スリランカフェスティバル@代々木公園 6/15,16開催! | スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba

スリランカフェスティバル@代々木公園 6/15,16開催!

しばらく開催がなかった

 

代々木公園でのスリランカフェスティバルですが

 

今年(2024)は開催が決定!!

 

6月15日と16日に代々木公園で行われますよーーー!!!

 

詳細はFacebookページで。

https://www.facebook.com/srilankafestival

 

 
出展者募集中なので
 
まだどんなブースが登場するかは不明ですが

ガラリと変わることはないので
 
過去のスリランカフェスティバルに近い感じになるのではないかと。

 
で、公開されている情報でビックリしたのが
 
なんと!今回はステージで
 
スリランカの武術、

「アンガムポーラ(アンガンポラ)」のパフォーマンスがあるんだとか!!!
 

 

以下、Facebookページより転載です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今回、日本で初めて Sri Lanka festival 代々木公園の舞台で見れます! 
アンガムポーラはスリランカで長い歴史を持つ伝統武術です。その起源はマハー・ラーヴァナの時代にまで遡ります。ここには主に4つの部分があります。
アンガム・イランガム・マヤ ・アンガムとニラ・アンガムです。昔からこの芸術は仏教寺院で実践されてきました。
1818年、当時スリランカを統治していたイギリスがこの武道を禁止し、それ以来アンガムアートはダンスとして秘密裏に保存されてきました。
古代より、この工芸はスダリヤとマルヴァリヤという 2 つのグルクラに分かれてきました。
現在、この武道はスリランカの保存すべき文化遺産に指定されています

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今年のスリランカフェスティバルは


スリランカ料理好きだけでなく、

 

格闘技好きにも注目のイベントになりそうですね!!

 

アンガンポラ。

 

過去にブログでまとめたことがあるので、

 

せっかくなので再掲載。

 

興味のある方はご覧になってみてください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

https://ameblo.jp/maruyamashu/entry-12367664395.html

 

定期的にブログにアップしているインド武術の話ですが


今回はインドから南下し隣国のスリランカへ。

スリランカの武術、

『アンガンポラ (Angampora)』をお届けしたいと思います!



スリランカの前に南インドの話。

南インドの武術といえばケララ州には有名なカラリパヤットがありますが

細かく分けると北部のVadakkan、南部のThekkan

さらに細かく分けるとTulunadan、Kadathanadan、Vattanthiruppuがあり、

隣のタミルナードゥ州にも棒術の シランバム(Silambam)、

拳足による打撃技のKuthuVarisai、

 

急所を狙い攻撃するワルマカレイ(Varma Kalai )があったりetc.

 

あまり知られていませんが、かなり多くの土着武術があるんですよね。


それら南インド武術の主張の1つが

自分たちの武術を達磨菩薩(Bodhidharma)が仏教とともに中国に伝え

その武術がやがて少林拳法やカンフーになり、

さらにそこから日本に伝わり空手になったということ。

実際、達磨菩薩がどの武術を学ばれていたか?は不明ですが

その昔、南インド一帯には土着武術があり、

多くの民衆がその土着武術で自分達を守っていたことは

間違いないのでは、と思っています。


本題のスリランカ武術の話になりますが

スリランカにも同様の土着武術があったことは

地図を見ると容易に想像できるのではないでしょうか。

そんなこともありアンガンポラはケララのカラリパヤット、

タミルのシランバム、KuthuVarisai、ワルマカレイなどの

 

南インド武術とかなり近い印象があり、

アンガンポラを含めたこの地域一帯の武術には

ある種の統一性があることがわかります。


百聞は一見にしかず。

ここからは貴重な動画の数々を紹介していきたいと思います。

 

まずはわかりやすいPV調の映像をどうぞ。

 

 

動きだけでなく衣服なども含め

 

南インド武術に近い武術であることがわかると思います。

 

 

続いては屋外での演武動画。

 

 

ワイルドな長髪の方がたくさん登場しますが、

 

アンガンポラを調べていると、この長髪スタイルの人たちが

 

けっこうヒットするんですよね。

 

ワイルドな風貌は南インド武術には見られないので、

 

アンガンポラの特徴の1つなのかもしれませんね。

 

 

さて、アンガンポラ(Angampora)とは具体的にどんな武術なのか??

 

英語版Wikipediaの説明がわかりやすかったのでざっと訳してみました。

 

※概ねあっていると思いますが、多少の誤訳はあるかもしれません。けっこう端折っているので英語に自信のある方は自分で訳してみましょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Angampora

https://en.wikipedia.org/wiki/Angampora

 

アンガンポラ(Angampora、අංගම්පොර)は戦闘術、自己防衛術、スポーツ、運動、瞑想が組み合わさったスリランカの武術である。

 

アンガンポラの構成要素の1つがアンガム(angam)という徒手拳とillangamというウルミ、長棒、ナイフ、剣などの土着武器を使う武器術。もう1つの構成要素が、戦闘のためのまじないや呪文を行うmaya angamである。

 

アンガンポラの特徴は急所を攻撃し相手に苦痛を与えたり永久に麻痺させるところにある。通常、打撃と組技の両方の技術を使い、関節技で相手が脱出不能になるまで戦う。武器の使用は任意である。

 

1815年からの植民地支配がはじまると、イギリス政権は武術に長けた民衆を危険視しその練習を禁止した。Angan madu(武道小屋)は焼き払われ、禁止令を守らない者は膝を銃で打ち抜かれ、練習する者は壊滅。アンガンポラはそのほとんどが失われることになった。それにもかかわらず、アンガンポラは少数の人々中で生き残り、独立後のスリランカのメインストリーム文化に再び現れることになったのである。
 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こちら(http://angampora.org/)のページによると、

 

若干、用語が違うようですね。

 

 

伝統武術の総称がANGAM SATAN KALAWAであり、

 

その中の戦闘術がANGAM(アンガム)と呼ばれるようです。

 

アンガムは3つに分類することが出来て、

 

・ANGAMPORA、アンガンポラ (拳足による打撃術)

・ILLANGAMPORA (アンガムの32種の武器を使う武器術)

・MAYA ANGAM (黒魔術、まじない、魔術)

 

上記のようになるんだそうな。

 

 

さらに細かい解説があったので訳してみました。

 

非武装戦闘(UNARMED COMBAT)

“Anga” は身体という意味であり“Pora” は戦いを意味する。
Body combatとは非武装の戦いであり、アンガンポラは拳足のみによる戦闘術なのである。

 

アンガンポラのテクニック大きく3つに分けられる。

・Gataputttu (関節技、組技)
・Pora Harammba (攻撃術、防御術)
・Maru Kala (急所攻撃術)

 

Gataputtu (関節技、組技)

 

 

Gataputtuは武器を奪ったり、力を奪ったり、命を奪ったりするテクニック(技)である。敵にGataputtuをかける時は手、足、頭などを使う。アンガム戦士はGataputtuを相手にかけるだけでなく、Gataputtuをかけられた時にそれを解く方法も学ばなくてはならない。その方法を知らなければ逃げることは不可能である。Gataputtuはアンガンポラにおける重要な要素の1つで多くのテクニック(技)がある。

Gataputtuの代表的な技の名前はこちら。

Diyaballu gataya
Kathira gataya
Pimburu gataya
Wanda gataya
Hasthi gataya
Lin gataya
Konda gataya

 

Pora Harammba (攻撃術、防御術)

 

 

Pora harammbaはアンガンポラにおける攻撃と防御の技でありアンガンポラの主要なテクニックである。 アンガム戦士が攻撃を行えば相手に最大限のダメージを与えることができる。Pora Harammbaには主に18の打撃技と7つの受け技があり、これらを習得した者はさらなる技を学ばなければならない。

代表的な打撃技の名前はこちら。

Dik gutiya
Cholle
Tokke
Len pahara
Miti pahara / Miti gutiya
Miti guliya
Vesi pahara
Athul pahara
Pita pahara
Thallu pahara
Vakka paharamaster Karunapala

 

Maru Kala (急所攻撃術、死の芸術)

 

 

アンガンポラにおける最も高度で複雑な部分がMaru Kalaである。急所攻撃や治癒術を含む強大な力を持つ秘術を学ぶため、このテクニックは信頼されたわずかな弟子しか学ぶことができない。選ばれた弟子は釈迦やラーヴァナ、そして両親に、このテクニックで決して人に危害を加えないこと、決して未熟な者にこの秘術を教えないことを誓わなくてはならない。

アンガム戦士がMaru Kalaの技を使うことで以下のようになる。

相手を即死させる

強大な苦痛を与える

麻痺させる

気絶させる

苦痛とともに吐血させる

失禁させる

ゆるやかに苦痛を伴わせ死に追いやる

 

 

武装戦闘(ARMED COMBAT)

様々な武器を使う武器術は“ILLANGAM”と呼ばれる。

 

 

Illangampora(武器術)には64種の武器(うち32種は剣)が使われる。アンガムのマスターになりたいものはこれらの64の武器を使いこなせなくてはならない。

武器の代表的なものはこちら。
剣(片刃)、剣(両刃)、槍、長棒、短棒、ダガー、短剣、棍(こん)棒、
ナックルダスター、ホーンダガー、ナイフ、斧、ランス、ハッチェット(手斧)
弓矢、鉄こん棒、Welayudhaya(ベルトソード)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

動画に戻りましょう。

 

こちらはアンガンポラを総合的に紹介している動画。

 

例えばケララのカラリパヤットの演武で見られる

 

剣を肌にギリギリなところで回すパフォーマンスと同様のものがあったり、

 

徒手拳、足技の動きや、武器術の仕様武器、その動きetc.etc.

 

細かい部分でも南インド武術との共通点が見えてきます。

 

 

こちらは武器術多めの動画。

 

Illangampora、Illgangam(武器術)の動画ってことなのですが、

 

YOUTUBEだとIllangamporaのような細かいワードでは

 

全然ヒットしないんですよね。

 

Angamporaという言葉でまとめられているものがほとんどです。

 

 

大人数での演武。

 

衣装に黒色を使うところなんかは、南インド武術とちょっと違うところかと。

 

 

こちらはアンガンポラのトレーニング風景。

 

 

 

アンガンポラ。

 

現地、スリランカでは体験ツアーもあったりするので、

 

ケララのカラリパヤットに近いメジャー感があるようですね。

 

※ツアーの詳細はこちらこちら

 

 

スパイシ~~♪♪♪

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

スパイシー丸山へのお問い合わせ、出演、お仕事のご依頼はこちら。

marushu1101@gmail.com

 

MCをつとめているエスビー食品の公式YOUTUBE番組「カレバラ!」好評配信中!

 

X(旧Twitter)、Instagramfacebookもチェックしていただけると嬉しいです。

 

TBS「マツコの知らない世界」に出演。おうちカレーの世界をプレゼンしました。

 

日本テレビ「午前0時の森」に出演。スパイスカレー作りのナビゲートをさせていただきました。

 

フジテレビ「ポップUP!」に3度目の出演。オススメのスパイスカレー店を紹介しました。

 

フジテレビ「めざましどようび」に出演。具材がゴロゴロしたオススメのレトルトカレーを紹介しました。

 

S&B食品主催のプロアマ問わないレシピコンテスト「レッチャグランプリ」でグランプリである大賞に選ばれました。

 

bizSPA!日刊SPA!でカレーの記事をいろいろ書いてます。

 

100円ショップのスパイスで作るカレーetc.最近力を入れている簡単レシピをこちらでまとめています。

 

著書「初めての東京スパイスカレーガイド」(さくら舎)絶賛発売中

 

日本野菜ソムリエ協会カレーマイスター養成講座で講師の1人を務めています。

 

テレビ東京[イチゲンさん」カレー対決で優勝!日本一のカレーマニアの称号をGETしました!

 

日テレ「ZIP!」で最新のカレートレンドを紹介させていただきました。

 

日テレ「シューイチ」登場!東京の最新個性派カレー店を紹介させていただきました。

 

BSフジ「パレドZ」で高嶋政宏さんとセリフ付きで共演しました!(YOUTUBE視聴可)

 

インド料理店、南アジア料理店の店主の皆さんにお話しを聞く、インタビュープロジェクト「Diggin'」はこちら


旨辛調味料ソースコ×スパイシー×音楽のカレーレシピサイト「Wild Spice」はこちら