ますだ裕二「脚下照顧」オフィシャルブログ -10ページ目

街頭活動とは

こんばんは。

ますだ裕二です。


先日、街頭活動をさせていただいていたときの一幕を投稿させていただきたいと思います。


その日は、はじめての場所で街頭演説をさせていただいていました。



お話を聞いてくださっていた方から、話し終わった際に話しかけていただきました。


「ますださんは、なぜ街頭活動をされてるんですか」


私は

「県政報告と、陳情(ご相談)をいただくことが目的です」

とお答えしました。


更に、その男性からは

「でも、ますださんは選挙に出られる前からやっていましたよね」

と聞かれました。


確かに、選挙に出させていただく2年前から街頭活動をしていましたので、自分なりの意義をお伝えさせていただいていました。


「立候補させていただく前は、選挙で自分が当選させていただいた時に、この街で実践させていただきたい政策についてお話しさせていただいていました」

とお答えしました。


更に、男性からは

「その政策は実現できたの?たぶん、ますださんの話しを聞かれていた方は、その政策に期待して投票してくれているよ」

と言われました。


私は

「実際に議会に入ってみると、政策実現の難しさを肌で感じました。しかし、手前味噌ではありますが、一番やらせていただきたかった公約は少し時間はかかりましたが実現させていただくことができました。そこには、たくさんの地域の皆さまのお力添えや、先輩方のご指導がありました」


とお話ししました。


その男性からは、

「ますださんの政策をゆっくり見てみて、実現の可能性や、今までの実績を見て投票するか決めさせてもらうね。頑張ってね」


と言って、自転車で走っていかれました。


率直に

本当に街頭活動をしていて良かったと思いました。


街頭でお声をかけていただいたことにより、初心を忘れることなく活動させていただくことができます。


改めて、11年前に自分が気を付けていたことを思い出しました。


当選至上主義にならない

⬇️

当選することだけが目的になってしまってはいけない。当選させていただいて何ができるのか。何がやりたいから政治家を目指すのか。政治家として、一番大切な気持ちであると思います。


わかりやすい政治

⬇️

小手先や言葉遊びで耳障りのいいものは政策ではないと思います。地域課題を明確にして、地域の皆さまと一緒に実現できる政策をわかりやすくお伝えしていくことが必要であると考えます。


地元愛

⬇️

生まれ育った地域を良くしたい、愛する気持ちは誰にも負けない。


改めて生まれ育った中区で政治をさせていただきたいと強く思いました。


お声をかけていただき、本当にありがとうございました。

今年も一年ありがとうございました

こんにちは。

ますだ裕二です。


今年最後の日となりました。


お昼からあいさつ回りに出掛け、夜の23時30分から明日の夜まで、丸一日かけ中区内の神社仏閣を回らせていただくために、この時間に今年最後の投稿をさせていただきます。


今年は、コロナに始まり、コロナに終わった一年となりましたが、少しずつ希望の見える年になったと思います。


愛知県議会としても、新型コロナウイルス感染症対策特別委員会を設置し、私も、名古屋北地区の代表として、今年の5月まで特別委員会に所属し、名古屋市内の状況や問題点について質問して参りました。


県民の皆さま方には、様々なお願いをさせていただいたにも関わらず、県政にご理解とお力添えを賜りましたことに感謝申し上げたいと思います。


来年は、大きな転換を迎えると思います。

その責務をしっかりと全うできるように努めて参ります。


私たち地方議員の役割は、地元を歩いて歩いて地域の問題点に触れながら、県政で解決できないことは、様々な機会を通じ国政へと地域特有の課題や問題点を伝えていくことであると認識しています。


これからも、地元で一生懸命汗をかいて参りますので、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。


結びに

たくさんのお声をお寄せいただきました地元の皆さま

お世話になりましたすべての皆さま


最後に

支えてくれた家族に心から感謝申し上げ、今年最後のご挨拶とさせていただきます。


本当にありがとうございました。




パラスポーツの振興

こんばんは。

ますだ裕二です。


#日本ボッチャ選手権大会 に出場する選手が知事を表敬訪問されました。



私も、アジアパラ競技大会特別委員会の副委員長として、名古屋市内でボッチャの普及活動を推進するにあたり、選手並びに関係者の皆さまから、様々なご意見を賜りました。


日本ボッチャ協会事務局長からは、ボッチャ選手が大会等に出場する際に、選手をサポートするボランティアスタッフの育成が急務であるとの事でした。


また、あいちボッチャ協会の方との話の中では、私の地元である中区にも、ボッチャ常設の会場が予定されていて、地域振興とパラスポーツ振興の拠点のような施設になることを期待されているとの事でした。


目指すは、温泉卓球のように、誰もが気軽に楽しめる温泉ボッチャだそうです。


私も、パラスポーツと地域振興の架け橋となるべく、活動していきたいと思います。


(地元敬老会の方々とのボッチャ体験)

また、東京の味の素スタジアム視察でも学ばさせていただきましたが、アスリートファーストの視点から、選手がハイパフォーマンスを発揮できるような支援策に努めて参ります。



#河本圭亮 選手、#江崎駿 選手、優勝目指して頑張ってください!


#名古屋市中区

#ますだ裕二