遊び方って教えなきゃいけないの?? | 【名古屋市】ママの心をふわっと軽く♪絵本とおもちゃで子育てを100倍楽しくする知育玩具インストラクター八木麻利

【名古屋市】ママの心をふわっと軽く♪絵本とおもちゃで子育てを100倍楽しくする知育玩具インストラクター八木麻利

名古屋市北部のカルテット幼児教室 にじのみち を開講しています。講師 八木麻利のブログです

 

 

 

 

ママの心をふわっと軽く♪

おもちゃと絵本で子育てを

100倍楽しくする♪

 

知育玩具インストラクターの

八木麻利です。

 

 

 

「知育玩具」って聞くと

 

どんなイメージですか??

 

 

 

 

 

 

 

・なんだか頭によさそう・・・

 

・お勉強っぽいよね。

 

・ママが一緒に教えてあげるイメージ

 

・数、形、色なんかのテーマがありそう

 

 

 

 

 

ワタシはこんな風↑↑に

 

思ってたんですが

 

 

 

 

 

大間違い

 

 

 

 

 

でございましたっ!!!

 

 

 

 

 

こうやって考えていたから

 

「遊ぶこと」に対して

 

少々身構えていたワタシ。

 

 

 

 

 

「よし!今日はこれで遊ぼう!!」

 

そんな風に考えて遊ぶ。

 

「今日はコレ」っていう目的があるから

 

子どもが遊んでくれないと

 

うまくいってないように感じる・・・

 

 

 

 

 

なんでこのおもちゃに

 

あんまり興味持たないの!?

 

キーーーーーーっ

 

(心の声🤣)

 

 

 

 

 

こんな風に勝手に身構えて

 

勝手にうまくいかずに

 

落ち込んでいたんです!!!

 

 

 

 

 

でもね、遊びってなんだ??っていうと

 

子どもが自発的に遊ぶこと!!

 

なんですよね☺

 

 

 

 

 

ここをすっかり忘れていたワタシ。

 

教え込んで遊ばせるのって

 

遊びではなくて勉強になっちゃう。

 

自分で遊ぶから遊びなんですよね♡

 

 

 

 

 

 

 

遊びに決まった形や正解なんて

 

全くない!!

 

 

 

 

積み木でロボットを作ったっていいし

 

お料理の具材にしたっていい♡

 

ドイツゲームで使うベルが

 

お店屋さんの呼ぶベルになっちゃったっていい♡

 

 

 

 

 

子どもたちの発想って柔軟でおもしろいから

 

大人の凝り固まった考えを押し付けたら

 

おもしろくなくなっちゃうー-っ!!

 

 

 

 

 

そして子どもたちにはそれぞれの発達があるから

 

色が気になる時期が来たら

 

積み木を色分けしてみたり、、、

 

その時々の発達に合わせて

 

遊んでいくんです♪

 

 

 

 

 

だから遊び方を教えることって

 

しなくて大丈夫なんですよ♡

 

 

 

 

 

こうやってわかってから

 

肩の荷が下りたのはわ・た・し♡

 

 

 

 

 

毎日「これやろう!!」

 

意気込まなくてよくなったんです♪

 

らくちんらくちん☺

 

 

 

 

 

その変わりにしてあげなきゃいけない事は

 

遊びの環境を整えてあげること

 

遊びたいときに集中して

 

遊びたいもので遊べるような環境♪

 

 

 

 

 

取りやすいところにおもちゃがちゃんとあって

 

遊べる場所がある♡

 

選べるおもちゃがちゃんとある。

 

(積み木とおままごとのみしかなかったら

 

広がっていかないかもー--っ💦)

 

 

 

 

 

こんな環境を作ってあげるだけで

 

子ども達は自分で遊びを選んで

 

自分で遊びを広げて

 

深めていくことができるんです♪

 

 

 

 

いやー--、

 

子どもって天才だな♡

 

 

 

 

 

じゃあ大人はコーヒー飲んで

 

雑誌でも見てればいいかっていうと 笑

 

ちょっと違います!!

 

 

 

 

 

大人にも大切な関わり方

 

あるんです♡

 

文章にするのは長くなってしまうので

 

大人の関わりについては

 

講座の中でお話しています♪

 

 

 

 

 

大人の大事な関わりも

 

おもちゃや絵本の選び方・与え方も

 

2,3歳の子どもについて

 

まるごとわかっちゃう

 

キッズトイ2級講座の詳細はこちら↓

 

 

 

 

 

 

 

子育てって毎日変化していくものだから

 

もちろん毎日いろいろな悩みも

 

出てくるもの。

 

(今のワタシは息子の消極性!!)

 

 

 

 

 

でも2,3歳についての基本的な部分を

 

わかっているだけで

 

ちょっと余裕をもって接することが

 

できるんです♡

 

 

 

 

 

1日学ぶだけで余裕が持てるって

 

結構大きい!!!

 

ぜひ知って欲しいな、と思います♪

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました♪

 

 

 

 

 

最近よく読まれている記事はコチラ

クリックすると記事に飛びます♪

 

 

①イライラするイヤイヤ期!と

 かわいい♡イヤイヤ期の違いとは!?

 

 

  

 

②朝から大暴れ!!!

 3歳の怪獣とどう向き合う!?

 

 

  

 

③大人の〇〇力が子育てには絶対大事なワケ。

 

 

 

 

 

 

 

 

✤現在開講中の講座✤

(画像をクリックで詳細が見れます)

 

 

 

*もう無駄遣いしない!

   たった1時間で子どもにぴったりのおもちゃがわかる

 よいおもちゃの選び方・与え方講座

 

対象年齢:0~3歳

 

 

 

 

*遊びで!?

 子どものコミュニケーション力を育てる

 はじめてのドイツゲーム講座

 

対象年齢:2.3歳

 

 

 

 

 

*思春期も反抗期も怖くない!

 親子の絆をがっちり深める

 親子ではじめるドイツゲーム講座

 

対象年齢:4歳~小学生でもOK

 

扶桑町

7月30日開催予定!!

 

 

 

*もうおもちゃ迷子卒業!!

 我が子の集中力を育てる

 4歳からのよいおもちゃの選び方・与え方講座

 

対象年齢:4歳~小学生でもOK

 

 

 

 

*もうイライラしない!

 成長を見守るおおらかママになれる

 ベビートイ2級講座

 

学べる年齢:0.1歳

 

6月11日・18日(火)オンライン開催!!

 

 

 

 

 

*毎日振り回されていたイヤイヤ期が

 楽しくなる!キッズトイ2級講座

 

学べる年齢:2.3歳

 

6月15日(土)愛知にて開催!!

 

 

 

 

 

 

*10年先を楽しみにできる親子関係を築ける!

 知育玩具2級講座

 

学べる年齢:4歳~99歳

 

 

 

 

 

お問い合わせ・ご依頼はメールでも受け付けております。

お気軽にどうぞ♪

 

 

maririn06600660@gmail.com