普段、0という数字を当たり前のように使っていますが、
実は、とても貴重な数字なんです。
7世紀頃、数としての0はインドで発見されました。
そして、
よく考えると不思議な数字だと気づきます。
0×3=?
もちろん、答えは0です。
ではなぜでしょうか?
算数では暗記するだけでなく、
理由をいえるようになることも大切です。
ただ、理由を考えるとき、いきなり0で考えるのではなくて、
2×3=?あたりで考えることで、0の場合の見通しがつきます。
2×3の考え方ですが、
お皿のうえに2個のりんごが乗っていて、
そのようなお皿が3皿あります。
と考えます。
このとき、りんごは合計で6個になるので、
2×3=6
なのです。
じゃあ、
お皿のうえに0個のりんごが乗っていて、
そのようなお皿が3皿あります。
と考えると、
このときのりんごの個数は0個なので、
0×3=0
となります。
いかがでしょうか?
これは、2×3の場合から、
「類推」 して、「意味を考える」
ことをしました。
これが算数で大事な力なのです。
さらに、別の見方として、
(0+0)×3=0×3
という式を考えます。
いきなり不思議に思われるかもしれませんが、
確かに正しい式ですから、いったん認めます。
左辺を計算すると、元の式は次のような式になります。
0×3+0×3=0×3
両辺から、0×3を引くと、
0×3 = 0
ちょっとややこしいというイメージがあるかもしれませんが、
これが一番数学的に鮮やかな証明法なのです。
実はこれは、
大学の数学科で習う代数学という分野の証明法なのです。
私自身も、大学時代、代数学の「環論」という分野を学んだとき、
鮮やか証明に感銘をうけた記憶があります。
今回は、数字の0についてお話をしましたが、
考えれば考えるほど不思議な数字だと思います。
0については、まっちゃん先生がラジオで語っていますので、
こちらもお聴きください。
というわけで、今回はここまでとなります。
◆ 関連記事
お母さんが読むだけで、子どもの算数や数学の成績が上がるコラム