新型コロナウイルス感染症対策特別委員会で質問しました
こんばんは。
ますだ裕二です。
本日開催された
新型コロナウイルス感染症対策特別委員会で、以下2点について質問させていただきました。
11月定例議会が閉会しました
こんばんは。
ますだ裕二です。
臨時提案された補正予算案を含む、すべての議案が慎重審査の結果、全会一致にて審議可決され、11月定例議会が閉会しました。
追加提出された議案については以下の通りです。
令和3年11月定例愛知県議会
知事提案説明要旨
本県では、感染の再拡大を防止するため、10月18日から本県独自の「警戒領域」での感染防止対策に取り組んでおり、新規陽性者数、入院患者数いずれも低い水準で推移しています。
こうした状況の中、11月30日に、第5波の2倍程度の感染力を想定した上で、ワクチン接種率が約8割になったことや、治療薬の開発等を踏まえ「保健・医療提供体制確保計画」を策定しました。
この計画において、臨時の医療施設の開設を含め、最大2,534床の病床を確保するとともに、医療提供体制の拡充や保健所の機能強化を図ることについて定め、国へ報告しました。
本県では、12月1日から医療従事者等を対象とした、新型コロナワクチンの3回目接種が始まっておりますが、県といたしましても、モデルナ社ワクチンの3回目接種を希望される方に接種の機会を提供するため、改めて6つの大規模集団接種会場を開設することとしました。
各会場の開設日は、
・「名古屋空港ターミナルビル」及び「藤田医科大学」は、来年1月24日から
・「愛知医科大学メディカルセンター」及び「藤田医科大学岡崎医療センター」は、1月31日から
・「JA愛知厚生連安城更生病院」は、2月5日から
・「東三河総合庁舎」は、2月7日からを予定しています。
それでは、補正予算案及びその他の議案につきまして、その概要を申し上げたいと思います。
まず、補正予算案についてです。
国におきましては、去る12月6日に、新たな経済対策を盛り込んだ補正予算案を国会に提出しました。
本県としましても、これに呼応して、総額868億9,174万余円の増額補正をお願いするもので、会計別では、一般会計で868億2,938万円を増額、企業会計で6,236万余円を増額するものです。
●ワクチン・検査パッケージ制度の利用を促進するため、「あいスタ認証店」等やその利用者へ周知を図るとともに、制度適用店舗の登録受付、コールセンターの設置等を実施します。
●健康上の理由等によりワクチン接種ができない方を対象とした、無料PCR検査等を実施するとともに、感染拡大傾向時には、感染不安を有する方を対象とした、無料PCR検査等を実施します。
●新型コロナワクチンの追加接種を行うため、県の大規模集団接種会場を県内6か所に開設します。
●休業や失業により収入が減少した世帯への生活資金の貸付けにつきまして、申請期間を来年3月末まで延長することに伴い、貸付原資を増額します。
●幼稚園の設置者が行うICT環境の整備費や保健衛生用品の購入費を助成するとともに、市町村が実施する保育所等の調理場・トイレの乾式化や非接触型の蛇口の設置など、感染症対策のための改修費を支援します。
●障害福祉サービス事業所等が行うICTを活用した生産性向上の取組を支援するとともに、生産活動が停滞している就労系障害福祉サービス事業所を支援します。
●工業、農業及び水産学科を設置する県立高等学校において、生徒1人1台となるようタブレットを整備するとともに、県立学校のネットワーク環境を強化します。
●厳しい状況にある観光関連産業を支援するため、愛知県民を、対象とした「LOVEあいちキャンペーン」及び「あいち旅eマネーキャンペーン」の実施期間を来年2月28日まで延長するとともに、Aichi Sky Expoで開催される催事において、感染防止対策を効果的に施した飲食エリアを提供するモデル事業を実施します。
●消費の低迷が続いている名古屋コーチンについては、6月補正予算でコンビニエンスストアでの商品開発・販売を支援しましたが、新たに、飲食店やスーパーマーケットを対象に加え、更なるブランド力の向上と消費の拡大につなげてまいります。
●施設園芸農家に対し省エネルギー化が可能な施設・設備の導入に要する経費を支援するとともに、感染症の影響を受けながらも運行を継続している鉄軌道事業者を支援します。
●本県独自の原油・原材料価格高騰対策としまして、県内中小企業者、農業者、漁業者等、バス・タクシー事業者、社会福祉施設、私立学校及び公衆浴場に対する支援を行います。
●介護施設、障害福祉サービス事業所で働く職員及び地域で一定の役割を担う医療機関に勤務する看護職員の処遇改善を支援します。
●国の経済対策に呼応して、土地改良や道路・河川の整備などの公共事業を増額補正いたします。
これらの議案につきましては、いずれも準備を早期に進める必要がありますので、よろしくご審議の上、適切なご議決を早期に賜りますようお願い申し上げます。