【悲報】台風で大玉トマトがぶっ倒れた!ついでに「つる下ろし」 | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

テーマ:

2月13日に催芽まきしてスタートしたトマトでーす。

 

台風9号の影響で、大玉トマトがぶっ倒れました滝汗

どうぞ、動画でご覧くださーい!

 

 

※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらから

ニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してねラブラブ

 

 

 

◆中玉トマト「フルティカ」・ミニトマト「チェリーメイト」(放任栽培・ソバージュ栽培)

前回(7月6日)は、収穫が始まったところでした。

 

 

その後も、順調に収穫が続いていまーす。

7月

 

 

 

8月6日

 

 

 

◆勝手に生えてきた品種不明のトマトのその後(実験的に地這いの放任栽培)

 

地這いの放任栽培を実験的にやってみましたが、

梅雨の間は、地面に接した茎葉が傷みやすく、また収穫もしにくいので、もう撤収しました。

なにより、品種の問題なのか、地這いにしたせいなのかわかりませんが、

実の皮が厚くて、味もあまり美味しくなかったですチーン

 

 

 

◆大玉トマト「麗夏」(主枝1本仕立て)

7月19日

梅雨明けしたこの日、第二果房が収穫適期となりました。

前日まで雨が降りどおしに降りましたが雨雨雨、「麗夏」は本当に雨に強く、

雨除けの屋根なく雨ざらしでしたが、まったく実が割れることはありませんでした。

 

「麗夏」は本当に超オススメ品種ですデレデレラブラブ

大玉トマトは難しいと思ってる人多いけど、はっきり言って「麗夏」だったら

何の問題もなぁーーい!爆  笑

脇芽全部取るだけ。肥料もほとんどやらなくて大丈夫。日当たり晴れは大事だけどね。

 

 

 

さらに、超簡単な1秒で出来る尻腐れ対策をしておいた結果を検証しまーす。

 

 

 

前回、矢印の玉が怪しいんじゃないの?と思われてたトマトは…

約20日間の変化です(上が6/30、下が7/19

無事でしたデレデレ音譜

 

 

 

 

 

 

さらにこの日、めっちゃでっかい大玉トマトを見つけました。

約10日間の変化です。上が7/19、下が7/28

完熟完了!

 

 

上が、ちょっとだけ裂けてたけどOK!ちゅーラブラブ

 

 

 

さらに8月に入って

8月6日

葉がクルンクルン

追肥した肥料が効きすぎました(;´▽`A``

 

 

 

ここは、間に葉っぱを挟むことなく、なぜか第三・第四果房が連発して出来ていました。

 

 

 

まだでっかい大玉トマトがあったけど、真っ赤になるまで追熟させることに。

底には、スターマークが出ています。

また真っ赤に熟したら収穫しまーす。

 

 

 

....と、ここで台風9号が日本を通過しました台風

 

通過後、畑に行ってみると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドッサーーーーーンポーンポーン

 

 

支柱が根元付近で全部ぐにゃりと曲がっていました。

 

 

 

他の野菜の被害状況を見てみまーす。

ツリー仕立てにしてるナスは、全く問題なしだったけど、

 

 

 

合掌造りで放任栽培している中玉・ミニトマトは、

合掌造り自体は、杭を打ってるので、全体的に少し傾いた程度でなんとか大丈夫だったけど、

強風であおられた茎が、実の重みもあってズルンと落ちてしまっていました。

 

 

 

反対側もこんな感じで、

茎が曲がって垂れ下がり。

 

 

 

立体栽培しているカボチャも、杭を打ってるので大きく倒壊は免れたけど全体的に傾いて、

葉の軸が折れまくっていました。

傷んだ葉も多数。

 

 

 

動画には載せてませんでしたが、

ハブ茶もバッタンと倒れました。

ハブ茶は台風に弱いのよね。まさかこんなに風が強くなるとは。

記事に出来てませんでしたが、ハブ茶今年も栽培してますよー!音譜

ハブラーの皆さんちのハブ茶は無事ですかぁーデレデレ

 

 

 

あ、そうそう。

写真と動画はありませんでしたが、オクラも傾きました。

 

 

 

里芋は、台風直前にはすでに葉焼けしていましたが、

 

 

 

台風通過後は、

ズタボロ滝汗

 

ま、里芋は毎年…

綺麗な葉がでっかくなる→葉焼けする→台風通過→ズタボロ

こうなります真顔キリッ

恒例行事のようなものなので、驚くことは全くなく

「でしょうね!そうなりますわな!!」という感じです笑い泣き

 

 

 

台風9号は直撃ではなく少し離れていたし、

そこまで警戒を呼び掛けるような情報が流れていなかったのですが、

実際には、こちら香川県は当日物凄い風が吹きに吹いて、風の音も超凄かったのですが、

あの有名な草間彌生さんの直島(香川県)の、

でっかい黄色い水玉のカボチャのオブジェが海に流されて割れてしまったりしました。

観測地点では最大瞬間風速23メートル以上でしたが、

場所によっては、もっと強く吹いたのではないでしょうか。

 

私たちの貸し農園も、全区画で結構な被害が出ていました。

立体栽培しているきゅうり、カボチャ、ゴーヤが倒壊または枯れて全滅、トマト倒壊、

ピーマンが根こそぎ抜けてしまってるのも見かけました。

皆さん修復や撤収に大わらわ。

 

 

 

で、派手に転んだ大玉トマトの話に戻って。

 

 

 

台風の大雨に遭っても、割れることなく無事な麗夏さんも居ましたが、

 

 

 

支柱たちにグチュッと押しつぶされた麗夏さんも居て、

期待してた大きいサイズのみ潰れましたチーン

 

 

 

気を取り直して復旧作業をするんだけど、茎の先端が支柱よりだいぶ上に伸びていたので、

これはちょうどいいタイミングだと思い、

やろうと思ってた「つる下ろし」をすることに。

 

 

 

 

じわりじわりと茎を湾曲させながら、ずり下ろして

 

 

 

茎の先端が支柱より下になるようにして、留めていきました。

下の方の葉は全部剪定して風通しをよくしました。

 

 

 

さらに、地面すれすれになってる茎は、上から土を被せて、

埋まった茎から発根を促すことに。根が出るとより頑丈な株になるからね。

 

 

 

土寄せビフォーアフター

 

 

 

他の株の株元にも土を寄せておきました。

全体像のビフォーアフター

わかりにくいけど、間違い探しのように見てください笑

 

 

 

中玉・ミニトマトの復旧ビフォーアフター

折れたり曲がってしまった茎、伸びすぎた茎葉を剪定して、

一部の茎は持ち上げて紐で留めました。

 

 

 

さらに、傾いてたし、合掌造りの支柱の1本の足元が曲がってたので

紐を張ってペグで引っ張って補助しました。

 

 

 

カボチャはトマトよりも傾いてたので、紐2本張って引っ張っておきました。

写真撮り忘れましたが、オクラ、ハブ茶も立たせました。

ハブ茶は紐を巻いて、横の白いフェンスに括り付けました(;´▽`A``

 

 

というわけで、メインのビフォーアフターです笑

あーやれやれ。

本当は大玉トマトの支柱1本1本に杭を打とうと思って杭を買ってきたんだけど、

杭が長すぎて出来ませんでした。

また台風が来そうだったら、短い杭を打つか、

横に支柱を渡して支えるとか紐を張るとか考えようと思うけど、

 

ちょっと今度は秋雨前線停滞とやらでずーーーーっと雨続きじゃないか雨雨雨雨

あの…四国地方7/19に梅雨明けしてまだ1ヶ月経ってないのに、

また雨かぁーーい!!

こんなに雨続いたら、病気発生必至だなーー滝汗

んとね~~高温乾燥してきたから、そろそろハダニやサビダニの心配してたけど、

こんな雨続きだったらトマトやカボチャは茎が褐色になって疫病になるかもね~~

ま、なったらなった時のことや。

なるようにしかならん!

畑の水やりから解放されたことだけはヨシ。ただし降り過ぎ。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

 

ブログはブログで好き勝手書いて楽しいな( *´艸`)

動画しか見てない人には知らないマロさんのノリ!

ブログを読んでくれてる方は、ずっと知ってるノリ笑

でも、みんな動画も見てね!

そして、いつもコメント書いてくださらない方も、

遠慮なくコメントくださーい。

今はちょっとコメント読みたい気分なので。

この機会にどうぞヨロシクねデレデレ音譜

 

 

今日もブログの記事作成に6時間ぐらいかかった。

ちなみに動画作成はぶっ通しで12時間かかったのよ。

今日もポチッと応援してね♪


人気ブログランキング

 

 

アブラムシ対策はニームスプレーの散布一択!ひたすら予防!

お得商品も含めてニームに関する記事は→こちら(一番おすすめのアブラムシ対策)

ニームスプレー5本セット

 

 

 

こちらは原液100mlサイズ

意外とニームスプレーは散布してるとすぐ無くなるので、

原液を買って希釈するのがオススメ!

使い方は→こちらの記事(動画付き)

 

 

支柱を組んだりネットを留めたりするのに

これは超ぉー便利!!
サカタのタネ製「ゴムスビー」

 

 

粘土質土壌の緊急対策にはコレ!

詳しい記事は→こちら

しっかり耕してから掛けるのがコツだよ。

長期的には腐葉土などを漉き込むのがいいね。