まりん -2ページ目

まりん

カメラ、鉄道ファンのブログです

大阪市営地下鉄が民営化されることに成り、2018年4月より新会社が発足、公営鉄道から民間企業となって「大手私鉄」の仲間入りを果たすことに成ります。

 

とりあえず速報版でお知らせしました。

先日、なにわ筋線に阪急が新線新車を制作して乗り入れるという話が出てきました。

 

ということで、今回、勝手になにわ筋線開業後の運行形態がどのようになっているかを考えました。

 

今回うめきた新駅(以下、北梅田)の北端に抜けるルートが新しく開いた(十三地下新駅)ので、比較的考えやすく成りました。

また、開通予定の2030年にはおおさか東線も全線開通している予定なので、それも含めて考えます。

 

考慮した点は以下の通りです。

・北梅田駅は2面4線で、西九条方面単線、それ以外は複線と考えました

・関空特急は京都発南海経由に集約

・片町線は北陸新幹線開業を前に全線複線化

・なにわ筋線接続はJR難波、南海なんばのみで、汐見橋駅は除く

・十三は地下新駅で連絡し、神戸本線等各本線の相互乗り入れはなし

・南海の難波新駅は地下に新駅ができる

・なにわ筋線途中駅は、北梅田(仮称)、中之島(仮称)、西本町(仮称)

ユニバーサルスタジオジャパン(以下、USJ)アクセス列車

現在、一部の特急がUSJへのアクセスのため西九条へ停車します。
しかし、今後、特急はなにわ筋線を経由すると考えるため、特急とのアクセスは北梅田駅か新大阪駅になります。
新大阪発のほうが新幹線からのアクセスは良さそうなのですが、キャパがどうか心配なので十三始発の桜島方面行きか、新大阪始発の桜島方面行きかで現在保留しておきます。
また、これに伴い、京橋始発の桜島方面行き列車はなくなるものとし、西九条での乗り換えが必要となります。混雑時に桜島方面行きが来るとどうしても大阪駅が混雑するので桜島方面行き普通列車は全て西九条折り返しか、新大阪発となるかと考えますが、新大阪方面とのある程度のアクセス数がないと意味がありませんし、西九条手前で渡り線を渡らないといけないので大阪環状線のダイヤへも影響します。しかし現在のはるか、くろしおの筋が開くのでそこでなんとか埋め込むと行けるのではないかなと考えています。
 

関空特急

関空特急は現在南海のラピートαβ、JR西日本のはるかの2種類有りますが、これらは全て一つの特急にまとめ、南海本線経由とします。
ラピートの50000系、はるかの281系とも、2030年ごろには30年以上の車齢となるので時期もちょうど良さそうです。
 

現・南海空港急行

現在難波から関空を結ぶ空港急行をおおさか東線へ乗り入れさせ、十三始発とします。
この空港急行には南海車だけではなく阪急車も含まれる予定です。
関西空港のキャパも限られるため、この辺の調整が少しややこしいですね。
 

現・大和路線快速、普通(JR難波行き)

現在大和路線を走るJR難波行きの快速、普通はJR難波からなにわ筋線へ入り、新大阪まで直通します。
ただ、新大阪にそれほどの折り返し設備があるかどうかが気になるので、もしかすると十三方面へ行くかもしれません。こんかいは、普通:十三発。快速:新大阪発としておきます。
 

片町線沿線からの快速

片町線沿線から新大阪駅へのアクセスはおおさか東線でかなり期待されているものだと思います。
木津から片町線内、鴫野から新大阪まで全区間快速運転の列車が新設します。
また、この列車は鴫野or放出で、各駅停車と連絡します。
もしかするとこの快速が桜島方面行きに化ける可能性もあります。今回は繋げて書くものとします。

直通快速

現在、日中の片町線を走る列車は普通と区間快速のみ。そこで、ラッシュ時に走っている直通快速を日中にも運転します。
尼崎発放出からおおさか東線経由で奈良行きです。
これで尼崎ー放出ー木津と現在は一つの列車(区間快速)で運行されている列車が別れる形にはなりますが、それぞれ鴫野or放出で各駅停車と接続することで対策します。
 

東海道本線福知山線からの乗り入れ

現在も東海道本線、福知山線から片町線方面へ乗り入れる列車がありますが、これはそのまま存続します。
東海道本線、福知山線尼崎からJR東西線へのりいれ、木津方面へ各駅停車です。
これで、JR東西線、片町線では普通、快速の2列車が走ることに成ります。
ラッシュ時には線路容量もまだあると思うので、増発することも可能ではないかなと考えます。
 

おおさか東線各駅停車

北梅田、新大阪からおおさか東線経由で久宝寺までを結ぶ列車です。
各駅停車にとまります。現在のおおさか東線内完結列車の延長版のようなものです。
これで、おおさか東線内は北区間は片町線沿線からの快速、南区間は尼崎からの直通快速と快速運転が行われ、各駅停車が走ることになります。
この列車も桜島方面行き行きに化ける可能性があるので一応線はつなぎます。

関空紀州路快速、大和路快速

この2列車は現在通りであると考えます。
2030年には大阪環状線も全列車323系になっていますが、323系だけでは大阪環状線の全列車を運行できません。
 

南海難波地上駅発着列車

新聞記事をよむと、なにわ筋線の南海側なんば駅は地下駅になるようです。
流石に現在の地上の頭端式ホームがなくなるとは考えにくいので、地上ホームからは以下の列車が発着することに成ります。
・本線特急サザン
・高野線方面各種特急
・本線方面普通
・高野線各駅停車等
 
以下が手書きですが図に書いたものです。
以上勝手な妄想でした(ヽ´ω`)r
 
 
 
 

今日、大阪府と大阪市、JR西日本、南海、阪急の5者が鉄道新線「なにわ筋線」に阪急電車が乗り入れる新たな事業計画で大筋合意し、2030年の開通を目指す。

 

という驚きのニュースがはいってきました。

 

突っ込まれる前にまず書きます。

・阪急は標準軌なのでどうするのか→阪急はJR、南海直通用の新車をつくります。

・路線はどうなるのか→現在の十三駅の地下に新駅を作り、阪急中津付近から本線系統と別れ、うめきた新駅に接続します。(?既存3系統への乗り入れは無し?)

 

新車を開発してまで関空アクセスを向上したいと言う阪急の思惑は....

 

さらに阪急が新大阪までの乗り入れも見越しているとのことです。

 

図で表すとこんな感じでしょうか。手書き突貫工事で申し訳ないです。

 

うめきた新駅は2面4線で、以南(梅田貨物線方面)は単線、以北(新大阪方面)は複線との計画ですが果たしてどうなることやら...

 

 

 

北陸新幹線のみ決定の京都大阪間のルートが、与党検討委員会で松井山手駅に接続する新駅をつくる南ルートで合意し、京都府、北陸三県、JR西日本も同意。

15日に開かれる与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームでの会合で正式決定となることが発表されました。

 

費用対効果は1.05との資産で、新駅を作ることはコストがかかるがそれ以上の利用者像につながり、関西文化学術研究都市の発展につながるとのことです。

 

現在単線区間のある片町線の全線複線化や、本数増が求められていて、京都府は受ける便益に応じて負担するべきとのこと。

 

 

ここでよく京阪間の移動でわざわざ新幹線など使う人いないという人がたまにいますが、北陸と京阪神、けいはんなの流動を図るものであって京阪間の移動に対してはそれほど求められていないと思うのでいっておきます(いいたいだけ←

 

現在データイムの片町線は、四條畷までが区間快速、普通がそれぞれ2本/時、四條畷同志社前は区間快速が2本/時、木津までに関しては1本/時という大阪近郊区間でもかなり少ない本数と成っています。

全線が複線化され、データイムで普通が4本/時、区間快速が4本/時くらいあればいいなぁと言う願望はありますが、待避設備などの関係で普通と快速がそれぞれ3本/時くらいが現実的なところなんじゃないかなと。

北陸新幹線が大阪に来る頃にはおおさか東線も全線開通しているはずなので新大阪発の木津行きや、もしかするとなにわ筋線も開通していてそちらとの相互直通運転、さらに桜島、夢洲方面からの乗り入れも可能ではと妄想がはかどります。

 

 

 

 

 

 

cp+2017からすでに2週間経ちましたが...

 

cp+2017へ行った個人的な感想を見た各社ごとにまとめます。

 

全体の感想

全体の感想としては、SONYブースが一番大きいことに驚きました。
去年はNikonがD5、D500とフラグシップモデルを二種類発表したのでCanon、Nikonと両者大きなブースを構えていましたが、今年はNikonが小休止(?)状態で、SONYとCanonが並んでいました。
他、特に下調べはしていなかったのですが、CanonがEOS 9000D等を発表しただけあって、少し気になっていました。
 
 

Nikonブース

個人的にD500、D7200とNikonを使用しているので真っ先に向かいました。
思っていたほど小さいブースではなく、やはり100周年とだけあって歴代のカメラ年表やD5、D500、大三元レンズの100周年モデルなどがショーケース内で展示されていました。
Nikonの今回の目玉はkeymissyonシリーズのアクションカメラ。
keymisyon360で撮影されたVR動画を楽しめるなどの体験ブースもありましあた。
中央にはいつもどおりの社員の方と会話できるブース、奥には展示スペースがありました。
一応去年、AF-PレンズやD5600を出しているのですがあまり取り上げられていなかったです。
(歴史紹介ブース)
(100周年ロゴ)
 
そしてkeymissyonブースで一番驚いたのがこれ。
keymissionマン...??
ヘルメット上にkeymission170、腕とレンズフードにkeymission360、胸にkeymission70
。。。こんな人いたら明らかに怪しいですが(笑)
ヘルメット上、腕にアクションカメラはよく聞きますがレンズフード...??
 
どのようにして使うのかと...と言うか明らかに邪魔だと思いました。
でも、きちんとアクセサリーが純正で発売されているのでちゃんとした使い方ではあるそうです。
で、ブースで聞いてきました。
どうやらレンズフードだけではなくストロボを設置するシューにもつけれるとのこと。
keymission360で撮影した動画を後ほど編集し、撮影している被写体と自分を同時に写すことで周りの風景も記録できて良いとのことでした。
新たな映像作りの可能生は広がるのかなと思いました。
 
ちなみに、あまり触れられませんはNIkonは光学メーカー。双眼鏡だって100周年モデルがあったんですよ!笑
 
 
 

SONYブース

SONYブースでは、国際宇宙ステーションに取り付けられたαシリーズのカメラが国際宇宙ステーションの模型とともに展示されていました。
手軽に4K動画が撮影できるようになったαシリーズ。
α99 mkIIで4K動画をとれるように成ったのは革命的だとのこと。
一昔前までは大掛かりな機材を用意しないとダメだったものがこれに外付けモニター、ジンバルをつけることで簡単。。。とはいいませんが従来よりも楽にハイクオリティ動画が撮影できるように成ったそうです。
画質以外にも、5軸の手ぶれ補正、79点の位相差専用AFと399点の像面位相差AFセンサーで動体撮影はもちろん、最高12コマ連写と、Nikonで言うD5やD500以上のものが出来上がってしまっています...しかも小型ボディで。
お値段は40万ほどですがやはり4K、高画素、高速連写、AFと,,,時代の進歩ですね。
 
他にもα7S mkIIがあります。
画素数を抑えることで実現した小型化で、最高ISO409600という高感度、4K動画、5軸手ブレ補正。低照度でも動作する169点のAF。
去年、NikonからD5、D500が発表された時はISO2560000やISO1280000、153点AFと驚かされたばかりなのに一年も立たないうちにこのようなかたちで一気に広まっていますね...まぁNikonのセンサーはSONY製なのでってのもあるのでしょうが。
 
α6500に至ってはAFは像面位相差が425点です。
わけがわかりません。
ミラーレスで動体撮影も現実のものと成ってきましたね...
こちらも5軸手ぶれ補正。
そして背面タッチパネル。
さらに、表示される画像よりもかなり多くの画像情報を凝縮するため表現力が美しい...
2017年、カメラはここまで進化していました。
 

Canonブース

canonブースはブースの使い方にかなりの余裕を持たせていた印象です。
各種カメラを楽しめるブースなどありましたが、混雑していたため立ち寄らずに眺めていました。
canonは先述の通りEOS 9000D、EOS M6を発表。
去年にはEOS-1Dx mkIIやEOS 5D mkIV、EOS Kiss X80等を発売しています。
今でこそ撮り鉄として撮影地へ行くとD5やD500、D7200を見るように成りましたが少し前まではどこに行ってもほとんどがEOS 70D、7D、7D mkIIといわゆる「白レン」ばかりでした。
プリンターや動画専用カメラ(動画撮影にはcanon ivis hf s21を使用しています)が強いために色表現に関しては人が見た目で美しくなります。
今後もカメラ業界を牽引するメーカーとして注目していきたいですね。
 

OLYMPUSブース

今回一番驚いたのがOLYMPUSブース。
出入り口付近にあり、ふと近寄ったときにOMD EM1 mkIIの解説が行われていました。
そこで紹介されていたのはEM1 mkIIで撮影した新幹線の写真。
ミラーレスで新幹線...!?
撮り鉄として重宝する機能は
・高速連写
・正確かつ高速、多点AF
・高感度耐性
・手軽な望遠
などがあります。
昨年NikonのD500が出た時、これらすべてを満たしていて中井精也さんも「これさえあればなんでもとれる」といっておられたほどです。
そのD500をしのぎそうなものがOLYMPUSからでたということになります。
OMD EM1 mkIIのスペックは、驚くものでした。
秒間18コマ連写、121点オールクロス像面位相差AF、4K動画、防塵防滴、最大6.5軸(ボディのみでは5軸)手ぶれ補正
高感度耐性さえD500に劣リマスが、それ以外ではしのいでいると言っていいでしょう。
実際、OLYMPUSの商品紹介のサイトにも宣戦布告かのように他社製品との比較がされています。
4Kは何処のメーカーでも標準と成っているようですね。
 
この性能はやがては一眼レフカメラにとっては大きな脅威となりそうです。
 
 
ちなみに後日、某Yカメラで5軸手ぶれ補正試してみたところ、手持ちで2秒の撮影がほとんどブレなくできました。
何だこれって感じです。
 

 DJIブース

DJI、ドローンのメーカーです。
昨年はおそらく出展していなかったと思います。
DJI社のドローンの現在のラインナップは3種類。
小型折り畳み可能なmavic pro
DJI社の代名詞とも言える、Phantom4
フラグシップモデルのinspire 2
 
まずDJI社の一般向けに市販されているドローンと他社のドローンでの違いは以下のとおりです。
 
・制御系統の大半が二重系統のため、墜落の確率が低減
・最大4km先まで操作可能
・機体下部のカメラセンサーで現在地を把握、安定したホバリング
・自動追尾
・安定したジンバル
・前面、下部、側面(mavic pro以外)、後面(mavic pro以外)、上部(inspire2のみ)のセンサーで接触防止
・一年間無料の保険つき
 
スマホやタブレットでの簡単な直感操作で、気軽に安心かつ安全なフライトができるというわけです。
会場内を動き回ると暑いので、涼しい場所はないかなと思って行き着いたのがきっかけでした(汗)←
mavic proは目視内飛行であればほぼ安全で気軽に動画が撮影できると思って、現在購入を検討しています。
ちなみに、撮影は勿論4K動画。
デモフライトの際には多くの人が次世代の技術に魅了されていましたね。
 
他にも、ジンバルの技術を活かしたジンバル一体型カメラも制作されていました。
 
また、このような強そうなものもありました。
 

RICOHブース

RICOHのブースでは、先日発売されたPENTAX KPが展示されていたほか、645シリーズの展示もありました。
また、昨年PENTAX k-1、初のフルサイズ一眼が発売されています。
NikonやCanonほどの知名度はないものの、k-70といったお手軽な価格の製品も含めて今後も一眼レフ業界でも勢力を拡大しようとしているのがわかりますね。
こちらも4K、5軸手ブレ補正、-3EV対応のAE・AF。
今後はこれが標準と成っていくのでしょうね。
 
また、RICOHといえば業界初の小型で360度撮影できるカメラ、θがあります。
こちらも展示されていました。
スタイリッシュなデザインで気軽に専用アプリで楽しめます。
 

Panasonicブース

PanasonicのカメラブランドはLUMIXです。
一時LUMIX携帯など有りましたが、当時中学生だった頃、ちょうど使用していました。
LUMIXはどちらかと言えばコンパクトデジカメが主で、もちろん4K、そしてコンデジならではの簡単操作などを売りにしています。
しかしコンデジと言っても画質や性能はデジタル一眼に劣りません。
光学何十倍ものズームや、高画素など、一昔前のコンデジとはものが違いました。
 
 
ミラーレス一眼ではシリーズのフラグシップ、GH5が発売。
2030万画素、高性能AF、手ぶれ補正、4K動画はもちろん、4Kフォト、6Kフォトという高繊細の画像が楽しめます。
信頼性、堅牢性もあります。
LUMIXユーザーからはGH4でも十分だったのに更にその上をいくもの,,,と言った感じという声を聞いたことがあります。
まさにフラグシップなのでしょうね。
 

SIGMAブース

SIGMAはどちらかと言えばレンズ、シネマレンズなどのメーカーと言うイメージです、
しかし、自社でもdp2やsdシリーズなどと行ったカメラを出しています。
ブースではそれらの製品がショーケースで展示されていました。
また、毎年おなじみのこのレンズも浮いていました笑
 
 
今回のcp+は4Kは当たり前、そこからさらにハイクオリティを求めていくと行った感じでまさに新時代が始まっていました。
来年のcp+はぜひとも好きな人と(?)行きたいですね(ヽ´ω`)