新しいコミュニティに参加しようと思ってツイッター始めたけど、文章短すぎるし、文字内に要点まとめるの難しくて上手くいきません。
わたしは、ブログは子どもの日々の観察の記録として書いています。不安が強い息子は何かあるたびにいろいろ訴えてきます。どういう状況でどういう経過で治まったかブログを読み返すと、前にもあって休んでいたらよくなったことが多くて、その記事をみて安心するんです。
でもツイッターは短すぎて記録としては不十分で、他の人と繋がろうと思っていても、ネガティブな呟きのイイネが本当に多くてこの人たち何したいの?になってしまうんです。
今の状況を変えるために情報を集めるとか、子どもと向き合うとか、そういうことは避けてというか逃げて、現実逃避して傷をなめ合っているようなコミュニケーションで、実りがないと感じました。
ブログをしている人たちは、何とか今よりも良い状況にしたいという気持ちがあって情報を集めていると思うのですがそういう気持ちが感じられません。
子どもの未来に対して希望が持てず、諦めているような感じです。
数か月していて空しくなりました。
でも、発達障害で困っている家族、沢山いるんですね。こんなにと思いました。
定型発達でない子どもを育てるのは大変です。
でも丸投げはどうなんだろう?
ブログで繋がった人たちは頑張っている人たちなんだと思いました。
ツイッターは自分には合わないのでもういいかな。