よく眠れた。
途中で2回ほど目が覚めたが、ことんとすぐまた眠りに落ちた。

----

朝ごはん❤︎



トレイのセンターで異彩を放っているのは、刻みバナナ🍌


今朝もまた「口を糊す(くちをのりす)」を体感しながら、おいしく完食。


メイバランスminiは、コーンスープ味。

どうやら、メイバランスminiのラインナップはすべて出たようで、2巡目となる。


、、、念のため、検索してみると、



なんと、まだ味わったことのないものかふたつ!

「ココア味」と「ぶとう味」がある!

でも、どうやらこの2種類は新しく加わったフレーバーのようで、この病院には入ってないみたい。


----


さて、恒例の朝の診察。


術後、舌の切除部位などの痛みはまったくなかったのだが、昨夜あたりから少し違和感が。

ずっと眠っていた意識が覚醒し始めたような、存在を主張し始めたような、、、。

痛いというほどでもないのだが、麻痺していた感覚が戻る感じ。

存在の主張である。


それとともに、なんともいえぬ窮屈感が生まれつつあったのだけれど、先ほどの診察の際に、前後の縫縮部位の抜糸が行われ、身動き取りやすくなった。(あ、いずれも舌の話である。)


抜糸って、ちょっとパチンと痛い。


切除部分の保護のため溶けるシートを溶ける糸で縫いつけてあるのだが、調べたところ、ネオベールシートは約15週かけて吸収されるらしい。


そして抜糸とともに、食事の内容(形態)がアップされるそう。

大きくガラッとは変わらないみたいだけれど、多少なりとも咀嚼が必要になるらしい。


----


さて、一昨日、昨日と音沙汰がなかったのだけど、先ほどお通じがありましたー♪

いいお便りでしたー!

\\\\٩( 'ω' )و ////


----


昼ごはん❤︎




おっ!

確かに変化してる!


おかずの形態が「刻み&とろみ」から「1cmさいの目切り」へとアップされた。

それでもまだ栄養的には不足なようで、メイバランスminiもちゃんとついてきている❤︎

今回はわたしの好きなキャラメル味♪


1cmのさいの目切り(角切り・ダイスカット🎲)となると、咀嚼・嚥下に舌の動きがかなり必要となる。

ドクターからは、

「お食事は右で噛んでくださいね」との指導あり。


切除・縫合していない右側で噛んで食べるのだが、どうしても口の中を食物が回る。舌が回しているのだ。

長年に亘り培ってきた技術、舌と歯と口周りの筋肉との咀嚼コンビネーション。


食物を口に含んで、咀嚼開始。

細かく潰されていないものを歯側へ送り、唾液と混ざって嚥下可能になったものを口腔中心部へ。

順次、回し、送る。

そして「よし、いまだ!」というタイミングでひとまとめに嚥下する。


これら一連の作業を、本体であるわたしは特に何も考えず、口任せで行っている。


ところがいまは舌の左側が使えない。

食物が軽く触れて通過するくらいなら大丈夫だが、絶極的に咀嚼に参加できない状態。


でも、舌ってひとつだから、右と左に分けて使うなんてできない。


、、、ん、待てよ。映画『蛇にピアス』で観て知ったスプリットタン、あれって左右の舌を別々に動かせるんじゃなかったっけ?

検索してみると、たくさんの動画が出てきた。


おおー!みなさん器用に、左右別々で動かしていらっしゃる。


ということは、意識の問題かも。


ということで、左側はお休み中、右側のみで営業中といった意識で咀嚼作業をやってみたら、口腔内の右側地帯を中心に、なんとか回せた。


スプリットタンにするつもりは毛頭ないけれど、わたしの舌、右利きになりそう。


----


夕ごはん❤︎





おかずがぜんふ四角い(笑)

1cm角、食べやすいけど、食べ応えもある。

とりもも肉もたっぷりあって、かなりお腹いっぱいになった!


ケチャップ煮が、なんとも懐かしくおいしい♪


缶詰のりんごも、すりおろしりんごではなく、角切りりんご。


メイバランスminiはストロベリー味🍓


あー、大満足!!!

\\\\٩( 'ω' )و ////


自宅で生活しているときは、朝が苦手で。
できることなら午前中に用事は入れたくない感じだったのだが、入院して1週間もすると、朝6時ちょっと前には目が覚める。
そして元気だ。
消灯が22時という、ふだんではあり得ない時間帯に電気を消して眠りの体制に入るのだから、早起きできるのも当然と言えば当然か。

でも、ま、消灯されても22時にすっと眠りにつけることはほとんどないが、それでも脳や身体は休めることができる。

そういえば、自分でも意外だったのだが、病院のベッドの上では、あまり考えごとをしていない。
あれこれ思い悩んだり、くよくよ心配したり、というのがないのだ。

だって入院してるんだから仕方ないもーん❤︎

と、すべての責任を放棄している感覚。

 腹を括った?
 それとも、開き直り?

入院したばかりのころは、とにかく眠った。
検査とトイレ以外は眠っていた。
食事もしばらくは経鼻経管栄養だったので、栄養剤を注入している間も寝た。
全身麻酔の手術を受けたダメージもあるのだろうけど、脳がとても疲れていたんだと思う。

----

入院するときの付き添いや手術当日の立ち会いなど、一般的には夫や娘がするそうだが、わたしはひとりで大丈夫だから、と、付き添いも立ち会いも断った。
ただ、手術にあたって同意書が必要だったので、それは夫に書いてもらったけど。

そしてコロナ禍にかこつけて、面会も遠慮してもらっている。

部屋も当初から個室を希望。
入院初日だけ4人部屋だったが、翌日の手術のあと個室へ移動。実に快適である。

とにかく、外界からのいろんな刺激をシャットアウトしたかった。

おんなじようなことを、10年前にも書いていた。


----


いま、私の手元には、本とスマホとノートとペン。

静かな世界。


わたしのペースで生きられる世界。

わたしのことを一番に考えて、わたしがわたしのことを大切に取り扱う、優しい時間。

テレビも不要。


それでもスマホがあるので、ときおり友達からの連絡が入る。

わたしの入院を知らないひとからも連絡が入る。


のんびり返信。

過剰じゃないのが、ちょうどいい。


かと言って、わたしはひとが嫌いなわけじゃない。

コミュニケーションが嫌いなわけじゃない。


ただこうして、ときには静かな時間が必要なのだ。


----


さて、お待ちかねの朝ごはん❤︎




空腹の身体にしみわたるー♪


洋梨、おいしい❤︎

好きな果物の上位に入る🍐


マイバランスminiは、二度目の登場「バナナ味🍌」、とても飲みやすい。


----


エレベーターの音声案内。


「5階です」

これは以前から脳内で「誤解です」に変換されて、

「いえ!それは誤解です!」とエレベーターが焦っている様子が浮かび、ひとりぷぷっと笑っていた。


もうひとつ発見。

「地下階です」

と音声案内するエレベーター。

その建物は地下が1階しかないので、「地下1階」「地下2階」と区別する必要がなく、「地下階(ちかかい)です」と案内する。

この「地下階です」のイントネーションというか、言いかたというか、これがまた、

「ふかかいです」に脳内変換されてしまったのだ。


地下階に停まるたび、

「不可解です」

ちょっとムッとしたような、戸惑い気味のアナウンスをエレベーターが告げる。


----


入院中というのは、自分で自分にやさしくするだけじゃなく、医師や看護師、病院のスタッフさんたち、みんながやさしい。


体温、血圧、酸素濃度を測り、体調を気遣われ、食事はぜんぶ食べられたか、便通はあったか、痛みはどうか、と、これでもかというくらい、わたしにフォーカスしてくれる。


それに対して、当たり前だが、わたしはひとつひとつ正直に答える。

そう、この「正直に答える」というのが、とても心地いいのだ。



「大丈夫?」と訊かれたら、

「うん、大丈夫」と答えてしまうクセが、いつの間にやら身についた。ホントは大丈夫じゃないのに。


「しんどい」って素直にいったら、

「なんで? どうして?」って怒られたし。


痛みを訴えても、気にし過ぎだと却下され。

つらいと言っても、あんただけじゃないと返され。

自己管理能力が低すぎる、病気になったのは自己責任だ、と睨まれた。


そっか。

共感されなかったんだな、わたし。


だから、自分のことは言わなかった。言えなかったし、言わないようにしていた。

言うと悲しくなるから。


入院中は病院関係者、みなさんがやさしい。


でも、舌癌になったことを周囲に言えば、また責められると思った。


ん? "また"責められる? 誰に?


(だから言わんこっちゃない)

(それ見たことか)

(自業自得)

(ワガママ言ってるからバチが当たったんや)

(面倒かけんといて)

わたしの頭の中で、これらの言葉がぐるぐる飛び交う。父と母の声だ。過去からの亡霊。


もう放っておいて欲しい。わたしのことは。

心を閉じる。


入院すると、外界から切り離され、閉じた世界の住人となる。

そこでは、自分の状態を正直に答えていい世界。

我慢したりせず、あるがままを答えていい世界。


それは、とてつもない安心感である。

病棟は、わたしにとって安全地帯なのだ。


----


お昼前、外来の診察室で、担当ドクターの診察を受ける。

今日も先生、お休みじゃない。

頭が下がる。


----


昼ごはん❤︎




回復が順調なので、いまの三分粥を来週からは五分粥に変更しようかと、担当ドクター。

でも、わたし、このとろっとろのお粥、けっこう気に入ってる。

下のほうに米粒たちが沈澱していて、上は重湯。

撹拌して食べてもいいのだが、この重湯がわたしは好きなのだ。


お椀を持ち上げ、たぷたぷと揺蕩う重湯を口に流し込む。


 口を糊す。

 糊口を凌ぐ。


という言葉が浮かんだ。

状況は違うけど、ああ、こういう状態のことなんだ、と理解する。


クロメバルの味噌煮は、弾力があって楽しい食感。

清汁(すましじる)の具材は、なんとそうめんを細かく刻んだもの。こちらは面白い食感だった。


食事のお供、メイバランスminiは、ヨーグルト味。

ヨーグルト味は何パックもわたしの身体に入っているが、ずっと鼻チューブからの注入だったので、

「おお、おぬしはこういう味であったか。舌では味わえんかったが、しっかり風味は感じていたぞ。あのときは本当に世話になったのう」

と、我が手にあるメイバランスに、今日もお礼を言った。


----


夕ごはん❤︎




なぬ? この細かく刻まれてとろっとしているものが、なんと八宝菜とな?

見た目ではわからないが、食べると確かに八宝菜の味がした。すごいねぇ。


南瓜の煮物は定番のおいしさ。

ねっとりとしていて、大満足の食べ応え。


濃い緑の上に黄色が乗っているのは、小松菜の錦糸卵がけ。まあ錦糸状ではなくみじん切りだけど。


そして、ついにきたよ♪ 缶詰のみかん♪

これを見て、あー、あれは夢だったんだ、と腑に落ちた。

というのも、夢でみた缶詰のみかんは、その原型をとどめていたから。

実際に出てきたのは、みじん切りー❤︎

ゼリーみたいで、缶詰のみかんのみじん切りは、けっこうおいしかった!

(※実際には3/12(日)の夕食で缶詰のみかん(原型のまま)を食べています。ボケていました😅)


食事の最後は、メイバランスminiのコーヒー味で締める。


たいへんおいしゅうございました!

\\\\٩( 'ω' )و ////


----


20時過ぎ、娘から連絡。

できれば電話で話したいとのことなので、通話が許可されてるエリアに移動。


「無理してしゃべらなくても、いいよー💦

 返事は、うん、うん、だけでいいよー💦」


と気遣ってくれながら、20分ほど話した。


娘、とてもうれしいことがあったので、聞いて欲しかったとのこと。

いろいろ話してくれて、わたしもうれしい。

♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪


入院したのが3/12(日)だったので、この病院での生活も今日でちょうど1週間。
術後としては5日目。

----

みかんの缶詰。
缶詰のみかん。

なんかね、みかんを食べたつもりになってたの。
それも缶詰の。

それをブログに書いたつもりになっていた。
で、その表記の仕方で、
「みかんの缶詰を食べた」なのか、
「缶詰のみかんを食べた」なのか。
ふと立ち止まったことを覚えている。

「みかんの缶詰」だと、商品としての缶詰自体の意味になるような気がして、わたしは「缶詰のみかん」というほうを選んだ。

そして、食べた感想として、
「缶詰のみかん、久しぶりに食べた。懐かしい味がした」
というようなことを書いた、つもりでいた。

つもりでいたのだが、わたしはここ最近、みかんも、缶詰のみかんも、食べていない。
食べていないどころか、3/13(月)から3/16(木)までは経管栄養だったのだ。

昨日、やっと口からの食事が開始され、「刻み&とろみ食」を3食いただいた。
果物は、朝食の刻みバナナと、夕食の缶詰の洋梨のみじん切り。
みかんは出てきてない。

うーん。
夢で見たんだろうなぁ。

昨日、洋梨のことを書くときに、「洋梨の缶詰」「缶詰の洋梨」、どちらの表記にするか考えたから、それが頭に残っていたんだろう。
そして缶詰といえば、やっぱり「みかん」が想起されるのだ。

ちなみに、わたしは缶詰のみかん、それほど好きではない。
なので、夢の中でも、
「久しぶりに食べた。懐かしい味がした」
と表現し、
「おいしかった」とは、あえて書かなかった。

※夢だと思っていましたが、実は3/12(日)の夕ごはんに缶詰のみかんがついていました。手術前だったので、そのままの缶詰のみかんです。
病院から食事のメニュー表をいただいたのですが、それは手術後に口から食べられるようになってからのものだったので、手術前については資料がなかったので、現実だったのか夢だったのか、ややこしくなってしまいました。
手術目前で、やはりそれなりに動揺もしていたようです。

----

さて、朝ごはん❤︎




朝食はさっぱりめ。

そこにフルーツ(今日は缶詰の白桃のみじん切り)と牛乳とメイバランスminiがつく。

今朝のメイバランスは、なんとコーンスープ味🌽


あ、そうそう。

今朝のお味噌汁はちょっと熱めでうれしかった!

いつも全体的に食べやすい温度(冷めている状態)だから。


まあ、熱いものは危険なので、いまはまだ口に入れられないのだが、それでもあったかいものって、ホッとする。


今日からは抗生剤もなし。

これからはなにかハプニングでもない限り薬剤投与なしの、まさに「日にち薬」だ。


昼食前には担当ドクターが病室に来てくれた。

今後の見込みや予定などを聞く。


ドクターによると、

いま見る限り、治りは早いほうらしい。

場合によっては経鼻経管栄養を1週間くらい続けることもあるそうだが、わたしは術後4日目にはチューブを外してもらえた。

ありがたい。

無理せず、養生しよう。


しけし、うちの担当ドクター、いつ休んでいるんだろう???

わたしが入院した日曜日にも病院にいたし、平日は朝早くから夜遅くまで勤務しているし、今日(土曜日)も仕事してる。

ご苦労さまです。ホント感謝。



ちょっと休憩して、シャワー🚿へ。

うーん!気持ちいい!

\\\\٩( 'ω' )و ////


----


お昼ごはん❤︎




この「刻み&とろみ食」、本当においしい!

お粥もいい感じだし、わたしは好きだ❤︎


でも、自分で作るとなると面倒だろうな。

あ、フードプロセッサーを使えばなんとかなるか。


そして、今回のメイバランスminiのお味は、ストロベリー🍓

「いちご味」でも「イチゴ味」でもなく、「ストロベリー味」と表記。

これにもこだわりがあるのかな?

飲んでみたら、イチゴミルクみたいな味でした❤︎


----


夕ごはん❤︎




あー、今回もおいしかったぁ!

親子煮とお粥で、親子丼テイスト♪
おかか煮は、野菜のおいしさ満載!
じゃがいものお味噌汁って、自分じゃ作らなかったけど、なかなかイケるねぇ。

フルーツは缶詰のぶどう。
細かくしてあるので、ゼリーみたいで美味!

そして、キャラメル味のメイバランスmini ♬
とろりとした甘さがうれしいなぁ❤︎


今日も3食、完食です。
ご馳走さまでした🙏