息子はADHDです。

視覚優位で頭の中の映像も写真のように記憶します。この記憶力がよいためトラウマにもなりやすいです。

強迫神経症的なところがあり手洗いがやめられません。しかし、この拘りは絵を描くと素晴らしいものになります。神は細部に宿るという言葉がありますが、細部の拘りがあるないで心に響くかそうでないかぐらい違うんです。たくさんの情報があるなかで無名の息子の絵がミュージシャン、映画のアートディレクター、ファッションデザイナーの目にとまるのは拘りがあるからだと思います。

 

脳の神経回路が定型発達と違うため同じことを同じ方法ですると上手くできません。また何度も訓練しても苦手なことはできません。努力しても出来ない自分を責め自尊心も失います。

 

発達障害という言葉は嫌で、わたし自身は、子どもの脳がマイノリティなため社会に適応するのが難しいと思っています。定型発達より劣っているとは思いません。優れている部分もたくさんあります。

 

 

発達障害があると、思春期、青年期の脳の構造が変わる時期、困難です。この時期に高校の進学、大学進学、社会人と大きな変化があり、ここで病気を発症させてドロップアウトすると支援もなく大変です。才能があっても埋もれたままの方もたくさんいると思います。

 

薬物療法は精神疾患の悪化には役に立ちますが、良い面も失われます。慢性的に大量の薬を飲むことで失われるものがたくさんあります。コントロールする方法を試行錯誤すべきです。脳科学を学ぶことは脳を発達させるうえで重要です。腸内細菌の構成を変えることも悪化を予防すると思います。でもそこに気がついている医師、家族は少ないのではないかと思います。もっと子どもの可能性を信じて希望を持ってほしいと思います。薬物療法以外に出来ることはたくさんあるんです。薬だけに頼ってしまうとなかなか減らすことが出来ません。効果が薄れるものもあると思うんです。

 

病気が軽くなれば潜在的には素晴らしい力があるんです。それは、根気よく、粘り強く見守らないといけませんが才能はあると思うんです。

 

息子の才能を信じて支援して10年経ち、それなりに結果も出せたけど、まだ自立は出来ていません。でも信じて希望を持つことは大切だと思います。

今日は前回のCTの結果を聞くことと、エコーの検査があったので乳腺クリニックの待合室で「心の病」脳科学を読んでいました。

 

まず、検査の結果は異常なしです。HER2陽性だからまあ再発するときは早期(2.3年)だからホッとしています。わたしは告知から5年目になります。

 

乳がんでは、タイプがあり、それぞれ治療法があるのですが、画像で診断できるということが最適な治療選択に繋がります。

ところが精神疾患は画像で診断するものではなく、患者とのやりとりで症状を聞くことで診断され治療します。他には手の動き、動作、表情、目の輝きなどでも推測できますがそれは医師の臨床力があればの話です。治療者の知識があればいいですがそうでない医師もたくさんいると思っています。

 

だから診断が間違っていたり、薬があっていなくて改善しないケースって結構あると思うんですよ。そして、患者、家族が脳科学の知識があれば医者の診断を修正することも可能だと思うんですが、どうなんでしょうね。脳科学がデタラメという人が未だにいますがそれは間違いです。

 

それから、双極性障害は認知行動療法が効くみたいです。息子の2番目の主治医は強迫性障害の名医で認知行動療法もするのですが双極性障害の患者さんで薬なしで治った人がいたんです。まあどうして効いたのか本を読むと理解できます。自分の脳、思考について理解することは回復につながるんですよ。

 

自分でもできることたくさんあるので是非この本読んでほしいなあと思います。書いてある言葉が難しくてわからない場合は、池谷裕二先生の「脳と心のしくみ」を読まれると理解も深まると思います。

息子と話をしていると、昔の記憶はやっぱりぼんやりしているみたい。

 

しかし、病気がよくなるにつれ、本来の性質もでてきたのか衝動性、強迫神経症が酷くなり、はあという感じです。

 

一日に同じ話を何度もねちねち、聞かされてうんざりです。

終ったと思うとまた振り出しに戻り終わりません。頭の中が完全にループしている。

 

また、話し出すと止まらないのは衝動性もあるようです。はあ何とも困ったことに。

 

この性質を治そうとするとか、良くしようとすると絵のほうが多分面白くないものになるであろうと想像できるので困ったなあ。

家族が我慢するしかないのか?

 

わたしもあんまり我慢したくないです。自分の病気に悪そうで。

 

 

ストレス解消に外出する時間を増やそうかなあ。

 

 

息子は映像優位でまるで写真を撮ったように映像を覚えているんですが、最近、昔のことがあまり思い出せないそうです。

それでも話をすると、思い出すみたいだけど以前ほどではないとか。

 

いじめの記憶の生々しさはかなりよくなっているみたいです。

 

「心の病」の脳科学では、海馬のことについて書かれていて、神経細胞の増殖が促進されると記憶が薄まるそうです。

3歳までの記憶があまりないのもこの時期海馬の神経新生が活発だからだそうです。

 

また、池谷先生の脳科学の本にも神経細胞は増え過ぎてはいけないとか、他の細胞と違い神経細胞はほぼ生涯使われて入れ替わることがないようなことが書かれています。例外的なのは海馬、鼻の嗅細胞だったかな?

 

どうしてかというと細胞の入れ替わりがあると人格が曖昧になるからだそうです。これも記憶と関係があると思います。記憶がなくなれば連続性がなくなるからです。

以上のことを考えると息子の記憶が薄れているのは

息子の海馬の神経細胞が活発に増えているのかなあと思います。

 

絵柄も変わってきているし、何か大きな進歩になると嬉しいなあ。

 

それから、海馬の神経細胞の促進は、ジョギングがいいそうです。ウォーキングも良いと思います。

出来る人はチャレンジするとリハビリになるよ。娘もウォーキングをするようになってから調子いいです。薬も減らしています。

できれば断薬したいです。何となく、薬は娘の創造性を抑えている気がするので。

娘は人の顔を区別するのが苦手です。タレントをみていても髪型、服装が変わるとわかりません。親戚と会うときもしばらくあっていないと誰だったっけ?記憶にないんです。

 

学校生活は、大変だったと思います。

 

でも好きな人は、わかるんです。

 

多分、好きという感情がともなうとき、神経細胞の伝達にも変化があり、繋がりがよくなるんです。

 

では感情が伴わない無関心な人の場合どうやって区別するのか?

 

娘は違うところをみていました。主に仕草なんです。フィギュアスケートが好きなんですが、ジャンプの特徴をよく見ているなあと思うんです。動作の観察眼が鋭いなあと感心します。また、後ろ姿からその人を判断するのもできるとか。これも凄いなあと思います。この特技、何かに生かせるといいすけど。

 

娘が素敵に見える人は、顔はあまりみていないので、動作とか話し方が美しくないと綺麗に見えないそうです。

最近の女優さんよりも昔の女優さんのほうが好ましいみたいです。

 

年を重ねても素敵にみえるようにしたいですがファッションもですが仕草も大切ですね。

 

 

それから、息子がコラボしたお洋服、まだ注文があり販売しています。10月の下旬からだから他の製品はセールしている最中だと思うけど、ずっと売れているんです。何がよかったのかなあ?こちらも分析しているところです。

わたしが思うのは、美を感じる神経細胞があって息子のコラボの服には潜在的に引きつける何かがあるんじゃないかなあ?

とても仕立てもよくて着心地もいいです。ずっと売れてほしいなあ。

好きなこと、得意なことで収入を得るのはたいへんだけど、なんとかなるといいなあ。

学校をドロップアウトしても優位性を伸ばせば自尊心を損なわずに社会で生きていけることを証明したいです。不登校の子、家族には希望を持ってほしいなあ。