白菜(品種:オレンジクインと、ミニ白菜CRお黄にいり)でーす。
種まきからスタートした白菜の定植~収穫までを、まとめました。
マロ夫の楽しい包丁さばきによる収穫の様子盛りだくさんです(笑
是非一緒にお楽しみくださーい
その様子は、動画のみとなります。
それでは動画をご覧くださーい
※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらから
ニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)
断面がオレンジっぽい黄色になる普通サイズの白菜「オレンジクイン」4株と
断面が黄色になるミニ白菜「CRお黄にいり」8株です。
前回(11/14)からの成長変化です。
11月14日(定植後32日)
1月16日(定植後95日)
ミニ白菜が収穫サイズぐらいになってきたので、
収穫しました。
1玉1kgぐらいです。
切ってみました。
パカッ
中は黄色い葉がたくさんでした。
ミニ白菜は、その後も収穫していきましたが、
普通サイズの白菜「オレンジクイン」が今年は調子が悪く、
4株中1株だけしかまともに結球しませんでした。
写真右下の株だけまとも。
他は、草丈が低かったり、
完全に緑の花と化して、巻く気がないものなど。
結球しないのは、
12月頃に中からヨトウムシが出て来たので、芯を食われたせいなのかなぁ。
でも出てきたのは1匹だけだし、
結球しない原因は天候やいろいろ複雑のようなので、イマイチ原因不明です。
もう無理だな…と思っていたら、
2月6日(定植後116日)
今頃になって、少し巻いてきたり葉が増えたり草丈が伸びたりしてきました。
そこで、本来は霜や寒さ対策で紐でハチマキのように縛っておくのだけど、
ちょっと葉を巻く補助にもなるかなと思い、遅まきながら縛ってみました。
これから3週間経って、
3月1日(定植後139日)
それなりに立派になった
もう全然巻かないのかと一時は諦めていたのでビックリ。
まずは、唯一最初からまともに結球してくれた株がギューギューになっていた株を
収穫しました。
でっかい白菜が収穫できました
他の株も、中を覗いたらトウ立ちしていたので、全部収穫することに。
紐で縛って白菜っぽくなってただけだったようで、縛ってた紐を外すと、
やはり葉の巻き方が甘いので、葉がすぐホロホロと崩れがち。
そして、この一番巻いてなかった株の葉は表面にちりめん皺が少なくてツルツル。
中身がないので全部普通の白菜の外葉の集まりみたいな感じですが、
1枚1枚の葉が大きくて綺麗でした。
大きなロメインレタスみたいな感じ?
収穫の際に、押えて倒した外葉があまりに綺麗だったので、捨てずに回収しました
鉄腕DASHの0円食堂みたいな作業(笑
一番まともに結球した白菜「オレンジクイン」の重さを量ってみました。
オレンジクインの標準果重は2.5~3kgだそうです。
4.2kg
やっぱりデカかったようです。
切ってみました。
パカッ
ちょっと収穫が遅くなったので、中央の芯が大きくなっていたけど、
オレンジがかった黄色い葉が詰まっていました。
この芯にあるオレンジの葉には、
一般的な白菜には含まれない、通常のリコピンより吸収されやすいシスリコピンが含まれてるそうです。
(リコピンの効果は、抗酸化性、免疫強化、動脈硬化予防、美白効果)
オレンジクインは、甘みがあってとても美味しいんだけど、健康にもいいようです
鍋やお漬物以外に、生でも美味しいのでサラダでも食べまーす。
今回の白菜栽培も無事終わりました!
また次回も頑張りまーす(^^)/
3月の俵太カレンダー出来たよ~!無料です!
下のリンクから「ブログ俵太」に飛んで是非使ってね~~
YouTubeチャンネル(→こちら)のチャンネル登録お願いしまーす
今日もポチッと応援してね♪
アブラムシ対策はニームスプレーの散布一択!ひたすら予防!
お得商品も含めてニームに関する記事は→こちら(一番おすすめのアブラムシ対策)
ニームスプレー5本セット
こちらは原液100mlサイズ
意外とニームスプレーは散布してるとすぐ無くなるので、
原液を買って希釈するのがオススメ!
使い方は→こちらの記事(動画付き)
粘土質土壌の緊急対策にはコレ!
詳しい記事は→こちら
しっかり耕してから掛けるのがコツだよ。
長期的には腐葉土などを漉き込むのがいいね。
支柱を組んだりネットを留めたりするのに
これは超ぉー便利!!
サカタのタネ製「ゴムスビー」