こんばんは
アドルフ妻です

先日のお休みに、アドルフ一家と友達&息子くんでIKEAとららぽーとに行ってきました♪
お目当ては、新居で使う家具探しキラキラ
友達は夏には新居完成予定です


まずは、IKEAへスマイル
アドルフ家は、前々から家を建てたら欲しいな~。と思っている物がありますきらきら
それは、おもちゃ収納用にTROFAST とおままごと用キッチン家
 
 
 
TROFASTは今のアパートでも使用中ですキラキラ
色は白にする予定。でも形はまだ決まっていませんキャッ☆
キッチンは、今すぐにでも欲しいので近々買ってしまいそうな予感・・・・


お次はららぽーとへスマイル
KEYUKAとACTUSを見に行ったのですが汗
ここで女二人は主人に子どもを預け、買い物にはしりました汗2
二人で買い物なんて久しぶりすぎてきゃー楽しかった~アゲアゲ   
で、家具はといいますと
ららぽーとのKEYUKAは家具を置いていないとの事ダッシュ 残念でした。。。
ACTUSはいいな~。と思うモノがいっぱいできらきらやっぱり素敵ハート 
KEYUKAはテラスモールで再チャレンジしてきたいと思います きゃー
 


にほんブログ村

こんばんは☆
アドルフです(*^_^*)

本日めでたく待ちに待った土地契約をしてきました。

 


この土地に出会ってすでに半年。
紆余曲折を経て、ようやくここまできました
事前に不動産業者と「重要事項説明」通称「ジュウセツ」を受けていたので契約自体は読み合わせとサイン、捺印で30分程で終了

・・・という、オイオイ!今更土地契約かよ~的なネタだけでブログを書けるほどの文才をアドルフは持ち合わせていないので、契約の話はここで終わります\(^_^)/



本日のメインは契約の話ではなく、タイトルの通り「チョットした遠足」と「営業サン自慢」です( ´艸`)

※注意
ココから先はあまり家には関係のないダラダラとした長い日記です(ノ_・。)
そんなモン付きあってらんねーよ!な方はコチラから御退出ださいませ(^o^;)


にほんブログ村




続きです。
不思議な事にアドルフは、新築するにあたり色んなケースで特殊な事例って事が多く、土地に関してももれなく特殊なケースなのです。
購入予定地は静岡県ですが、現在の所有者サンは、東京にお住まいで、かなり御年を召しておられます。
プライバシーの事もありますので、詳細は割愛しますが、そんな関係で『成年後見人』なる、売り主様に代わって法的な手続きをする方がいらっしゃいます。

後見人は何人でも付ける事が可能であり、資産家の方などはその道のエキスパートを雇う事が多いそうで、今回の後見人はなんと弁護士サンです(;^_^A

やはり多忙な事が第一要因らしく「東京の法律事務所での契約」もしくは「郵送での書面契約」というどちらかがご希望らしく、コチラとしては一生に一度の事になると思うので、可能な限り面前で契約がしたかったので、遠路はるばる東京まで出向いた次第であります


時間は少し遡りますが、
事前に我が家の営業担当のTKサンには相談してあったのですが、契約に同席してもらえないかお願いしたところ・・・快諾して頂きました(*^▽^*)

土地の契約に営業サンが同席するのはそう珍しくはないと思うのですが、今回は場所が場所でしたし、我が家には小さい子どももいますので交通手段は車で…と考えていた為「どうせなら一緒に行きましょうよ」と提案したところ、最初こそ『運転させてしまうのは申し訳ないので、、、』と謙遜されていましたが、最終的にアドルフが押し切り、一緒に東京へ向かう事に(^∇^)


で、朝の10時に我が家で待ち合わせて、一緒に出発!

その際TKさんから一言

TK『ETCって付いてます?』

ア『はい?付いてますが、何か?』

そんなやり取りをしていると、なんという事でしょう。おもむろに何かを取り出し

TK『使ってください』
と…なんと会社で支給されているETCカードを貸してくれるというのです。

ア『悪いですよ。』

TK『経費ですから(笑)』

魔法の言葉(経費)。コレを聞いた瞬間にアドルフの謙虚な思考はどこかへ旅立っていったのです(;´Д`)ノ
 

今回の目的地は、千代田区大手町。我が家からスムーズに行けば1時間半位でしょうか。。。

道中、渋滞や混雑もなく、TKさんと楽しくお喋りをしながら「国会議事堂」や「国交省」「皇居」「日銀」などを見学しながら目的地にとうちゃく( ̄ー ̄;

契約時の内容は省きますが、法律事務所からの眺望は凄まじかったです(゜-゜)
さすが東京!
 
空気が淀んで見えづらいですが奥の方にスカイツリー、写ってないですが、目下には日銀がみおろせます。

我々が1番乗りだった為、家族とTKさんで記念写真撮りまくってました☆
(本当に土地の契約なの?というテンションでした)


契約も無事終了し、時刻も14時位。
そろそろ帰りますか…という空気になった頃に

TK『御昼でも食べませんか?』

ア『いいですね( ´艸`) 』

そんな流れで同じビル内にあるシャレオツなお店で優雅にランチを。。。

ここでも魔法の言葉(経費)によってアドルフに謙虚さはなっかったそうです☆




いい加減、長すぎるので中略(汗)





その後も有料パーキングやら帰りの高速やらで存分に魔法の言葉を駆使し、無事帰宅しましたとさ(・ω・)/


TKサンへ。
本日は何から何まで本当に御世話になり、有難うございました(。-人-。)
今後とも変わらぬお付き合いの程よろしくお願いします☆


疲れてしまったので、今日はお終い。


あ!
帰宅後その流れで<建築工事請負契約書>にサインしたのでようやく上棟枠の確保ができそうです♪


※この記事は営業サンの許可をもらって個所によってはアドルフの妄想や脚色された表現が含まれている…かもしれませんので悪しからずm(..)m

<
にほんブログ村br>

こんばんは☆
アドルフです(*^_^*)

タイトルの通りです…。
が、今更「どちらがどのような特徴で」というような内容ではございません(^_^;)



それにしても、えっ!今更??、、、という声が聞こえてきそうですが、今更というか未だにというかアドルフはこの辺りに居るのです

アドルフのアメンバーさん達は皆様、着手承諾目前か、すでに着工済み、もしくは引き渡し済み…とアドルフの進捗具合の遅さが浮き彫りになり、少々焦りを隠せない今日この頃(;^_^A 


 明日、ようやく土地の契約ですが、土地の所有権移転は5月の半ば予定(・∀・)
そこまでに融資実行するとなれば、そろそろ本決めせねばなりません 。


そこで、参考までに皆さんどちらを選択されたのか、もしくは客観的意見などご教授頂ければと思いまして( ´艸`)



ただ今の我が家の選択肢として
(1)フラット35
(2)JA(変動)
(3)民間企業(変動)

が上がっており、当初はフラットしか考えていませんでした。

ですが、昨年の10月辺り?のフラットの金利引き下げ率の見直しや、打ち合わせ途中から夢発電の10KWオーバーに伴う全量買い取り導入や、パネルのスペックアップ、2階建てから平屋とドンドン太陽光主体の方向に変化していった等の背景がありまして(ノ_・。)

なぜ夢発電が金利選択に関係してくるかと言いますと、全量はご存じの通り償却が終了するまで(10~12年くらい)は余剰にくらべて確定申告やら日中の自家消費が無いことなど、負担が大きいのです。

そんなワケで我が家はとにかく最初の10年間の支払を低く抑えたい…という思いが強く(逆に言えば10年さえ乗り切れば、その後は多少金利が上昇に転じていても、太陽光が後押ししてくれると思います)、現在(2)のJAが最有力となっております。

ここからがタイトルにある「主観」の内容です。

アドルフ家の環境
その①→嫁の実家が農業従事者である。
表面上の金利は民間企業の商品の方が低いのですが、①によって保障料が免除になり、総体的には1番安くなる。

その②→子どもが幼少である
一般的に習い事やら塾やら10歳を超えたあたりから学費が段階的にかかるようになったりすますよね…

その③→②に付随しますが、この考え方から学資保険を10歳までに払い込みを完了するタイプにしている
2人目が欲しいと考えていますが、2人目は確実にこのタイプは選べませんね(笑)

その④→つなぎ融資が馬鹿にならない
フラットの詳細すらまだ分からないのですが、融資実行って確か引き渡し後ですよね(゜-゜)?
だとすると我が家は5月につなぎ融資を開始して引き渡しは来年の2月以降になりそうなので、延々と利息のみ払う事になるのですが、幸い嫁実家に長期間借りできる事になったので、その間に貯蓄を…などと考えていましたが「どうせなら融資実行してもらって支払い始めれば?」という事でJAに問い合わせたところ暫定的ですがOKの返事でした(*^▽^*)


とまぁこんな感じで90%ほど変動を採用する方向なのですが、まだ少し悩む時間があるので記事にしてみました。


何言ってるの?主観とか言ってる段階で変動じゃん!と思う方も、
いや②、それでもフラットのが優秀だぜ!と思う方も一押しお願いしますヽ(゚◇゚ )ノ



にほんブログ村

こんばんは
アドルフ妻です

ちょっと前の話ですが
20日で1歳2カ月になった娘
歩けるようになったり、言葉が増えたりと日々成長しています
最近は自我が出てきて、嫌なことは「嫌だ!」と言うか、首を横に振りアピール
歯はまだ下2本しか生えていません歯磨きは楽なんですが、、、大丈夫でしょうか
先日、突発性発疹にかっかたのですが あんなに機嫌が悪くなるとは知りませんでした
大変な時もありますが、日々の成長が楽しい毎日です
i-smart日和♪髪が少ない娘。前髪だけ伸びるので、初めての散髪


話は変わりまして、先日の楽天スーパーSALEで、ついつい衝動買い
引っ越しがあるので、物はなるべく増やさないようにしてるのですが
欲しかったものが安くなっているとついつい『ポッチ』っと




i-smart日和♪i-smart日和♪i-smart日和♪
イッタラカステヘルミボウルとアラビア24hトゥオキオ送料対策でティーマのテラコッタ
全てがステキ

新居で使う日が待ち遠しいです


お終い











にほんブログ村

土地契約日がせまって来ているアドルフです(*^_^*)





本日のネタは『ソーラーカーポート欲しいよ~。でもこれから土地を探すよ~。』的な人向けとなっております(´・ω・`)





唐突ですが、皆さんはソーラーカーポートって検討されてますか

アドルフ家は今の土地と出会えて、採用する事ができましたが、見受ける限り多くの方が採用しているというイメージはありません。



モチロン要らないよ。という意見も多くあると思いますが、欲しいけど付けられない、、、という意見も少なからずあると思います。



アドルフも今の土地を具体的に探し始めるまでは「とりあえずソーラーカーポートは絶対欲しいな」程度にしか考えていませんでした。

しかし、条件の合う土地が見つかる度にソーラーカーポートを断念しなければなりませんでした(ノ_・。)





費用としては、本体が48万円。別途土間コンもかかりますが、それはあくまで『カーポートとしての機能への対価』であり、付随してくる太陽光パネルだけで考えれば、余剰でも全量でも搭載されるパネル容量から言えば、元を取る事は割と簡単なのではないかとも思います(・∀・)





ではなぜ採用できないか?

理由は色々あるでしょうが、

①→なんてったってデカイ。今年は海南を・・食・・・このネタはやめときます

最近ようやくハーフサイズが設定されましたが、屋根の大きさだけで言えば約6m四方あり、これだけで10坪以上の敷地が必要なうえ、設置する位置も土地の隅の方が多いでしょうから、軒を境界線より50㎝以上離す必要が出てきます。

こうなるとカーポートなくしてギリギリまで寄せれば車3台置けるんじゃないの?・・・くらい大きな敷地を必要とします(ノ_-。)




➁→①に付随しますが、建蔽率に引っかかる。

カーポートは、固定資産税の対象にはならないですが、建築面積には含まれます

そのため、『家だけ建てた後にカーポートを建てる』家を見かけますが、明らかに地域の建蔽率と敷地の広さがおかしいです。

厳密に言えば違法ですよね(;^_^A

アドルフ家の予定地の周りは田舎ですから建蔽率はだいたい40~50%くらいです。

現在アドルフの住んでいる地域の分譲地の相場が、35~50坪くらいですから、こうなると50坪程の土地ではほぼ設置不可。余程奇麗な形の敷地で収まったとしてもぎゅうぎゅうでまともに庭も取れないかもしれません(^▽^;)



更に太陽光パネルが搭載されている以上、受給契約をしなければなりませんので、受給開始と同時に設置されている必要がある為、少なくともソーラーカーポートに関して『後から設置』はできません。






③→皮肉にも『太陽光パネルである』という事が災いする

多分これが一番多い理由かもしれませんが、カーポートであると同時に太陽光発電もする為、家屋ほど高さもなく、近隣の建物の影響も受けやすいので、効率を考えるとやはり南道路でかつ南側にしか設置できないのではないでしょうか?




④→暗い

③に付随しますが、日当たりの良い位置に設置するという条件に当てはめるという事は、家本体への日当たりを遮る事になりますし、場合によっては毎日屋内からカーポートの中を見続ける事になってしまうかもしれません。



幸い我が家は1.5寸屋根の平屋の為、和室すぐ横の東側に設置しますが、発電に影響はなさそうです。



が、午前中は屋内は明るくはなさそうです( ̄_ ̄ i)
平屋にする事で③は回避できますが、それに伴って②に引っかかりやすくなってしまいますしね。





細かい事はまだありますが、ざっと書きました。

これだけ諸条件があると確かに簡単には採用できないなと改めて実感です(;^_^A

現在ソーラーカーポートをお考えの方がいらっしゃいましたら、土地の広さ、形状、周りの環境等を条件に参考にしてみてください(・∀・)







にほんブログ村
こんばんは。
アドルフです(*^^)v

本日は、我が家の夢発電にかかる、税金…という大変気の進まない記事であります

おそらく余剰買い取りの方でしたら、ほぼ考える必要のないつまらない内容となっておりますのであしからず(・ω・)/


まず前提として、太陽光発電における売電収入はすべて『雑所得』として扱われます。
雑所得はサラリーマン(給与所得者)の方であれば『20万円』を超えた段階で確定申告が必要になります。

重要なのは
20万円を超えた分だけ‥ではなく、超えた時点でその20万円にも課税される
という点ですかね(;´Д`)ノ
ここら辺の詳細は今やインターネット上で多く見受けられます。



我が家の太陽光はシュミレーション上でもこのラインを超える事は必至であり、更にパネル費用返済終了までは、余剰電力買い取りのような日中の自家発電の恩恵もありません。
光熱費も普通に支払い、何の恩恵もないパネルの税金まで支払うとなると、コレは見過ごす事はできませんヽ(`Д´)ノ

そこで、何か良い案は無いかと模索した結果、辿り着いたのが『専業主婦の嫁さん名義』という試みです。

嫁名義に関する内容は、アドルフのアメンバーサンのさんとみサンが詳しく書かれています。
(勝手にリンク張ってすみません不都合ありましたら削除いたします)



前置きが長くなりましたが、本日は『嫁名義を選択した』アドルフ家の税金が、どの程度のものかという内容です

まずアドルフの考えとしましては、パネルの償却が終わるまでの間の出費を抑えたい(支払いさえ終わればその後は全量の強みですから
12年で支払いのプランは組みますが、実質10年で返済するつもりで積み立てる予定です(`・ω・´)
ですから実質は『10年強』の税金さえ抑えられれば良いわけです。
嫁に関してもすぐに仕事復帰する予定はないですし、少なくとも今後10年以内は働いたとしても給与控除内の『65万円以内』である事は前提としてあります。



では早速計算してみます( ̄^ ̄)

パネル→25.4Kw
費用→9618000円
当初10年間の平均収益→851217円

たったこれだけ情報があれば簡単に計算できますね(^▽^;)

パネル費用は必要経費として、売電収入から控除できます。
経産省の定めでは、太陽光パネルの減価償却は『17年』ですから定数0.059になり、
9618000×0.059=5674620円
アドルフ家は17年間は経費として56.7万円は控除できます。

当初10年間の平均売電額が85.1万円なので、ザックリ
初年度→90万円
5年度→85万円
10年度→80万円
とします。

必要経費をさし引いた売電収益が、
初年度→33.3万円
5年度→28.3万円
10年度→23.3万円

となり、計算上ではギリギリ嫁の『基礎控除38万円』に収まりそうです(;^_^A
但し、パネルが大きいですから、日照次第で5~10万位は年単位では簡単に狂いそうですし、何より一条のシュミレーション自体かなりシビアに作成されているようなので、もう少し多く発電してしまうかもしれません
そうなると基礎控除の枠を飛び出すことになりますが、必要経費として『夢発電の金利分』も計上できる、、、はず(;一_一)、、、ですよね??

という事は、頑張って10年で支払い終えるペースと過程して(逆に12年払いの方が控除できる経費額は多いですから

経費控除額が
初年度→66.3万円
5年度→61.7万円
10年度→56.7万円

となり、最終的な売電収益は
初年度→23.7万円
5年度→23.3万円
10年度→23.3万円

という感じになりそうなので、余程大きく発電しなければ、基礎控除には収まりそうですし『嫁名義』は一定の効果があると言っても良いかもしれませんね(><;)
奇しくもローンの金利によって、節税できそうとはorz


長くなりすぎたので唐突ですが終わりにします(ノ_-。)


※アドルフは税金の仕組みも理解しておらず、計算もあてずっぽうなので、計算はもちろん、考え方や理解そのものに間違い等ありましたらすみません

ウチも嫁名義にして節税かんがえてるよ 、、、という方いらっしゃいましたら是非②コメントくださいm(..)m


良かったら一押しお願いします( ̄▽ ̄)

にほんブログ村
こんばんは★アドルフです(*^^)v


我が家のi-smartは平屋で計画をしています。
アドルフが見ている限りでは、平屋を計画されている方は『家にはトイレが1つ』というケースが多い気がします。

家族構成や家の広さによって希望は様々ですが、我が家の場合、もともと二階建てを予定していた事と、今はアパート暮らしでトイレは1つですが、それでもごくたまに嫁とバッティングする事が有る、今後こどものトイレトレーニングやその後の争奪戦への参加、、、更にもう1人産まれたら…等々の理由からトイレは2つ欲しいという希望がありました(・ω・)/


我が家は間取り上の希望で、プライベートスペースと、LDKなどの居住スペースを分けたかったので、トイレはその両方のスペースに1つづつ欲しいと思い、間取りに反映させたのですが、、、

ご存じの方も多いとは思いますが、平屋の場合『2つ目のトイレはオプション』となります


こんなところにも平屋が不利になる要素があるんですねぇorz


アドルフ個人としては、例えば同じ30坪で、平屋と二階建て…トイレを設置するなら平屋のほうが工事とか設置は楽な気がするんですが(ノ_・。)

間取り上、トイレまでのアプローチ、つまりホール等が無駄になるのが嫌でしたから、なんなら2個並べて設置でも良いです
そうすれば給排水の問題も二階と大差ないでしょうし、むしろ基礎の下を通せる分、配管は楽になるんじゃ…


とグチを書きましたが、一条工務店の見解は『1フロアに1つが標準』だそうです(´_`。)

じゃあファミーユみたいな三階建は3つ標準?


グチを書いたのにも理由がありまして、この2個目のトイレが意外に高いのです!!

そのお値段



なんと






1Fトイレ追加(洋風サイホン便器+ウォシュレットJ1)→→→83500円也
↑↑
つまり標準でつくトイレ

これ、、、金額的にホームシアターと大差ないですよ




更に言わせてもらえば、我が家の1㎡単価は約17.7万円とチョットですから、トイレ0.5坪で約30万、平屋標準の『トイレ1つ仕様』と比較すると総額約38万円、税込でなんと40万円も余計にかかるのです

二階建てであれば坪数の部分は同じにしても、坪単価の差額とオプション扱いのトイレを加味すれば、それでも10万以上は高いのです(ノ_・。)


コレはグチくらい書かせてもらってもバチは当たらないでしょう(^-^)/



これがなければトイレも凄くグレードアップできたのに(ノ_-。)


あまりに高いのでアドルフはつい…
「給排水とか工事のしにくさとかは加味されないんですよね?水回りに捉われず、極論家のど真ん中にトイレを配置する事も可能なんですね?」
と無茶な質問をした程です

答えはモチロン…「大丈夫です でも、窓無いですよ?」

だそうです。








真面目か( ・д・)/








というワケで平屋でお考えで、トイレ争奪戦に巻き込まれたくない方は参考にしてみてください(^ε^)♪



おかげで我が家の『トイレグレードアップ』は仕分けされてしまいました~(ノ◇≦。)



にほんブログ村
こんばんは。アドルフです

先日、よーやく土地の方も属性変更の許可がおりまして、契約の日も決まりましたので、そろそろアドルフの『家屋』の方にもスポットを当てて行きたいと思います(・∀・)

かっこいいタイトルですが、とどのつまり搭載量でございます(;^_^A


パネルについては皆様も良くご存じかと思われますし、特にコレと言った説明もありませんのでサッと紹介してサッと終わりたいと思います(^-^)/

搭載されるのはモチロン新型の結晶系200W!
屋根は1.5寸の雪止め無し!
方角はやや南西向き!


その搭載量は、、、










家屋→19.6Kw+カーポート5.8Kw

累計25.4Kwです(・∀・)

 

至って普通な我が家の唯一のセールスポイントですかね(´Д`;)  

建築予定地は田舎ですから、コレが建ったらおそらくかなり目立つと思います(;´Д`)ノ 


続いて一条工務店より頂いたシュミレーションです。

 

 

携帯の写真なので見づらくてすみません(><;)

これによりますと、、、
搭載費用→961.8万円
年間発電量→21195Kwh
10年平均予想収益→約85万

との事です

明らかに10年返済できないしorz

予定地の日照効率は全国平均より少し低いですし、このシュミレーションも若干低く見積もってあるそうですが、チキンなアドルフは12年返済を選択する予定です(ノ_-。)

そして、さすけサンの新型シュミレーションに照らし合わせるまでもなく、確定申告決定でございますね




まぁ、税金やら返済期間やら不安材料も少なくはないですし、前例の無い試みで確証を得られない問題も多々ありますが、文字通り『夢』ですから皮算用にならないようできる限りの知恵と努力をして頑張って行こうと思いまーす(・ω・)/


お終い。



アドルフ、、、せいぜい頑張れよ(´・ω・`)
…と思われた方はポチッとお願いします



にほんブログ村
こんばんは。
アドルフです(*^^)v

すっかりわすれていましたが、我が家の地盤調査の結果とそれに伴う選択の余地の無いオプションのお話です(ノ_-。)

残念ながら立ち会いはできませんでしたが、調査実施の日は確か2012年の12月3日だったと思います

まずこのような冊子が頂けます
↓↓
 

地盤調査は『無料』なのですが、この段階で仮契約を破棄した場合、こういった調査費用などは差し引かれての返金になるそうなので、実際はいくらかかっているのでしょうか少し興味があります(;^_^A

調査方法は『スウェーデン式サウンディング試験』
その他、調査項目は、地形観察・周辺観察、、、となっております(・∀・)

試験方法の内容は至る所で情報入手できるので割愛しますm(_ _ )m


次は地名についての『地形を表す地名例』などの紹介や、旧版地形図といった古地図との照らし合わせ等なかなかの情報量となっております
 なんと我が家の古地図は約100年も前の物が転載されており、川や道や畑もほぼ当時のまま、原形を留めているようです(´∀`)

続いて、地形模式図というこんな感じの地形図の説明と、自分の土地がどの辺りに分布されているかが書かれていて、意外と参考になります(・∀・)
 


その後は地盤調査のポイントごとの詳細や、調査時の写真などがこまごま記載されたページが続き、、、、




いよいよドキドキの基礎の判定です(;´Д`)ノ

と言いながらもこの時すでに営業サンから結果は聞いちゃっているんですけどね




さて、アドルフ家の結果は。。。。







 
べた基礎W配筋となりましたー(ノ_-。)

※どうやら我が家の土地は、支持層~2m前後は比較的地盤が緩いらしく、建物の水平性能の維持の為にコチラを採用するようです。


地盤調査前は通常のべた基礎で60万弱くらいの見積もりでしたが、調査後はW配筋によって約30万アップの90万ほどの豪華オプションとなりました

選択肢はありませんが、やはり1番重要な個所ですから、安心料と思えばこれでも安いもんです(^-^)/

この他、液状化についても地域全体で可能性は極めて低いとの結果もありますので、まずまず安心できそうです。


お終い。



にほんブログ村