石川鏡介の旅ブログ

石川鏡介の旅ブログ

四国霊場会公認先達(権中先達)&秩父観音札所連合会公認先達です。四国霊場を中心に、古寺名刹、神社、城跡、名所旧跡。さまざまな旅の思い出を綴ります。


「にほんブログ村」の人気ブログランキングに参加しています。訪問してくださった方に「遍路・巡礼」バナーをクリックしていただけたら嬉しいです。


にほんブログ村 旅行ブログ 遍路・巡礼へ


にほんブログ村







 由緒ある神社に老木、古木、大木はつきものです。

 しめなわがはってあれば、ほとんど、間違いなくといっていいほどですが「ご神木」となっています。

 徳島県は昔、阿波の国といわれていましたが、大(おお)麻(あさ)比古(ひこ)神社が、その阿波の国の一之宮とされている神社で、境内も広く社殿も立派、ご神木も巨大ですので、まさに一之宮にふさわしいといえるでしょう。

 以前にもこのブログで触れましたが、興味深いことに、阿波の国には大(おお)麻(あさ)比古(ひこ)神社のほかに、「こちらこそが阿波の国の一之宮なり」と伝えられる神社があります。論社(ろんしゃ)といいます。それは三つあり、四国霊場第十三番札所に隣接(道路の向かい側)している一宮神社と、第十二番札所から第十三番札所に向かう途中にある名西郡神山町の上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)と、第十五番札所・国分寺の西方の山にある天石門別八倉比売神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)です。

 渋谷申博著『諸国神社 一宮・二宮・三宮』(山川出版社)の阿波国の項では、福家清司の説として、次のようなことが語られている。

 「大粟神社の社司が阿波国衙の在庁官人を務めていたため大粟神社が実質的な一宮」その分霊を祀ったのが一宮神社。「南北朝期になると、細川氏の守護所に近く、『延喜式』の名神大社でもあった大麻比古神社が新たに一宮の地位を得ることとなった」

 

 ということです。そして、天石門別八倉比売神社のほうは、「阿波国でもっとも神格の高い神社であった」と書かれています。

 

 私の見立てですが、上一宮大粟神社や一宮神社、天石門別八倉比売神社は、神話の世界や、古代に阿波国を開拓した人々の先祖にまつわるものと関係があるようで、大麻比古神社のほうは、淡路島や讃岐国に近く、肥沃な吉野川北岸にして古代の古墳が多く分布している鳴門市にあることからも、大きな政治的勢力と密接に結びついたもののように思われます。

 

 

 街道からそれて川のほうに向かうと、大きな駐車場がありました。

 駐車場の広さはそのまま、参拝者の多さを物語っています。

 五時過ぎていたので一部、閉鎖されていたところもありましたが、川の東側へ渡ると、これまた広いスペースがあって駐車できました。

 祭礼のある時とか年末年始だと、どれほどの参拝者が訪れるのでしょうか。

 もちろん、クルマで訪れる人が多いからこそ、広い駐車場ができているのでしょうが、これだけのスペースの駐車場がいっぱいになるのだとしたら、相当な混雑ぶりになるだろうな、と思えました。

 境内に入るまではちょっと歩きました。

 時間が時間だけに、参拝者がほとんどいません。それでも閉鎖されているわけではないし日没後でもないのでお参りは自由です。

 どんどん進んで行き、大きな鳥居をくぐり、境内に入っていきますと、境内の中央ともいうべき場所に、大きな楠がありました。

 説明の看板がついていますが、ご神木であり天然記念物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村

 四国霊場第七番札所の十樂寺から、県道一三九号線を東へ。第六番札所の安楽寺よりも東に出てから県道十二号線をずっと東へ。

 第五番札所の地蔵寺より南をも通り過ぎて徳島自動車道の下をくぐりJR高徳線板野駅のすぐ南へ。さらに通り過ぎ、今度は高徳線の線路の北側を走ることとなります。

 進路はずっと東のまま。

 第二番札所:極楽寺のすぐ前を通り一番札所・霊山寺のほうへ。

 霊山寺門前に着くちょいっと手前で左折します。

 県道四十一号線を走ることとなりました。北には大麻山という山がそびえています。標高五三八メートルらしいです。

 この大麻山のふもとにあるのが大麻比古神社です。

 大麻山のほうから南に(霊山寺のほうに)向かって流れている川があります。

 道はもちちろん川沿い。川の西側を走っているのですが、左折してからしばらく進むと、進行方向左側に

道の駅があります。「道の駅第九の里」です。鳴門ドイツ館があります。

 さらに北へ進むと、右手に大きな駐車場が見えます。阿波一之宮である大麻比古神社の駐車場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村

 四国霊場第四番札所の大日寺から第五番札所の地蔵寺へ。

 地蔵時の奥の院である五百羅漢堂は過去に二回行ったので、今回は行かないこととし、本堂・大師堂でのお参りと納経へ行った後、次の第六番札所・安楽寺を目指しました。

 納経受付終了の午後五時が迫っていましたが、間に合うだろうと思いました。そればかりか、もしかしたら第七番札所の十樂寺にも行けるのでは、と思いました。

 途中、何にも邪魔されず、スイスイ行けて、安楽寺参詣終了。そしてギリギリで十樂寺に間に合いまして、ここでこの日の四国霊場めぐりは流量。

 夕方と言っても四月の西日本の午後五時ですからまだまだ明るい。日暮れにはまだ間があるため、どこか名所に行けそうだと考え、よくよく思案した結果、また一番札所方面に戻ることになりますが一番札所の北にある大麻比古神社へ行ってみることにしました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村

 令和六年四月一日から、四国八十八か所霊場の納経受付時間が変わり、これまで朝七時からだったのが一時間測れて八時からになりました。ただし、受付終了時間は従来通り、夕方五時までです。

 一番札所の霊山寺、二番札所の極楽寺と行きまして、夕方誤字が近づきましたが、まだまだ行けます。クルマですから、あと数か所行けそうでした。

 行ける限り行っておこう、と思いました。

 一日何か所行けるかなんて言って多くの寺院にお参りすることに違和感を覚える人もいるかもしれませんが、べつに巡拝した数をだれかと競っているわけでもなく、ただ数字だけ数えて自己満足にふけっているわけでもありません、四国八十八ヶ所、どこも魅力的な寺院であり、四国のどこもが魅力的と感じるからこそ、お遍路の旅を何度も何度も行うのです。魅力的な霊場ばかりだからこそ、たくさん回りたくなるわけです。

 へんな例えかもしれませんが、仮に、お寿司が好きな人が寿司屋に行って、トロか何か一貫か二貫だけ食べて、それで終わりとするでしょうか?

 あのネタもこのネタも美味だから、満腹になるまで色々食べたい、と思うでしょう。

 四国霊場もいろいろと魅力的な霊場ばかりであり、画一的ではありませんので、たくさん巡ったからといって飽きることがありません。

 各寺院を魅力的にかんじるからこそ、一日、たくさんまわりたいと思うものです。

 もちろん、一寺院の参詣にも心を籠めます。ただ御朱印たくさん集めるだけが目的の旅ではありません。

 また、四国への道のりが遠いからこそ、「せっかくの機会だから」とか「ここまで来ることは滅多にないのだから」という思いがあって、幾つもまわりたくなるのです。

 こうして、二番札所の極楽寺から三番札所の金泉寺へ行き、大師堂や本堂でしっかりお勤めして、心を込めた奇岩をして、納経所へ行き、また駐車場へ戻って次の四番札所・大日寺を目指し、門前の駐車場にクルマを停め、境内に入り、大師堂、本堂でお参りし、納経所へ行きました。

 ところで、納経受付時間も変わりましたが、四月一日から、納経の料金も変わりました。ただし、重ね印の場合は従来通りです。

 この、まっさらな納経帳で新たに御朱印をいただく場合と、二巡目以降の遍路とか先達などが納経帳に御朱印をいただく場合で料金が異なることを知らない、もしくは忘れてしまっている人が札所の納経所にいますと、こちらが重ね印だからと三百円出しても@「五百円です」と言ったり、五百円玉を出しておつりが出てくるのを待っていると何も出さない、などということがありました。この旅で二回ほどありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村