのアダルトな世界観にぴったりのセンスある選曲でお勧め。