こんにちは。
今回は色について考えてみたいと思います。
目で見える光のことを、
可視光線
といいます。
光は波のように振動しています。
波の長さを波長で表しますが、
可視光線を波長で表すと、
だいたい
380nm ~ 780nm です。
色でいうと、紫から赤となります。
すなわち、虹色の
赤 オレンジ 黄 緑 青 藍 紫
となります。
ここで、nm (ナノメーター) は、
1nm = 0.000001mm
つまり、
1nm は 100万分の1mm
すごく小さいですね。
虹の七色を波長で表すと、
だいたい次のようになります。
(見え方には個人差があります。)
紫の波長は、380~425nm
藍の波長は、425~445nm
青の波長は、445~500nm
緑の波長は、500~570nm
黄の波長は、570~590nm
オレンジの波長は、590~620nm
赤の波長は、620~780nm
波長を見ると、
紫が短くて
赤が長い
ということが分かります。
1秒に何回振動するかを振動数といいますが、
振動数は逆の関係になって、
赤の振動数が少なく
紫の振動数が多い
となります。
つまり、
赤は長い波がゆっくり振動していて
紫は短い波が早く振動している
ことになります。
ゆっくりといっても、
赤の光は、1秒間に
4 かける 10 の14乗回も振動しているんです!
なんだかすごいですね。
色を数字から見ると、
なんだか不思議だなぁ、
と感じます。
今回は色のお話しでした。
< 関連記事 >
