長野県の諏訪大社本宮総社に参拝させて頂きました | はちまんMatsuiコラム

はちまんMatsuiコラム

一級建築士・一級瓦葺き技能士・宅建士・歴史研究 松井秀夫

ID:yqy414

松井秀夫のブログでセミナー

長野県の諏訪大社本宮総社に参拝させて頂きました

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

前回のブログをご覧になっていない方はここをクリック↓
http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10588706957.html


御柱(おんばしら)で有名な、諏訪湖のあります長野県の


諏訪大社本宮総社に参拝させて頂きました。


諏訪の神様はスワ一大事!という言葉があります様に


国をまとめ、いざという時にお力を発揮下さる神様としても


皇室や一般庶民を問わず、古くから多くの人々に崇敬


されています


また、諏訪の神様は創造発展の神として、これから新たな


会社や事業を興したり、新しい分野に出ようという人に


大いなる御神徳を頂けるという事で、私もこころ新たに参拝


させて頂きました。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


諏訪大社本宮の大鳥居です、鳥居の奥には御柱が


見えていますね


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
鳥居をくぐって直ぐ左にお手水舎があります、


では早速口や手を清めさせて頂きましょう。


真っ直ぐに行こうと思いましたら、「順路」という矢印が


ありました、


そこで、矢印に従ってお手水舎から左に入ります


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

そうしますと、大きな和太鼓のあるお社にきますし


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

前回のブログで紹介させて頂いた、相撲の土俵があります


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

土俵を過ぎますと、直ぐにまた御柱が見えてきます


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


御柱の説明書きがあります。


「御柱(おんばしら)本宮二の御柱である 


長さ五丈(約十六米)直径約一米(目通り)の


樅(もみ)の木である・・・略・・・・


次回の御柱祭は平成二十八年丙申歳に行われる


諏訪大社」とあります。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


この横に、入口御門という長い回廊があります


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

では回廊に入って見ましょう、いや~長いです


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

この回廊を進む外には伝統あるお社が並んでます


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

ここが回廊を出たところです。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

この回廊を出て少しL状の参道を進みますと、拝殿のある


場所が見えてきますが、入った直ぐ左にありますお手水は


素晴らしいです、ここだけでも苔むした感じがこの神社の


古さを感じさせてくれますね。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

まずは、無事参拝させて頂いた御挨拶をさせて頂きます



滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

ご挨拶申し上げましたら、受付に戻りまして御祈祷の


申込みをさせて頂きます。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

受付させて頂いたら、待合所にて待機します。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

待合所には神輿が飾られています


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記


神輿の説明書きに写真では全部写れてませんが、


写真右に相撲の番付表の様な表現で大祭の役が列挙


されています。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

しばらくしますと、神主さんが来られまして、私も神主さん


の後に付きまして、拝殿に向かわせて頂きました。

滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

拝殿へは右の木戸から入ります。


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

拝殿内に入らせて頂きますと、やはり、鎮まった


緊張感がありますね


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

神主さんのお祓いも終わりまして、フト神主さんにこの

石畳の事をお聞きしたのですが、どうもいつからこの様に


なっているのかは不詳だそうです、ただキチンとした


現代の石畳と違って、何かの拍子にせり上がったりと


乱れる事があっても、自然に元に戻るそうなのです


ところが、綺麗に成形してある現在の敷石では、自然に


戻る事はなくそのままだという事をお聞きしました。


新しいから進んでいる、古いから遅れている

これは、現代人の驕りの意識かもしれませし

先人の知恵を現代に活かせない意識とも言えるでしょう
滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

今回も清々しい参拝が終わりました


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

丁度、大鳥居を出ますとお土産屋さん並んでいます


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

目に止まりましたのが「塩ようかん」です。


諏訪のお土産に買って帰りました。


ドキドキニコニコ ではまた明日!・・・最新のブログへ⇒














ひらめき電球関連ブログクラッカー


 

写真家辻村耕司氏のワークショップInかわらミュージアム7/18

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10588707337.html

岸下建設㈱の現代民家完成見学会に古材の仲間で行く④7/17

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10588706673.html

岸下建設㈱の現代民家完成見学会に古材の仲間で行く③7/16

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10588706334.html

岸下建設㈱の現代民家完成見学会に古材の仲間で行く②7/15

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10588705676.html

岸下建設㈱の現代民家完成見学会に古材の仲間で行く①7/14

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10580175208.html

トステムのインプラスを使いエコポイント即時交換で工事代軽減7/13

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10580172125.html

商売繁盛の西宮戎神社に参拝させて頂きました!7/12

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10580174888.html

廣田神社や西宮戎神社が古代は海べりにあった7/11

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10580174572.html

阪神タイガースの守り神・廣田神社に参拝させて頂く7/10

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10580174258.html

m-fat / モファの参加者が語るモノクローム写真展(後半)7/9

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10580173771.html

m-fat / モファの参加者が語るモノクローム写真展(前半)7/8

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10580173309.html

かわらミュージアムで開催中のモノクローム写真展のご案内7/7

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10580172912.html

伊勢内宮門前町「おはらい町」&「おかげ横丁」に学ぶ(後篇)7/6

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10577661811.html

伊勢内宮門前町「おはらい町」&「おかげ横丁」に学ぶ(前篇)7/5

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10577661565.html

伊勢神宮の内宮へ御垣内参拝させて頂く(後篇)7/4

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10577660797.html

伊勢神宮の内宮へ御垣内参拝させて頂く(前篇)7/3

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10573583964.html

伊勢神宮の外宮へ御垣内参拝させて頂く(後篇)7/2

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10577662240.html

伊勢神宮の外宮へ御垣内参拝させて頂く(前篇)7/1

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10573583702.html











このつづきは以下をクリック↓