【名古屋市】ママの心をふわっと軽く♪絵本とおもちゃで子育てを100倍楽しくする知育玩具インストラクター八木麻利 -2ページ目

【名古屋市】ママの心をふわっと軽く♪絵本とおもちゃで子育てを100倍楽しくする知育玩具インストラクター八木麻利

名古屋市北部のカルテット幼児教室 にじのみち を開講しています。講師 八木麻利のブログです

 

 

 

 

ママの心をふわっと軽く♪

おもちゃと絵本で子育てを

100倍楽しくする♪

 

知育玩具インストラクターの

八木麻利です。

 

 

 

親子関係って将来うまくいくかな??

 

ちょっと気になりますよね!

 

でも未来のことなんて誰にもわからない~!!

 

 

 

 

 

ではなく!!

 

 

 

 

 

小さい頃から遊びの習慣を作っておくことで

 

いい親子の関係が築けちゃうんです♪

 

 

 

 

 

 

 

その遊びは・・・

 

 

 

 

 

ドイツゲーム♡

 

 

 

 

 

長期休みになると

 

お友達とボードゲーム大会を

 

必ず開催して楽しむワタシ。

 

 

 

 

 

春休みもゲーム会をしてきました♡

 

 

 

 

 

それぞれがゲームを持ち寄って遊ぶんですが

 

子ども達がハマりそうなゲーム

 

「これなら盛り上がるなー」と妄想して

 

持っていくのが大好きなワタシ♡

 

 

 

 

 

今回も見事、大盛り上がり♡

 

大人も一緒になって真剣勝負!!

 

子ども達もどんどん大きくなってきて

 

知恵もついてくるから

 

また勝負がおもしろいんです♪

 

 

 

 

 

 

昼前から夕方まで

 

何回ゲームした!?ってくらい楽しみまくり

 

 

 

 

 

 

 

やっぱこの遊びは最強だな!!!

 

そんな風に今回も感じました。

 

 

 

 

 

子どもたちって大きくなってくると

 

ちょっと冷たくなってきませんか😢笑?

 

「はー??」とか

 

なんか言葉遣いも冷たくなるし

 

やたらと反抗的だったりー😢

 

 

 

 

 

家族より友達との時間が増えていって

 

一緒に過ごす時間も少なくなって

 

なんだか感じる距離感ー---😢

 

(いや、自立するのは大事なんですがね)

 

 

 

 

 

でもボードゲームは

 

同じ遊びを通して盛り上がれるので

 

コミュニケーションが取れる!

 

一体感で盛り上がったり

 

対決でバチバチしたり 笑

 

 

 

 

 

勝った負けたで揉めることだって

 

もちろんあるけれども

 

「一緒に楽しんだ」という

 

一緒に過ごした最高の時間は

 

やっぱり何より強いのです♡

 

 

 

 

 

この、時々開催のボードゲーム会も

 

仲良しメンバーとはいえ

 

大きい子は中学生や小学校高学年。

 

友達のお母さんとの距離感

 

出てくる年齢なんですよね。

 

 

 

 

 

自分が小学校高学年の時とか

 

仲良しの友達のお母さんとも

 

気軽に関わった覚えがありませんー💦

 

 

 

 

 

でもでも、ゲームを通して盛り上がってるから

 

距離感なんて全然なし♡

 

「まりちゃん、これどうしたらいい?」

 

相談してくれたり

 

「負けないぞー!」と盛り上がったり♪

 

 

 

 

 

だから子どもたちみんな自然体で楽しんで

 

ワタシ含め大人も

 

めちゃくちゃ楽しいー♡

 

最高の時間なのです。

 

 

 

 

 

じゃあ

 

そんな最高の時間を小さい頃から共有して

 

習慣にできていたら??

 

 

 

 

 

大きくなっても、反抗期でも、思春期でも

 

ゲームを通して

 

一緒に盛り上がることができて

 

その時間は最高のものに。

 

 

 

 

 

しっかりとコミュニケーションが取れるから

 

いつまでもいい親子関係が築ける♪

 

安心ー--っ☺

 

 

 

 

 

実際、我が家の小学生女子も

 

常々なかなか反抗的 笑

 

でも空き時間を見つけては

 

「ママ、ゲームしよ♪」と誘ってくれて

 

一緒に過ごす時間を楽しんでくれています♪

 

 

 

 
 

 

 

だからこそ

 

小さいうちから家族での

 

ドイツゲーム習慣を作っていくことを

 

ぜひぜひオススメします♪

 

 

 

 

 

子どもとの距離感が縮めれない・・・

 

一緒に楽しむことが減った・・・

 

そんな状況になっちゃう前に!!!

 

 

 

 

 

ドイツゲームをはじめられるのは

 

実は2歳から!!

 

思ったより小さいですよね!?!?

 

ワタシも半信半疑で「ほんとにできる!?」

 

息子に実践しました☺

 

 

 

 

 

結果・・・

 

1歳10ヶ月から遊びはじめて

 

2,3歳でドはまりして

 

今ではかなりのゲーマー 笑

 

 

 

 

 

はじめるならば早い方がいい♡

 

2,3歳からはじめられるドイツゲームと

 

それ以外に2,3歳に必要な遊びが

 

しっかりと学べる

 

キッズトイ2級講座。

 

 

 

 

 

こどもとおもちゃと絵本の

 

切っても切れない関係がばっちりわかるので

 

子育てに迷った時に

 

自分の力と我が子の力を信じられるように

 

なりますよ♡

 

 

 

 

 

キッズトイ2級は6月15日開催!!!

 

詳細はこちら↓からご覧ください♪

 

 

 

 

 

 

 

まだまだおうちで取り入れている人が

 

少ないドイツゲーム。

 

ぜひ知ってもらって、習慣にしてもらって

 

親子で最高の時間を過ごしてもらいたいな♡

 

と、思っています♪

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました♪

 

 

 

 

 

 

最近よく読まれている記事はコチラ

クリックすると記事に飛びます♪

 

 

①子育てで一番大事で一番大変なことは!?

 

 

 

 

②イヤイヤ期のはずなのに!?

 落ち着いた2歳児♡

 

 

  

 

③マイペース2歳児をやる気にさせる魔法アイテムとは!?

 

 

 

 

 

 

 

 

✤現在開講中の講座✤

(画像をクリックで詳細が見れます)

 

 

 

*もう無駄遣いしない!

   たった1時間で子どもにぴったりのおもちゃがわかる

 よいおもちゃの選び方・与え方講座

 

対象年齢:0~3歳

 

 

 

 

*遊びで!?

 子どものコミュニケーション力を育てる

 はじめてのドイツゲーム講座

 

対象年齢:2.3歳

 

 

 

 

 

*思春期も反抗期も怖くない!

 親子の絆をがっちり深める

 親子ではじめるドイツゲーム講座

 

対象年齢:4歳~小学生でもOK

 

7月30日開催予定。詳細は後日発表♡

 

 

 

*もうおもちゃ迷子卒業!!

 我が子の集中力を育てる

 4歳からのよいおもちゃの選び方・与え方講座

 

対象年齢:4歳~小学生でもOK

 

 

 

*もうイライラしない!

 成長を見守るおおらかママになれる

 ベビートイ2級講座

 

学べる年齢:0.1歳

 

6月11日・18日(火)オンラインにて開催!!

 

 

 

 

 

*毎日振り回されていたイヤイヤ期が

 楽しくなる!キッズトイ2級講座

 

学べる年齢:2.3歳

 

6月15日(土)開催!!

 

 

 

 

 

 

*10年先を楽しみにできる親子関係を築ける!

 知育玩具2級講座

 

学べる年齢:4歳~99歳

 

 

 

 

 

お問い合わせ・ご依頼はメールでも受け付けております。

お気軽にどうぞ♪

 

 

maririn06600660@gmail.com