地下の部屋の炬燵に座っていると、ダイニングで椅子に座っている以上にまっしゅの視線を近くに感じます。
見つめる姿 ←このようにじーっと見つめるまっしゅ。
お母さん、まっしゅとにらめっこしてみました。
途中で笑って負けてしまう娘さん達。(お姉さん、ビデオを撮っているのを知っていて敢えて高笑い。)
皆様もどうぞ。
まっしゅ、お指を舐めて負けです。
お母さん、それ一体どんなルール? byまっしゅ
ビデオでは視線を逸らしましたが、カメラ無しだと視線も逸らさずにじーっと見つめ、顔を近づけると我慢出来ずにお母さんの鼻を舐めるまっしゅです。
昨日のお姉さんの調子ですが、お陰様でよくなりました。アレルギーはないのですが、低学年の時に年に数度はお風呂上がりで蕁麻疹になったお姉さん。体に悪いものを食べた覚えはないのですが、何らかの蕁麻疹、よく分からないけれどもアナフィラキシーショックのようになったのかと焦りました。熱は平熱なのにお姉さんいわく、体の中から火傷するように熱く歩けないとの事。救急車?と思いつつも、車がないのでタクシーを呼んでいつもの病院へ。
溶連菌の検査でも問題はなく、ただお医者様の見立てによって、蕁麻疹ではなく、何らかの菌によるものでしょうとの事で、抗生物質と、熱さまし、腸の調子を整えるお薬を頂きました。そしてこれから熱が出るでしょうとも。食事は無理して食べずに水分を取って、どうしてもならおかゆをとのこと。
お医者様の見立て通りに帰宅後39.3度まで熱の出たお姉さん。ですがおかゆもしっかり食べ、妹さんのアイスクリームを欲しがりつつ我慢させました。翌日、つまり今朝はすっかり良くなっていました。一番大変だった頭痛も治りました。
今日も病院へ行くようにとの事で行きましたらお医者様、「熱で、菌を殺そうとしたんだね。」とほっとされた様子でした。ですが、全身の赤みも引き、すっかり良くなったお姉さんに「え?もう大丈夫なの?本当に治ったみたいだねぇ。」と驚きつつ、今日1日は、消化の良いものを食べて無理をせず、薬も続けるようにとお話がありました。
昨日は、お姉さんはずっと寝ていて、そしてお母さんも一緒にずっと寝てしまい(お母さんも同じ菌で具合が悪くなった?という事にしておきます?)、妹さんは放置&宿題せずにルンルン♪な1日となりました。
話は変わりますが、
5、6年前、機能性低血糖症と診断されたお母さん、
(最近は他の病気もあるかも?なのですが)
(機能性低血糖症 ←今日見つけたブログですが、シンプルで分かりやすいと思います。)
今は糖質制限は流行でどなたも知っていると思いますが、その頃は目から鱗な状態でした。
アマゾン 溝口 徹 先生 著書
↑その当時の病院の先生の糖質制限についての本です。
丁度その少し後から糖質オフレシピが流行ったと思います。主な治療は、なるべく糖質を少なめに、あと栄養療法でした。いろんなサプリメントを飲むのですが、農薬などを使われない有機栽培された国産のなるべくいい材料で、含有量の多いサプリメントと病院が推奨するものは保険も効かず高く(真面目に飲むと月に6万くらい、少なめにしても、3万くらいする。それでもやる価値はあるとネットの口コミでも沢山ありました。)、また、1回に10個以上のサプリメントを1日3回摂取するのはなかなか大変でした。
お腹はサプリメントを取るための水分でチャプチャプ、また、匂いにちょっと癖のあるサプリもあり。糖質を抑えたものでお腹一杯食べるには料理も大変で。(お腹一杯食べようとしなければと突っ込まれそうですが。)お米やパンは無理に抑えずに、でも少なめに。そんなこんなで半年弱で挫折しました。でも、気が向いたときは糖質制限をしたり。結局は、専業主婦なので、体調が悪くても無理せずに家で寝ていればいいかで落ち着いてしまったお母さん。
と、挫折しつつも、あのやり方をまた試したいと気になっていましたが、数か月前、アメブロでいい記事を見つけました。その時も病院で言われたのですが、たんぱく質をしっかりとる事、今回そのブログではさらに強調され、プロティンを飲むようにとありました。それで最近試しています。他にもやはり、栄養療法。こちらでは輸入物で安いものを紹介されています。まだ試し段階で今は主にプロテイン摂取ですが、これがいい方向に向けばと思っています。そんな訳で自分でこれはいいと思い、もしかしたら他の皆さんの役にも立つかもしれないと、これから下記リンクをブログの最後に貼り付けようと思います。
よろしくお願いいたします。
精神科医こてつ名誉院長のブログ
アメブロです。
(今日のブログは難しくて目が泳いでしまいましたが、普段はわかりやすいです。)
犬と糖質制限
犬ブログなので、こちらも載せてみました。
藤川 徳美 先生 Face Book
アメブロの元記事ですが、一般公開されていてコメントが見られます。
先生の友達が条件の5000人に達しているので、友達申請は1人でも減らないとできないようですが、コメントは見れます。私もそうしています。
メガビタミン主義+糖質制限=藤川理論 Face Book
↑こちらのグループは非公開なようなので興味ある方は、参加されてみてください。
いろいろな症状に対していろいろな方の意見が具体的に見れます。
藤川先生は面識がないのですが、ブログで紹介してよろしいでしょうかとFace Bookで質問しましたところ、公開記事なのでいくらでもどうぞとの事でした。
あ、Face Bookをしていますが、たまに犬ブログとは関係ない事を書いていますので、もしなんらかで見かけて友達登録してもいいかなと思った方は、こちらを見たとお伝えの上友達申請をお願いいたします。(と、言いつつアメブロからは、分かりにくくしているので見つけにくいかもしれません。その時はご了承ください。)
いろいろ長くなりました。
これからもよろしくお願い致します。
(16:45)
ブログランキングに参加しております。
ぽっちりして頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
⬇️
にほんブログ村