こんにちは。アドルフです(*^^)v
本日はとても他愛もない話です…



先日我が家の進捗状況を記事にしましたが、先日ついに役場から許可が下りました

確か『都市計画法の43条』というモノの申請で、内容が、市街化調整区域内において都市計画法29条(分譲などの大規模開発行為等)以外の開発行為に当たらないケースの属性変更や住居の建て替えなどがナントカカントカ(;一_一)


まぁとりあえず、建てても良いよ…との事

今後の見通しもなんとかたちそうです(^-^)/


そんなワケですので、これからは少しづつ間取りも公開していきたいと思います(≧▽≦)


アメンバーさんに関してはアドルフ家に少しでも興味が有れば随時募集なのですが、記事を限定にするべきかどうか迷い中です(ノ_-。)






にほんブログ村

(。・ε・。) 疑問とか書きましたが、先程営業サンから連絡があり回答をいただきまして、無事解決してしまったのですが(;^_^A



疑問に思った内容はタイトルの通りで、全量買い取りが適用される方の買い取り期間は20年間ですが、いつから20年間か?、、、という事です


一般的には余剰電力買い取りの場合、引き渡し近くから受給契約、開始となり、そこから10年間…というお話でしたので、そんなの全量買い取りの場合も受給契約してからでしょ!!と普通は思いますが、太陽光の買い取り価格が下がる見込みが高まっている現在『上棟はしばらく先だけど、42円に間に合わせるために土地、間取りの決定と受給契約だけは済ませたよ』という方も少なくはないハズ。

我が家もそんな中の1組です。
しかも、我が家(地域柄もありますが)の上棟予定はおそらく11月以降になりそうです。
どんだけ一条儲かってんだ

ということは、仮に引き渡しがピッタリ1年後だったとして、すでに受給契約は結んでいるで、実質は19年になってしまうの?、、、と疑問に思った訳です(。・ε・。)

で、先程営業サンに問い合わせまして、、、










結果は。。。











ウチのエリアの電力会社に関して言えば、受給開始後(引き渡し後)から20年間だそうです


ひとまずは安心できました(p_-)

この条件であれば一条工務店に関しては消費税よりよっぽど駆け込み需要が増える事でしょうね(;^_^A





そんなの当り前でしょ!と思われた方も、知らなかったよという方も、ポチお願いしますm(..)m

にほんブログ村
こんにちは。
アドルフです(^O^)/

本日は非常につまらない記事ですが、我が家の現状について書きたいと思います。

現在アドルフ家はほぼ打ち合わせも終わっていて、太陽光の42円買い取りも滑り込みで間に合いましたし、受給契約の申込書も提出済みです。

が、実はまだ本契約はしていません ←順序がおかしい事になっていますね( ̄ー ̄;


そんなアドルフ家が現在何をしているかと言いますと、、、



何もしていません(;^_^A

はい。凄く暇です(;^_^A

いや、厳密には『したくてもできない』が正しい表現なのですが


以前、土地の事について少し書きましたが、コチラの属性変更の許可がおりるのを待っている状態です(^▽^;)

このような特殊なケースにウチが陥った原因は、、、そうです。太陽光42円買い取りに間に合わせる為 の一点です。

本契約する為には土地が必要なワケですが、今回の土地に出会ったのが去年の10月下旬、その後、現実的な日数で建築可能かどうかの調べ事やら親族への土地の案内等をしてました。

で、GOサインが出たのが11月中旬
42円買い取りを間に合わせるには、遅くとも1月中旬くらいまでに図面を確定させなくてはなりません。
土地に関しては構図はあったものの測量図がありませんでした。なので、そこから年末ギリギリまでのアドルフ家、営業サン、設計士サン、不動産屋サン(測量事務所サン)の動きはハンパなく忙しかったです(_ _。)

属性変更を待たずに土地を取得する事も可能だったのかもしれませんが、万が一という事もあったので、それが済んだら契約、、、というはこびになり、ただ今待っているのです。
そのため、まだ土地も購入していないのに、地主サン側の許可を得て地盤調査やら測量やらを先行して行わせていただきました(;^_^A
おかげさまで計画通りに敷地に図面が当てはまり、見積もりもほぼ確定できました

土地の申請書類を提出したのが1月のはじめ…早ければそろそろ許可がおりそうなのですが
まだかまぁ(・∀・)
申請が下りる具体的日時が決定次第、土地契約→本契約と同時に着手承諾の予定です
ただし、営業さんより『現状凄い勢いで予約が入っており、さらにはアドルフさんは本契約ができていない為、上棟枠の予約が後回しにされてしまいます 』と、ありがたくないお言葉が(;^_^A
着手承諾しても着工まではまた日が空いて暇しそうです(ノ_-。)


そんなワケでして、万が一の『一』がないとも限りませんので、土地や間取りやら太陽光の容量などは申請が下り次第公開させていただきたいと思います(´・ω・`)


暇つぶしにポチっとお願いします
↓↓

にほんブログ村
 こんばんは。アドルフです

先日のお休みに神奈川県藤沢市の住宅展示場に行ってきましたので、少しだけその時のレポートをしてみたいと思います(^-^)/
実はアドルフ夫妻は展示場巡りがとても好きなので、ここ半年以内でi-smartだけでもこの場所が6か所目です★


さっそく間取りから。
 
展示場ですからやはりデカイですね続いて外観。
 
実はこのi-smart、この辺り一帯としては少~しだけ珍しい仕様になっております(≧▽≦)

具体的には外壁の色使いや、床の色、キッチンやカップボード、更にはユーティリティースペースなるものまで装備されています★

アドルフ夫妻が巡った中でのi-smartの展示場定番といえば、、、白黒(茶色)の外壁、ホワイト&ビターの床にやはり白黒のキッチンなどが定番だったのですが

コチラの仕様はと言いますと…
外壁→ホワイトタイルとオレンジ?のサイディング
床→1階ライト(今回のお目当てです )2階グレー
キッチン→1階ホワイトや上段のないカップボード、2階ピアノブラウン

など少し変わっているように感じました。

ではまず玄関から♪
 
なぜかシューズウォールがシューズクロークの中にあるという不思議
設計士さんはかなりの変わり者なのか


続いてホール隣の和室です
  
 はい。カラシですね。

ドンドン行きます 
  
 今回のお目当て
採用される方は多いはずなのに展示場では意外と少ないライトウォールナットの床と建具。アドルフは未だにホワイトを捨てきれないのですが、嫁がライトを譲ってくれません(ノ_-。)
ホワイトは汚れというかゴミ?が目立つなど聞きますが実際に使われている方ってお手入れとか大変ですかね?


  
 
スリッドスライダーに関しては床がライトでもスギナチュラルとは微妙に色の差がありますよね…
と、言いますかなぜにホワイトとスギしか色が無いのか疑問すぎます(`ヘ´#)
オープンステアも2種類だけですし…なぜ??

気を取り直して次にキッチン。
  
何か、、可愛らしい物体がコチラを見ています

ホワイト床を捨てきれないアドルフですが、ライト床とホワイトのカウンターの組み合わせは大好きです。
そういう意味ではここの展示場のキッチンの雰囲気はとても良いですね★ 

そして、ここのカップボードにはなぜか上段がありません。少しは安いのかな?こんな仕様もあるよ的な?
解放感はありますが、、、他にあまりメリットが思いつきません(;^_^A 

そして冷蔵庫横に見えるのはなんとサーフボードです。さすが湘南…と言っておきます(´д`lll)  ユーティリティというスペースで、平たく言えば土間ですね
 
最大サイズのFIXが入っております。この解放感たるや:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 



とまぁ実はライトウォールナットを見るのが目的だった為、ロクに写真も撮っていないのでもうネタがありません(T_T)

そんなワケで、グレイウォールナットの床材とピアノブラウンのキッチンのある二階のダイジェストでお別れです
 
二階からのホール 
  
 分かりづらいですがピアノブラウンです。


それでは・・・オヤスミなさい(^-^)/ 
 

 

にほんブログ村
こんばんは
アドルフ妻です
今日は、家とは無関係ですが汗
12月に1歳になった娘の記念に先月写真を撮りに行ってきました
その写真が今日仕上がったと連絡があり、さっそく受け取りに
最初は、『洋服で一枚撮ってもらえばいいよね~。』なんて話していたのですが、、、
当日お店へ行くと、いろんな衣装が用意されていて
いままで、キャラクターものはチョット・・・・ と思っていたのですが汗
主人と、『着ぐるみ、今しか着れなくない?』という話になり
一枚だけ撮って頂く事に
なかなか衣装を決められないわたしに、写真屋さんのご主人が『2着でもいいですよキラキラ 』と。
お言葉に甘えて、クマとハチに決定 キャッ☆ (通常は、着た物の写真は買わなくてはいけません)
そして、写真にして頂いたのがこのクマプー

椅子にちょこんと座って、キョトンとしている姿に夫婦で心奪われてしまいました
ハチの写真も捨て難かったのですが汗
そして今日受け取りに行った際、
プレゼント で写真立てに入ったハチハチ の写真を頂きましたきゃー
こんな素敵なサービスにとっても感動
引っ越してもずっと、こちらの写真館でお願いしようと思います好




にほんブログ村









こんばんわ

唐突ですが、先ほど昔の見積もりを見ていて少しですが、疑問だった事を思い出したので書いてみたいと思います(;^_^A
というかグチが少々入ってます。


タイトル通り『網戸と防犯フィルムの値段』についてですが、このオプションは色々なところで『必須オプション』とか書かれているのを目にするくらいですから、採用されている方はかなり多いと思います もちろんウチも採用しました(^O^)/

皆さんも何度も間取りの打ち合わせをしたり、その度に見積もりを貰ったりしていると思いますのでお気づきの方も多いと思いますが、、、結局アレらっていくらなんでしょうかね

いやいや具体的な金額はでていますから金額そのものは分かりますし、計算上は(施工面積×金額)という事なんでしょうけど。
具体的に我が家の例をあげますとこんな感じです

二階建て予定→①施工面積120.07㎡時→網戸108900円、フィルム120400円

その後平屋に変更

➁施工面積100.61㎡時→網戸91200円、フィルム199800円

窓の数サイズはそままで、少し間取り大きくした結果

③施工面積105.17㎡時→網戸95400円、フィルム207200円



なるほど。。。

①から➁への変化の定義は意味分からなすぎるので(多分一条ルールが発動していますね)置いておいて、➁から③について思うのは、これらのオプションは窓の数が多ければ多い程、大きければ大きい程、その窓の中でもFIXが少なければ少ない程お得という事…ですよね(;^_^A
「窓より外壁作る方がお金かかるよ」と一条側がいうなら話は別ですが、それならそもそも『オプション』として追加金額出す意味合いがなくなってしまいます。

うちが平屋だから気になってしまうだけかもしれませんが、やはり二階建てよりは窓の数などは少ない傾向だと思いますしね

施工面積×坪単価で金額が構成される一条工務店なので今さら疑問は感じませんが(じゃあ記事にすんなよという元も子もない話ですが)、コレが成り立っているのはあくまで『標準仕様』という認識でしたから、標準品を不採用でも減額等無しなのは納得できます。
けど、『オプション品』はコチラが更にお金を支払って追加なり変更したものに対価として付帯するものですから、オプションであるはずの網戸とフィルムが丼勘定なのは少し疑問です

極論、同じ間取りで窓を1つだけしか作らなかったら、どんな見積もりになるか逆にチョット興味がでてきました(´∀`)

数あるオプションの中で施工面積×金額ってあまりないですよね
基礎や外壁タイルがそうですが、施工面積が増えれば部材も手間もかかりますからそこは納得できますが…

とまぁ特にオチはありませんが、窓多い人と少ない人で帳尻合わせて、そんな感じで曖昧にオプションにするならいっそ標準にしてしまえばいいのに、、、というお話でした<(_ _)>


※平屋と二階建てでこんなにフィルム代が違う事に気付かなかったので、後日営業サンに聞いてみたいと思います(ノ_-。)
もしくは誰かご存じの方いらっしゃいましたら教えてください


にほんブログ村

こんにちは。

本日はウチの営業担当TKさんを少しご紹介します☆
TKさんといってもイニシャルとかではないです(´・ω・`)


月並みな表現ですが『この営業さんで良かったなぁ』、、、本当この一言に尽きます。

出会いに関してはちょっと運命的なものがあり、すでに人柄、人当たりの良さはしっかり認識できていましたし、詳しくは聞いていませんが10年ぶりの再会ですからその段階でキャリアも十数年以上 お話をさせて頂いて、経験値もかなりのものと察知しました(^-^)/

アドルフ家は今、神奈川の西方面の住まいですが、建築予定地は県を跨いで30㎞以上西そして展示場は逆に東に10㎞チョット 
つまりTKさんの展示場から建築予定地までは約50㎞もあるので(ちなみにこの距離の間に一条の展示場は更に2つ程あります)最初は『そちらの建築予定であれば現地の人間を紹介する事も可能です』と言われていました。
が、ウチはどうしてもTKさんが良かったので、その旨を伝えたところ快く受け入れていただきました(*^▽^*)

距離的な問題や、自分で間取り書きまくったり、アイテムや商品の仕様などかなり細かく質問しましたが、全てに満足いくお答えや提案を頂き本当に感謝しています。


TKさんは結婚されていましてお子様もいらっしゃいますし、すでにご自身の家を建てており、建てる側育てる側の気持ちも良く理解されていると思いますので、ムチャな提案もしてきませんし、自身の失敗談や、コレは良かったという経験からも色々提案してもらえたので、本当に本当にたすかりました☆

こんなブログにて失礼しますが、本当に感謝してます ありがとうございます


我が家近郊で一条でお考えの方、更にもしTKさんを担当に、、、と思われたかたは一押しお願いします(・ω・)/


にほんブログ村

 こんばんは(´∀`)

本日は、あまり見たことがないので、もしかしたら少し珍しいかもしれない?我が家の『玄関』のお話です。



まずはうちの玄関の間取はこんな感じ(現行はシューズBOXが変更になり、明り採りのFIXがはいっていますが)



 



色々話したいですが、今回は外観にまつわるお話です

見て分かる通り、我が家はポーチが屋根の下にありません(軒はありますよ)‥‥外壁と扉がフラットで外壁に凹凸がないので横からの雨除け効果もありません(><;)

 大概みなさん多くの方の間取りはポーチが奥まっていたり、外壁でL字で囲われていたり、バルコニーの下に配置されていると思います



こうなったのにも理由はありまして(;^_^A

①ポーチに施工面積を発生させたくなかった事。

➁我が家は平屋なので雨の吹き込みも少ないかな‥とか

③ソーラーカーポートを玄関のすぐ横に設置予定の為、家の軒に対してフラットの方が都合が良い

     

などです。



しかし、だからといって何もしないワケにもいかないので『まぁ、アーバンルーフかな』くらいに考えていました(;´Д`)ノ

ただしこのアーバンルーフ、、、人によりますが、僕はこれだけはどうしても好きになれず勝手口とかなら良いんですが、常用口にはちょっとなぁ‥‥という思いがありました。

きゃしゃとかダウンライトつかないとか色々ありますが、最大の弱点は『樋が無い』事です。雨水は垂れ流しですしあまりにも雨に弱い気がしまして(;^_^A

とりあえずこんな感じです。

↓↓

 

わかりにくいですがやはり機能的ではなさそうですね(ノ_-。) 





で、設計士さんに変わりになる何かがないか相談していたのですが、最近出てきた『持ち出し』なる方法があるそうで、それがコレです。

↓↓

  

また分かりにくいですが ドアとか窓が違うというツッコミはなしで(TωT) 



こんな感じでもできますよーとの事(´・ω・`) 



賛否両論あると思いますが見た目はアーバンルーフよりはまぁ良さそうですね★



ダウンライト…付く。



樋…ある。



値段、、、?





参考までに、このアーバンルーフは123.000で見積もりされているのに対しでこの『持ち出し』はオプションには記載されていません 

 

まさか追加料金なし??





・・・とはいきませんでした(ノ_・。)



この『持ち出し』部分なんとバルコニー扱いだそうで、仕様や強度もバルコニーと同じ造りだそうです

平屋なのに

つまり見る事はなくてもちゃんとタイルも敷くらしいですし上ったりもできるみたいです(どうやって

ですから金額も施工面積の半額



うちの場合は税込で約138.000円

この差額なら迷う余地はなかったので即決しました(*^^)v





ちなみに、うちは今回この形ですが、要望があれば3.5寸の傾斜をつけての施工も可能だそうですので、採用される方は相談してみると良いと思います
お終い


にほんブログ村
こんにちわ☆

本日は我が家の『土地』についてのお話です。
凄く特殊な例ですからほとんどの人には役立つ話ではないと思いますが・・・(´・ω・`)

タイトルの通り、我が家は市街化調整区域(以下、調整区域)に建築を予定しております。
田舎では調整区域だらけの街なんてそう珍しくもなく、アドルフ嫁の実家もそんなのどかな街の調整区域にたっております(*^_^*)

一般的には調整区域は誰もが建てられるワケではなく、仮に親族が土地を持っていたとしても地目が『宅地』でもなければ血縁関係にある続柄でさえハードルは低くはないです(ノ_・。)
そんな訳でやはり簡単に居住ができない事もあって、市区町村の中でも調整区域を多く持つこのような地域では人口の減少に歯止めが効かず、住民の高齢化も問題となってきているようです(お役所の担当の方談)。


ここからがアドルフ家のお話です。
こういった背景を受けて、わが街では役所が『定住促進事業部』なる部署を立ち上げいて、居住希望者者のあっせんや地主と土地が欲しい人とのマッチング、補助金の整備などを行っているのですが、なんとそれだけに留まらず、調整区域内の農地転用や属性変更等の認可の権利を県から委託までされているそうです(もちろん部署は違いますが

この役場の権力?のおかげでうちの土地は本来であれば農家分家でしか住居用の建築もできない土地でしたが、要件(というほど厳しい条件は無かったですが )さえ整えば属性の変更をしてくれるとの事。
更に手続きも本来は農業者委員会など年単位の時間を要するところ、審議に1~2か月程度
しかも、宅地にする場合は営利目的(賃貸とか)や同地域内に宅地を持っていない事という条件があった為、不動産屋さん等で買い上げて転売する等の行為ができないことから環境、広さ、価格等が破格の条件にも関わらずどの不動産屋も手が出せなかったため、宣伝等されずにひっそりと条件が合う人間をこの土地は待っていたのです(ノ_-。)
ですからアドルフ家もこの土地が見つかったのは偶然に近かったです・・・


とまあかなり簡略化して書きましたが、もしアドルフ家のように土地からお探しの方で、調整区域も条件次第では候補だよという方は市区町村の役場がどういうスタンスなのかを確認するだけでも価値はあると思います(・ω・)/

※あくまでアドルフ家のケースであり、私自身このあたりの知識に詳しい訳ではないので間違い等ありましたらすみません



にほんブログ村
こんばんは

アドルフ家では、新居で使用する家具を何にするか悩み中
家ができるのはまだまだ先の事ですが

今のところ、新しく購入予定の物は
 ★ダイニングテーブル
 ★TVボード
 ★キャビネット
 ★リビングテーブル    です。
今、使用している家具は、ウォールナットの物が多いので、
新居では、オーク材等の明るめの物にする予定。
できれば無垢の物が良いのですが…。
我が家には小さなこどもがおりまして、食べこぼし等が気になります
なので、こどもがもう少し大きくなるまでは諦めて…
只今の候補は、
unico、または無印良品です。個人的にどちらも大好きなお店
unicoでしたらシグネシリーズなんですが、TVボード、リビングテーブルが無いんですよね
やっぱり無印ですかね または、MIXさせるか
家具を決めるのってほんと楽しいですよね~
わたしは、家具選びが一番楽しみです
完成はまだまだ先なので、これからいっぱい家具屋さん巡りしてこうと思います

アドルフ妻でした~











にほんブログ村