此方はお姉さんが2〜3歳の頃に買った自転車です。2歳から乗れるという事で、三輪車は買いませんでした。結局妹さんの時に3輪車を買いましたが。最初は補助のコロ付きでした。
ちょっと見当たりませんでしたが、メーカーはこちらで更に折りたたみ式にしました。
お姉さんが幼稚園の年長さんの頃ストライダーなる物が出て来ましたが、買わなかったのでこの自転車のコロを外して年長さんの秋から冬にかけて自転車の練習をしました。
そしてお姉さんが1年生になって新たに自転車を買いました。1年生のお姉さんの足が何とか届く大きなサイズ。
お姉さんが小さい時から使っていた自転車。折りたたみ式ですが、折り畳んで持ち運ぶ事は結局殆どのありませんでした・・・。
前のカゴは壊れてしまったので、家にあるカゴを結束バンドで昨年の秋に留めました。一年経って大分古くなってきました。
まっしゅが乗っても大丈夫!!あ、走る事はありません。昨年カゴを付けた時、4、5メートル位は走った記憶がありますが、万が一の為すぐやめました。
妹さんから見たまっしゅ。
身体の大きいお姉さんが1年生の時に買った自転車は身体の小さい妹さんには大きく、2年生になって漸く何とか足が届くようになりました。
なので、お姉さんには新しい自転車を買い、妹さんは今迄のお姉さんの自転車に乗る事になり、小さい自転車は近所の小さなお友達に差し上げる事になりました。
妹さんもストライダーを使っていなかったので、お姉さんより少し遅く1年生の秋からこの小さな自転車で1ヶ月練習して乗れるようになりました。
お友達は年中さんですが、ストライダーを小さい頃から使っているので、もう自転車に乗れます。数年前から持ち手のビニール?が傷んでいたので、ビニールテープを貼っていましたが、それもボロボロになってしまったので新たにビニールテープを巻きました。まっしゅも側で遊んでいます。
青、緑、ピンクの中でお友達の希望はピンク。ブレーキのコードも傷んでいたので、そこにも巻きました。他にも妹さんとお友達がいろいろ巻いて、ピンクがワンポイント以上に主張している感じですが、とても気に入って貰えたようです。良かったです。
さあ、出発!!まっしゅもさり気なく端っこにいます。妹さんはお姉さんから貰った自転車です。(この写真だけ妹さんのデコレーション。いつのまにかお母さんより丁寧で可愛らしくしあがっている!?)
キコキコキコキコ。家の前は滅多に車が来ないので、自転車の練習や遊ぶのにもってこいです。
空は真っ青で、雲とのコントラストがはっきりしていてとっても綺麗ですね。
まっしゅは、既にバテて?日陰で待機です。日向はとても暑いですが、日陰は風も吹いていて本当に過ごしやすく気持ちいい日でした。
実は2ヶ月くらい前まで、妹さんにはお姉さんの自転車は大きすぎて、無駄だけど妹さんにお姉さんのよりは少し小さめの新しい自転車を買おうか迷っていました。流石に小さい自転車は小さ過ぎて妹さんが可哀想になったからです。お姉さんは小学校の間は今の自転車で我慢してもらって、中学校になってから新しい自転車を買おうかと。
この1学期まで嬉しそうに小さな自転車に乗っていた妹さん。最初はお姉さんの自転車に振り回されそうでした。何とか足が届いて漕げてもふらふらするし、駐輪、自転車出し、いろんな事が自転車が大きく振り回されそうで、倒れそうになったり、倒れたり。
ですが1度お姉さんの自転車に乗れると振り回されてももう小さい自転車には乗りたがりませんでした。ええ、流石にあれは小さいですものね。
未だ危なっかしいものの、2ヶ月くらいでやっと自転車出しで自転車を倒したりしなくなったのと、お姉さんの誕生日が近づいたのもあって、妹さんは新しい自転車では無く、お姉さんのお古にして(妹さんは気に入っていました。)、お姉さんには新しい自転車を誕生日プレゼントに買う事にしました。お盆前に近所の自転車屋さんに頼んで、10日前に入荷して昨日取りに行きました。
お姉さんの自転車の写真は撮り忘れたのでまた今度ブログに載せます。漸く娘さん達に丁度いい自転車が揃いました。
ストライダーはペダルの無い自転車みたいなもので、蹴って乗ります。これを使うとかなり小さい頃(3歳でも!)自転車に乗れる様になります。
まぁ、公道を走るのは親の監視付きでも5、6歳以降がいいかなと思うので(勿論上手なお子さんはご家庭によると思います。)我が家みたいに昔ながらの、自転車の後ろを持って支えて練習するのもありかと思います。(男の子で4歳くらいで自転車に乗れると、公道を走りたがって少し大変かも。)
結局娘さん達は自転車は6、7歳で乗れる様になりました。ストライダーを買わなかったのは、魅力的だけどお金がかかるなとか迷っていて時期を逃しただけです。(^_^*)ストライダーは公道は禁止で公園で乗りましょう。
今日は余り歩かなかったけど、お母さんに似てしまったのなら困るなぁ。 byまっしゅ
お母さん、実は文章を書くのが下手です。自分で言うのも何ですが、流れが悪いというか何というか。語彙も貧弱でぎこちない気がします。そして言葉足らずだったり、1度ですが反対の意味の事を書いている!!と言う事もありました。
そんな訳で最近は時間が無く余りしていませんが、ブログをちょこちょこ書き直したりしています。ですからブログを見る丁度良いタイミングは意外と書いて1日後だったりします。そんなブログですが、これからもよろしくお願い致します。
何時もお越し下さりありがとうございます。なかなか皆様のブログに伺えず、申し訳ございません。
(17:52)
栄養療法について
精神科医こてつ名誉院長のブログ ← アメブロです。
犬と糖質制限 犬ブログなので、こちらも載せてみました。
藤川徳美先生 Face Book アメブロの元記事ですが、一般公開されていてコメントが見られます。
メガビタミン主義+糖質制限=藤川理論 Face Book
↑こちらのグループは非公開なようなので興味ある方は、参加されてみてください。
いろいろな症状に対していろいろな方の意見が具体的に見れます。
溝口徹先生著書 糖質制限について
ブログランキングに参加しております。
ぽっちりして頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
⬇️

にほんブログ村