【思い出は知っている 〜聖闘士星矢とアドラー心理学の早期回想〜 】
こんにちは!
私が高校生の時に好きだったアニメの『聖闘士星矢』。
大人になってみかえすと、心理学的な発見があったりします。
今回、、
私が好きな北欧アスガルド編の魅力的な敵キャラのミーメを紹介します。
ミーメは美しい音色の竪琴を奏で、
それを武器に相手を倒します。
しかも限りなく光速に近い速さで、
拳を繰り出す。
美しくて強い。
最強ですよね。
そんなミーメに対して、
アンドロメダ瞬とフェニックス一輝が立ち向かいます。
それでは、
ミーメとアンドロメダ瞬の出会いのシーンをどうぞ。
この後、、
アンドロメダ瞬は苦戦し、
圧倒的な強さを誇るミーメに、やられそうになります。
そんなとき、、
フェニックス一輝が助けにきます。
ミーメ vs フェニックス一輝
そんな展開に。
ところで、
フェニックス一輝には、
フェニックス幻魔拳という必殺技があります。
この技を喰らうと幻覚を見て、精神的にダメージを受けます。
また、
幻覚ではなくて、
自分の心の奥底に秘めた思い出を見ることもあります。
ハッ!
大人になった今、あらためて見直すと、
これは心理学における早期回想のことなのかなと感じました。
アドラー心理学では、子どもの頃の思い出を読み取ることで、
その人の現在の様子や課題を浮き彫りにする技法があり、「早期回想」と呼ばれています。
では、
早期回想から何が分かるのか?
それはズバリ、
その人の「ライフスタイル」です。
アドラー心理学では、その人の「性格や価値観、信念など」を総称して「ライフスタイル」という言葉を用います。
性格と似た言葉だと思えばいいでしょう。
アドラー心理学では、
「性格」という言葉ではなく、
「ライフスタイル」という言葉を使うのです。
そして、、
「人はその人のライフスタイルにもとづいて行動している」
と考えます。
自分自身のライフスタイルを知っておくことは大切です。
自分自身の内面や行動パターンを冷静に見つめることができるわけですから。
詳しくは、次の記事をご覧ください。
というわけで、
聖闘士星矢の話に戻りますね。
フェニックス一輝の幻魔拳をくらうと、
自分がフタをしていた過去(思い出)を見せられ、
そのことと向き合わなければいけません。
「向き合う」ことを心理学では、コンフロンテーションといいます。
向き合ったうえで、
よりよい行動を選択できるようにサポートする。
まさにこれはアドラー心理学的です。
とはいえ、
アドラー心理学ではソフトにサポートします。
フェニックス一輝の幻魔拳は、スパルタ的ですね。
アニメですから、劇的な感じになるのでしょう。
というわけで、
次はゲームの動画ですが、
26分5秒から再生されるように設定してあります。
ぜひ、ミーメとフェニックス一輝の展開とラストのシーンをご覧ください。
ゲームの動画ですから、思い出の映像までは出てきませんでしたが、
ミーメの早期回想は こちらにあります。
(34秒から再生されるように設定してあります)
きっとミーメの気持ちは浄化されたことでしょう。
あなたの子どもの頃の思い出は何でしょうか?
どんな場所で、誰と、何をしていましたか?
出来るだけ、
鮮やかに、ありありと覚えている出来事を思い出してみてください。
それが、あなたの内面を読み解く鍵になるのです。
というわけで、
今回はここまでになります。
聖闘士星矢と心理学のコラムは、あと2記事ありますので、ぜひご覧ください!
・ポセイドン編
◆ 人と争わないコツは? 聖闘士星矢が教えてくれる! ~ 心理学のメタ認知の実践 ~
・ハーデス編
それでは、また!
■ アドラー心理学の記事
◆ 【アドラー心理学】 マリーナ博士から私が学んだこと ~ まとめ ~
◆ 夢からのメッセージを読み取ろう! アドラー流、夢解釈のコラムやエッセイ
◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~
■ 講師の紹介
松岡 学
数学者、博士(学術)
高知工科大学 准教授
大学で研究や教育に携わる傍ら、一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
最近は、スピリチュアルへの関心が高い。
音楽(J-POP)を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
出版物:『数の世界』ブルーバックスシリーズ、講談社。
『5歳からはじめるいつのまにか子どもが算数を好きになる本』スタンダーズ社。
『キララな恋愛や結婚生活を送るエッセンス』CLAP。
『アドラー心理学とスピリチュアルの境界で見つける本当の幸せ』ココCLAFT出版。
詳しいプロフィールはこちら
<お問合せ先>
※ 出版社様から、松岡学への執筆(出版)の ご依頼は、
こちらから直接ご相談ください。
(商業出版のみ前向きにご検討させていただきます)
※ 企業様などからのお仕事のご依頼もこちらから。
◆ 現実思考とスピリチュアルの境界領域で幸せを見つけるための本
アドラー心理学とスピリチュアルを実践することで、
幸せになるための本。
数学・物理学の視点についても書いてあります。
(ココCLAFT出版)
◆「恋愛・結婚生活 × アドラー心理学」の本
大切なパートナーと幸せになれるような、
アドラー心理学のエッセンスが詰め込まれています。
日常生活にアドラー心理学を実践したい方に向けた本となります。
(出版社:CLAP)