thoughの正しい使い方 | masaの逆トライク
2013-05-19 12:45:12

thoughの正しい使い方

テーマ:退屈な文法のお勉強
今日もネタ探しの為にググってたら...

though/althoughについての説明を見つけましたが、間違いを発見しましたので訂正します。

He is calm and thoughtful, though / (×although) he is only a child.

このような場合は、although は文中で使うことはできません。


↑とありますが、文中でもthough/although両方とも使えます。ただし文中で使う場合コンマは不要です。

Though (Although) he is only a child, he is calm and thoughtful
He is calm and thoughtful though (although) he is only a child.
X He is calm and thoughtful, though (although) he is only a child.

*意味は全く同じですが、thoughの方がカジュアルです。

そして更にthoughとbutの違いについての説明も見つけましたが...

thoughは必ずいつもbutと同じ意味ではないので、毎回butの代わりに使おうとすると、時々変な感じがするんだと思います。 

↑とありますが、thoughはbut (or however)と同じ意味です。(質問者さんの語学学校の先生の言ってる事が正しい)

*Conjunction (接続詞)として使う場合

Though (although) he is a fat guy, he runs faster than me. (コンマ有り)
He runs faster than me though (although) he is a fat guy. (コンマ無し)
He is a fat guy, but he runs faster than me. (コンマ有り)

↑意味は全て同じ


*Adverb (副詞)として使う場合

会話又はユルい文章ではthoughを最後に持って来てadverbとして使う事がめっちゃ多いです。

He is a fat guy. He runs faster than me, though. (ピリオド & コンマ有り)

↑これも意味は同じです。

*although (even thoughも)は最後に持ってくる事は出来ません。

A: He is a fat guy.
B: He runs faster than me, though.
(コンマ有り)

↑AとBの会話の場合だと、Bは"He is a fat guy"と言うAの発言は繰り返す必要が無いので省略、(その通り彼はデブだけど)と”心の声”の後に「でも僕より走るの早いんだよね」と言っています。このパターンを会話のキャッチボールで頻繁に使います。

それからついでに...

Even though he is fat and ugly, he can manage to find girls who like him.

↑Even thoughもありますがalthoughやthoughに比べるとコントラストが強くなります。「デブでブサイクだけど」「モテる」のギャップを強く強調。


Despite (In spite of) his best effort, he could not succeed.

despiteやin spite ofも同じ意味ですが、その後に来る文は節(S+V)では無くフレーズでなくてはなりません。(because ofの後と同じ感じ)

despite the fact that S + V これはOK




よろしくm(_ _)m
ダウン
masaの逆トライク
アップ


この説明が役に立ったと思って頂けるかた是非クリックお願いします。