メタルインドカレー (辛口) | スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba

メタルインドカレー (辛口)

カレールーには地域差がないように思えますが
 
ハウスとエスビーの2トップは変わらないものの
 
東海地方ではオリエンタルが強かったり
 
関西圏ではハチ食品が強かったり
 
エリアによって少し違いがあるから面白いんですよね!!
 
 
先日の大阪滞在のミッションの1つが
 
関西圏でしか流通していないレアなカレールー
 
「メタルインドカレー」をGETすること!!
 
スーパーだとどこでも売ってるかと思いきや
 
意外と見つからず苦戦していたのですが
 
激安で有名な大阪のスーパー
 
“スーパー玉出”に向かってみると
 

 
ヤッターーーーッ!!
 
あったーーーーーっ!!!!
 
 
中辛と辛口があったのでどちらも購入。
 
※スーパー玉出価格は158円(税抜)でした。
 
 
自宅で辛口を試してみることにしました。
 
 
ってか、
 
パッケージの裏を見てビックリ。
 
このカレールーを作っているのは
 
なんと!ハチ食品なのですね!!
 
 
ちなみにもともと製造していたメタル食品は
 
時代についていけなかったのか2008年に破産してしまい
 
2009年には破産手続が終わり完全消滅。。
 
メタルブランドのルーとレトルトの販売事業は
 
大阪・守口市の食品販売会社「大同」に譲渡することに。
 
製造はしていないものの、
 
現在の販売元は「大同株式会社」なのでした。
 
 
ルーは定番の板チョコ型の固形ルー。
 
シンプルに鶏肉とジャガイモのカレーを作ってみることにしました。
 
 
溶けた直後はユルユルなのですが
 
再び火にかけるとかなりトロミがついて
 
一般的なルーよりもったりした感じ仕上がりますね。
 
 
お皿に盛り付け
 
それではいただいてみましょう。
 
 
おっ!なるほど、なるほど。
 
メジャーなカレールーのような
 
派手なブイヨン感は控えめの
 
古き良きニッポンのカレーライス味ではありませんか!!
 
 
なんというか、
 
蕎麦屋さんの出汁ナシのカレーライスのような
 
シンプルなんだけどクセになる旨さがあって
 
辛口ルーの後ひく辛味も
 
強めに立っているのがたまりませんね!!
 
 
ようやく出会えた
 
関西圏でしか流通していないレアなカレールー
 
メタルインドカレー!!
 
外食カレーのような特別な味ではありませんが
 
古き良きニッポンのカレーライスの喜びがつまっていて大満足!!
 
いつもとは違うカレータイムを過ごすことが出来たのでした。
 
 
関西圏にしか流通していないメタルインドカレー。
 
カレー好きの方への大阪土産としても喜ばれると思うので、
 
出張やカレー遠征などで大阪に行かれる際は
 
スーパー玉出などのローカルなスーパーで探してみて下さーーい。
 
※以前はネット通販できませんでしたが現在は楽天Yahoo!ショッピングなどでお取り寄せ可。サクッと試してみたい方は通販でぜひ。
 
 
ここで終わっても良かったのですが
 
メタルインドカレーについて
 
興味津々になっている人もいるかもしれないので、
 
過去にまとめてみたブログ記事を
 
最後に再掲載してみたいと思います。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 

ちょっと前のブログで

 

日本のカレー製品の歴史をまとめてみましたが、

 

その時、どうもよくわからなかったのが

 

メタル食品の『メタルカレー』というカレールー。

 

 

調べてみると、

 

関西方面のカレールーだということはわかったのですが、

 

恥ずかしながら、

 

一度も見たことも、もちろん食べたこともなく・・。

 

知らないのは自分のカレー経験値の低さが原因なのか??

 

それとも自分が北海道出身だから知らないのか??

 

それとも、東京方面の人たちも知らないのか??

 

生の声を拾うべく、ツイッターで以下の質問を投げかけてみたのです!

 

『メタルカレーって関西圏で有名なカレーなのでしょうか?それとも関東でもよく知られたカレーなのでしょうか?出身が北海道なもので…、メタルカレーの立ち位置がよくわからないです。。』

 

 

 

すると、続々と生の声が返ってくることに!!

 

『これ大阪の友達に貰ったこと有りますが、関西流通だと思います。ずっと関東民の私はパッケージが可愛くて新鮮でした。オリエンタルカレーもそんなイメージです。』

 

『50年前とかに関西でガンガンCM流してましたよ。関西人の中高年は全員知ってるはず。』

 

『大阪出身で札幌在住ですが・・・確かに北海道では見かけないですね。神奈川に居た頃も見なかったです。が!関西では有名ですよ。めたるぅ~いんどぉ~かれぇ~~~♬というCMソングが未だに印象に残っています。』

 

『私<練馬育ち>は一度も見たことがないですねカレーライス 鉄分が多いとかってことがあるんだろうか??』

 

『関西の中年です。「メタルカレー」と聞くと「なにそれ(?_?)」ですが「メタル印度カレー」と聞くと「「あ、めたるぅ~いんどぉ~かれぇ~、ね!」ってなりますw』

 

 

良かったーーっ!!!!

 

メタルカレーを知らなかったのはカレー経験値の低さからではなく、

 

北海道をはじめ、関東にも流通していなかったため、

 

その存在を知らなかったのですね!!!!

 

ってか、

 

メタルカレーではなく「メタル印度カレー」でワンワードだったとは。

 

関西圏の皆さん失礼しました。。

 

 

そんなメタル印度カレー。

 

関西での知名度は圧倒的で、特に中高年にはおなじみ。

 

「めたるぅ~いんどぉ~かれぇ~~~♬」

 

というフレーズのテレビCMが有名とのことですが、

 

さっそくYOUTUBEで検索をかけてみると、

 

おっ!!ありましたーーー!!!

 

 

へぇーーっ!

 

これが関西圏の人にはおなじみのメタル印度カレー。

 

確かに歌のフレーズがたしかに耳に残りますね!!!

 

 

比較的新しいCM動画もあったのですが、

 

2009年版はメロディがちょっと違うカンジ。

 

振り切れたダジャレのセンスが素敵すぎです(笑)

 

 

不思議なのは、こちらはメタル食品ではなく

 

大同のメタル印度カレーとなっているところ。

 

 

メタル食品?大同?どうなってるの??と思い調べてみると、

 

あっさりとWikipediaでヒット。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

メタル食品

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%A3%9F%E5%93%81

 

メタル食品株式会社(メタルしょくひん)は、大阪府豊中市にあった食品製造販売会社。2008年5月28日、破産が報道された。主要商品はカレーだった。

 

日本語社名メタルと英語社名MEDALが一致していないことでも知られていた。

なお、メタルブランドのカレールウとレトルトカレーの販売事業は大阪府守口市にある食品販売会社『大同』に譲渡した。

 

略史
1915年 弘木屋商店として大阪市に創業
1957年 メタル印即席印度カレーの製造を開始
1968年 メタル食品製造に商号変更
1976年 大阪市から豊中市に移転
1985年 メタル食品株式会社を設立し事業移転
2008年 破産
2009年 破産手続が終結し完全消滅

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


むむむ。。。

 

メタル食品、2008年に破産→消滅してしまったとは。。。

 

メタルブランドのカレールーとレトルトカレーの販売事業は

 

大同株式会社に譲渡され、

 

現在も大同から販売されているようです。

Wikipediaの略史にもあるように

 

メタル食品は1915(大正4)年に弘木屋商店として大阪市に創業。

 

大阪で2番目くらいに国産カレー粉を販売していたようです。

 

※この時期、東京ではまだ国産カレー粉は発売されていません。

 

 

1938(昭和13)年、日本ではスパイスの輸入が制限され出したので、

 

大蔵省に原料スパイスの輸入許可運動を行うため、

 

「関東ソース・カレー原料統制連合会」が結成され、

 

翌1939(昭和14)年には「関西ソース・カレー原料統制連合会」が誕生。

 

関西の理事長には木村幸次郎氏(イカリソース)、

 

今村弥兵衛氏(ハチカレー)、浦上靖介氏(ハウスカレー)、

 

そして薮内光治氏(メタルカレー)が選ばれているので、

 

カレー産業黎明期におけるメタルカレーは

 

関西では重要なポジションにいたことがわかりますね。

 

 

終戦を経て

 

1950(昭和25)年に、弘木屋商店は、

 

藪内光治氏から近藤卯吉氏に社長が代わり、

 

商品名のメタルカレーからとって、メタル食品に改称しています。

 

Wikipediaにもあるように

 

英語表記だとMEDAL FOODS Co.,Ltd.

 

もともとはメダルカレーだったという可能性もあるのですが

 

残念ながら、それ以上の情報にはたどり着けませんでした。。。

 

※貴重なコメントが寄せられたので追記です。

『昭和50年代まで、年寄りはメダルのことをメタルと呼んでいた?(発音していた?)ので、そう思うとこの社名の不一致は不思議ではない気がします』

昔の人はmedalをメタルと呼んでいたとは!その時代に生きていないと絶対に知らない情報ですね。貴重なコメントありがとうございました!

 

こちらの情報などからも戦前期まではmedalはメダルではなく「メタル」と呼ぶ方が一般的だったようですね。

 

 

スパイシ~~♪♪♪

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

スパイシー丸山へのお問い合わせ、出演、お仕事のご依頼はこちら。

marushu1101@gmail.com

 

自分がMCを務めるエスビー食品公式YOUTUBE番組「カレバラ」。Vol.4のゲストはkitchen and CURRYの阿部由希奈さん!

 

ツイッターfacebookInstagramもチェックしていただけると嬉しいです。

 

TBS「マツコの知らない世界」に出演。おうちカレーの世界をプレゼンさせていただきました。

 

S&B食品主催のプロアマ問わないレシピコンテスト「レッチャグランプリ」でグランプリである大賞に選ばれました。

 

bizSPA!でカレーの記事をいろいろ書いてます。

 

100円ショップのスパイスで作るカレーetc.最近力を入れている簡単レシピをこちらでまとめています。

 

著書「初めての東京スパイスカレーガイド」(さくら舎)絶賛発売中

 

マツコ&有吉 かりそめ天国に出演!ガチガチランキングレトルトカレー編をお手伝いしました。

 

TBS「グッとラック!」に2回目の登場!うどん専門店外のカレーうどんTOP5をお届けしました。

 

日テレ「ZIP!」で最新のカレートレンドを紹介させていただきました。

 

TBS「はやドキ!」で注目のこだわりカレーについて紹介させていただきました。

 

BSフジ「パレドZ」で高嶋政宏さんとセリフ付きで共演しました!(YOUTUBE視聴可)

 

日テレ「シューイチ」登場!東京の最新個性派カレー店を紹介させていただきました。

 

「駅名+スパイシー丸山」で検索すると食べ歩いたお店がいろいろヒットします。食べ歩きの際に活用してみて下さい。

 

南インド料理を多くの人に楽しんでもらうべくまとめた『東京 南インド料理店一覧』。

 

日本野菜ソムリエ協会カレーマイスター養成講座で講師の1人を務めています。

 

テレビ東京「車あるんですけど...?」に再び登場。“カレー食べ尽くしドライブ”を決行しました。

TBS「王様のブランチ」に2回目の出演!注目のインスタントカレーTOP10を紹介しました。

テレビ東京[イチゲンさん」カレー対決で優勝!日本一のカレーマニアの称号をGETしました!
 

MBS「明石家電視台」で明石家さんまさんと奇跡の共演を果たしました!

 

インド料理店、南アジア料理店の店主の皆さんにお話しを聞く、インタビュープロジェクト「Diggin'」はこちら


旨辛調味料ソースコ×スパイシー×音楽のカレーレシピサイト「Wild Spice」はこちら