よく寝た。
朝7時過ぎまでぐっすり。
室温は、少し肌寒く感じるくらいが、わたしにはちょうどいいみたい。
布団にくるまりぬくぬくしていると、安心感とともに眠りに落ちる。
----
朝ごはん❤︎
今朝のフルーツは、缶詰の白桃。
もちろん、さいの目切り。
(白桃は、角切りという表現よりも、さいの目切りのほうが合うような気がする。)
朝ごはんを食べたら、ぐるるーっとお腹が動いて、お通じあり♪
ホッとひと息。
入院してからも下剤の使用なしで、なんとかお腹も頑張ってる。
身体は元気なのだ。
点滴も外れたし、投薬もない。
ただ、出血の恐れがあるので、毎朝の診察は必ず行われる。
普通食はまだ無理、というか、こわい。
1cmの角切りおかずと五分粥がちょうどいい。
固いものは、まだ危険。
もし傷口に当たったら、目も当てられない。
柔らかいものであっても頬張って食べることができないし、咀嚼も充分ではないので、退院してもしばらくは包丁で刻むか、フードプロセッサーで細かくする必要がありそうだ。
そして何より、病理診断の結果がどう出るか。
まだかな、まだかな〜。
呑気に構えつつ、ちょっとビビってもいる。
----
お通じもあり、昼食の前にシャワー🚿でさっぱり。
初めてこのシャワー室を利用したときは、勝手がわからず少々戸惑ったが、いまではもう慣れたものである。
----
お昼ごはん❤︎
アブラガレイの大根おろし煮。
付け合わせは、南瓜と小松菜。。
紅白なのは、ジャガイモとニンジン。
毎日バラエティに富んだメニューでありがたい♪
----
病院にいると、感覚がかわる。
というのも、日常ではタブーとされる身体にまつわる「汚い話」が、こちらでは「大切な話」となるのである。
もちろん「お通じ」とか「ガス」というふうに言いかたは考えられているけれど、
耳の遠い高齢のかたに対しては、
「ウンチ💩出た? いいのが出た?」
「今日はオシッコの量がちょっと少ないねぇ」
「あー、やっと痰が出たねぇ。スッキリしたねぇ」
なんていう会話が日常的に飛び交っている。
ふだん人間というのは、服を着て、化粧もして、髪を整え、ときには矯正下着で身体のラインを調整したり、アクセサリーも付けたり、香水をふったり、着飾る、というよりは、汚い部分、醜い部分(だと自分が感じる、思う部分)を隠して生きている。
それが、大きな手術ともなれば、ぜんぶ引っ剥がされるのだ。
ふだん隠しているところが大事なのだ。
本当の身長・体重。
メイクの下の本当の顔色。
ネイルに隠された本当の爪の色。
肌の状態。
心電図に気管挿入にルートの確保。
痰の吸引、尿道カテーテル。
臓器、細胞、肉片、病変、血液、体液、鼻水、涙、、、。
いつもの日常では、他人には決して晒さないようなところがクローズアップ。
病院ってすごいね。
医者ってすごいね。
看護師ってすごいね。
病院スタッフってすごいね。
あらためて感謝。
----
消化器内科のドクターと管理栄養士のかたが来られて、食事についてのお話があった。
わたしの場合、舌の手術だったので、咀嚼・嚥下・消化になるべく負担の少ない食事内容(形状)を考えつつ、無理のない範囲でアップグレードし、舌の運動機能のトレーニングも兼ねながら、普通食に近づけていくスケジュール。
いろいろとありがとうございます😊
----
夕ごはん❤︎
メニューは、
・豚のロール煮
・煮浸し(茄子とハンペン)
・煮奴
ロール煮、本来はこんな感じなんだろうけど。
(画像はお借りしました)
ばっちり小さな角切りにしていただいてます。
病院食って、野菜たっぷりのメニューが多い。
お通じのことも考えられている。
こういう食事だけだったら痩せるんだろうけど、メイバランスminiがいい仕事してくれるからねぇ。
ちっちゃくても200kcal!
これが毎食ついてくるからねぇ。
そして、わたし、毎食完食してるからねぇ。
ま、おかげで元気です!
\\\\٩( 'ω' )و ////
----
残念ながら、今日も病理診断の結果は出ず。
ドキドキは明日に持ち越し😅