いつもブログをご覧いただき、ありがとうございますニコニコ

ダイエット &妊活アドバイザーのMartyです✨

    

今回はこんな人に向けて

このブログを書きました✏︎

✔︎目の疲れが気になる人
✔︎目の疲れを解消したい人
✔︎痩せるヒントも欲しい人


最後まで読んで頂けると嬉しいです☺︎
今回のテーマ【目の疲れに効く栄養素】



​目の疲れの原因&解消法はこちらもあわせてご覧ください看板持ち

この中にはダイエットの話が聞きたいんだけどって方もいるかもしれません。眼精疲労がパフォーマンスを下げて運動意欲が落ちるなんてこともあります。また、痩せるだけじゃなく不調が改善したりより自分が理想する姿に足りない事は痩せること以外にヒントがあるということも沢山あります。私は健康美を目指していますので皆さんと一緒に目の健康も考えていけるといいなと思っていますニコニコ✨!!それでは
目に効く栄養素と上手な摂り方をみていきましょう〜🍽!
 
サムネイル



サムネイル

サプリメントでもよく使用される成分ですね!もしサプリで摂る場合はアントシアニンの含有量の高いもの、できれば天然ルティンも配合されたものが◎ルティンは光のダメージを和らげる働きがあります☀️

ただ人工が多く、さらに含有量が高い製品により過剰摂取は副作用があるので眼科の医師に相談しお薦めされたものが安心です。理想はゼアキサンチン、ビタミンC、E、亜鉛、鉄も入ったものがオススメではあります
にっこり💊


​\ 血糖値の高い人はご注意⚠️ /

アントシアニンを多く含む食材は血糖値を上げやすいものが多いです。意識するが故に血糖値のコントロールが悪くなる可能性があります。また、果物は健康や目に良いと考えてたくさん食べていると糖尿病を引き起こす可能性もあります。特に間違ってもブルーベリージャム🫐などをとらないようにお気をつけください!




サムネイル

欠乏すると粘膜が乾燥して目が乾きやすいです💡薄暗い場所で物を見たり、色を識別する力を高める効果がありますよにっこりビタミンAを動物性からの摂る場合はとくに過剰摂取に注意してください⚠️安心なのは野菜から意識すること。油を使って調理すると吸収が高まります🥕



サムネイル

眼から脳に通じる神経の伝達をスムーズに保つ働きもありますにっこりビタミンB1は熱に弱いです⚠️調理で損失しやすいと覚えておくと◎ 玉ねぎやニンニクに含まれるアリシンと一緒に摂ると吸収率が高まります🧄

飲酒、インスタント食品、糖質過多な食事の分解に消費されてしまうので意識して増やしましょう指差し



サムネイル

角膜炎の保護にも役立つビタミンB2。
視神経の働きを促進、目の細胞の再生にも役立ちます✨不足すると口内炎や口角炎なども起こしやすいのでわかりやすいかも?水に溶けますが熱や酸には強め。スープや味噌汁にも◎
うなぎやレバーを頻繁に食べたり、多く摂取するのは避けてくださいね!



サムネイル

酵素の働きを助ける補酵素でアミノ酸の代謝を助けています。脂質の代謝にも関与していて肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぎ肝脂肪の予防にも効果的。
光や熱に弱いのと、ビタミンB2と合わせて摂る必要があります。




サムネイル

不足すると貧血になりやすいです。手足が痺れたり、肩こり、腰痛にもビタミンB12不足が関与しているかも。
他にも動悸、頭痛、年齢の割に白髪が多い人も意識したいですね!
食材ラインナップを見るとわかりまさが動物性タンパク質に多いため、植物性食品がメインの方は特に不足します。茹でる、電子レンジ調理は特にB12の損失率が高くなるのも覚えておくと役立ちます。そしてビタミンB群は単体よりもまとめ摂るのが効果的です!



サムネイル

若返りビタミンとして有名なビタミンE。脂溶性なので、油脂と摂るのがポイントですね!この時ビタミンCがあるとサビ取り効果up!ただ、ナッツをはじめ油はやはりカロリーは高いので夜は避けること。


他にもタウリン、マグネシウム、DHA、カルシウム、ビタミンC、ゼアキサンチン、なんかも関与します指差しそう、要はバランスが大切で、偏らないこと。何を食べれば良いか説明はしましたが、普段の食事で上記のものが不足してないか?をベースに考えてみると調節しやすいですよにっこり

 
サムネイル


以上、皆さまのお悩みが
少しでも軽減しますようニコニコ飛び出すハート


お知らせ

2024年こそ痩せる人を募集します

食事指導のお申し込みはInstagramのDMまで💌


【妊活栄養クラス】ふたご座