大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)への道 | 石川鏡介の旅ブログ

石川鏡介の旅ブログ

四国霊場会公認先達(権中先達)&秩父観音札所連合会公認先達です。四国霊場を中心に、古寺名刹、神社、城跡、名所旧跡。さまざまな旅の思い出を綴ります。

 四国霊場第七番札所の十樂寺から、県道一三九号線を東へ。第六番札所の安楽寺よりも東に出てから県道十二号線をずっと東へ。

 第五番札所の地蔵寺より南をも通り過ぎて徳島自動車道の下をくぐりJR高徳線板野駅のすぐ南へ。さらに通り過ぎ、今度は高徳線の線路の北側を走ることとなります。

 進路はずっと東のまま。

 第二番札所:極楽寺のすぐ前を通り一番札所・霊山寺のほうへ。

 霊山寺門前に着くちょいっと手前で左折します。

 県道四十一号線を走ることとなりました。北には大麻山という山がそびえています。標高五三八メートルらしいです。

 この大麻山のふもとにあるのが大麻比古神社です。

 大麻山のほうから南に(霊山寺のほうに)向かって流れている川があります。

 道はもちちろん川沿い。川の西側を走っているのですが、左折してからしばらく進むと、進行方向左側に

道の駅があります。「道の駅第九の里」です。鳴門ドイツ館があります。

 さらに北へ進むと、右手に大きな駐車場が見えます。阿波一之宮である大麻比古神社の駐車場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村