おはようございます。
今日は桃の節句、女の子の日
私は比較的、主人が姉妹を見ててくれる日曜日に仕事を入れることが多いのですが、今日はひな祭りなのでお休みを頂いてました
めいいっぱいお祝いする予定です
って、まだ桜餅、どこで買うか決めてないのよ〜
実はフライング桜餅をしてまして
なのでとらやさんの桜餅じゃなくて、たねやさんの道明寺でも良いかな〜なんて思ったり。
今日はそんなフライング桜餅の話でも。
てかさ、群林堂でも鈴懸でも、道明寺もフライングしてましたよね、BBA

長命寺の桜もち
自分で買うのは…多分1〜2回目かな。
きっかけは友人が手土産に買ってきてくれたのですが、その美味しさにびっくり。
それまで私、桜餅より断然、道明寺の方が好きで
餅米に目がないのです
そもそも桜餅って地域によってタイプ分けされているんです
桜餅には関東風と関西風の2タイプがあります。
小麦粉を水で溶いて薄く焼いた生地に餡を包み、それを塩漬けした桜の葉でくるんだのが関東風。
一方、生地に道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの)を用いるのが関西風で、「道明寺」として親しまれています。つぶつぶとした食感が特徴で、形もおまんじゅうのようにまるっとしているのが主流。
なので関東風は私的には物足りなくて総スルーだったのが、この長命寺の桜もちを食べてからはその美味しさに気づき、強いてはとらやの桜餅Lover
にも繋がるわけ
そんな関東風桜餅のキングがこちら!
箱の中には5つ、桜もちがこれでもか!と詰められています
桜の葉の香りがとても良いの
それもそのはず!
1つあたりの桜もちに使われる葉の贅沢さ、極まりない
こんな立派な葉が、少なくとも2枚使われています。
そしてこれが関東風の薄皮さん
薄いんだけども、もっちり。
そして中には上品餡子、甘さ控えめです。
久々に食べたけど、美味しかったな〜
その感動が薄れぬよう、キャラ被りなとらやの桜餅は今回控え、道明寺を買おうかな〜と思っている次第なんです。
我が家の食卓に欠かせない、chilewich様
ラウンドも可愛いな
ランチョンマットの収納にお困りなら、こちらおすすめ
私、1番好きな色を聞かれたら、ブルーです
今日は桜餅以外にも、菜の花やお刺身、蛤等も買いに行かなきゃなので、その時のフィーリングであとはどうするかなんですが
皆様は桜餅派?
それとも道明寺派?!
実際のひな祭りご飯内容は、また改めて残しますね
何気に昨年は主人不在の
ひな祭りご飯だったようです
すっかり忘れていたわ。
本日もお読みいただき、
ありがとうございます