こんばんは、
今日は慰霊の日でした。
英語では、
”Okinawa Memorial Day”
なります。
英語で説明するときは、
簡潔に以下の様に説明するといいでしょう。
Okinawa Memorial Day is the day to console the dead.
「慰霊の日は、(沖縄戦での)死者たちを慰めるための日です。」
On Okinawa Memorial Day, citizen in Okinawa commemorate people who died in the Battle of Okinawa and pray for peace.
「慰霊の日、沖縄県民は沖縄戦で戦没者を追悼し平和を祈ります。」
沖縄では大事な日なので、
当学院も休講していました。
慰霊の日については、
前に記事に書いてあるので、
そちらを参考にしてください。
慰霊の日
慰霊の日に考える英検1級の平和に関する英作文の書き方!
ロシアとウクライナとの戦争はいまだに終わらず、コロナが5類に指定されたあとも、猛威をふるっています。
コロナの蔓延があまりにも、
世界を変えてしまったので、
まるで第3次世界大戦の後のように
被害が広がり、いまだに言えていない、と
いう人も少なくないです。
人類はいつか自滅するのでしょうか?
この問いは、実際に英検1級の
2時面接にあった話題です。
これを2分で説明するには、
一度は考えたことがあったり、
背景知識や時事問題に精通している
必要があります。
------------------------------------
歴史上の戦争や環境破壊などの出来事から、人類の自滅の可能性を指摘する意見もあります。
しかし、同時に人類は進化し、
問題を解決する能力も持っています。
人類は困難な局面に立たされるが、
過去の経験から学び、
技術や科学の進歩によって
新たな解決策を見出すこともできます。
また、国際的な協力や
持続可能な発展への取り組みも、
自滅のリスクを軽減する上で重要です。
さらに、人々の意識の変化も重要な要素です。
教育や啓発活動を通じて、
環境保護や平和の重要性を理解し、
行動に移すことが求められます。
個々の選択や行動が、
大局に影響を及ぼすことを
認識する必要があります。
したがって、私たち一人ひとりが意識を高め、
責任を持って行動することで、人類の未来を
明るくすることができるのです。
--------------------
上のような内容を
英語でまとめることができれば、
二次面接も問題なくいけるでしょう。
最近は、英検の1級でも
政治や国際関係の話題が
多いので、
慰霊の日や第2次世界大戦について、
確認するといいと思います。