旅人のコウ(maplenet)さんのブログ -2ページ目

旅人のコウ(maplenet)さんのブログ

自分らしく生きたい!!自分らしさって何?
そんな思いを持ちながら生きてます。
ADHD(アスペルガーもちょっと入ってる)のサラリーマンが綴る意味不明な奮闘記録のブログ。社会の出来事、ジェンダー、発達障害、マニアックな趣味など、いろいろ綴っていきます。

マイノリティ関係のことに取り組み、気づいたことがいくつかある。

その中で、「孤独死リスク」について考える機会があった。

 

都市部のようなゲゼルシャフトな社会において、孤独死のリスクが上がってしまうのは、やむを得ないことなのか。地域コミュニティとのつながりの薄い多くの住民が住む地域では特に・・・。これも経済原理だろう。

 

閉鎖的な地方で生きにくさを感じたマイノリティが、都会に自由を求めて吸い寄せられる。

そうなると、孤独死のリスクが高まる。

 

ここで断言できる。

 

独身者やLGBT当事者、発達障害当事者、DV被害者など、さまざまな理由で都会に流入して、地域社会や親戚などとの繋がりが希薄化した人達が、あと10~20年もすれば中高年層になり、孤独死のハイリスク群となる。

 

社会保障や人権、格差問題、地域コミュニティ再生の問題、高齢社会などの問題について、もっと本腰を入れて対策を打つべきだと思う。

「孤独死の時代」は、確実に迫っているのだから。

いや、もう突入しているのかもしれない。

 

安倍政権が長期政権となり、ほころびがたくさん出てきている。

改造内閣が組閣されて短期間で、相次いで大臣が辞めている。

 

でも、現時点で政権交代可能な状況は見いだせない。

立憲民主党が結党され、先の衆院選ではそれなりに期待を集めたが、今年の参院選ではれいわ新撰組に票を食われるなどして、やや失速。野党第一党の支持率が10%に満たないのは残念。旧民主党・民進党勢力の再結集がはかられるも、バラバラ感は否めない。

 

現実的な対案を出し、穏健保守から社民リベラル左派までを基盤とする、大きな野党勢力が結集しないと難しいだろうな。

自民党一強を許しているのは、弱体化した野党に問題がある。国民民主党内は特に、保守派を抱えているので、共産党との協力にアレルギーがあり、野党統一候補を衆院選でどこまでまとめきれるか・・・。


55年体制の時と大差がなくなってきた。民主党政権の失敗が引きずっているね。

ドイツ社民党やイギリス労働党、カナダ自由党、スペイン社会労働党など、現実的で中道志向の大きな塊がないと、バランスが悪いのではないか。政権担当能力のある、穏健な中道左派政党が日本にないのが残念。

 

中道右派の自民党と、中道左派の野党が競り合って、政治状況が良くなると思うのだ。

 

 

以前、日本最長距離を走る夜行バス路線を調べてみた。そしたら、九州と東京を結ぶ長い路線があった!

西鉄のはかた号が有名らしくて、以前からちょっと気になっていた。

 

福岡~東京の夜行高速バスは、現在、「オリオンバス」と西鉄の「はかた号」のみ。
オリオンバスが安い価格帯設定だ。

友人がオリオンバスを使って福岡~東京を移動したそうだが、ずっとカーテンがしまってて圧迫感みたいなのがきつかったそうだ(^_^;)。しかも4列シートだし、隣に人がいたら気を遣うだろう。


はかた号の個室タイプのシートに乗車した友達がいて、そちらは快適だったらしい。でも2万円くらい。飛行機とあまり変わらないね。
3列シートの方は、15,000円くらい。web割とか使えば、スカイマークと同じくらいの運賃になるみたいなので、とりあえず、はかた号は一度挑戦してみたい。

 

オリオンバスの東京~博多間のシートは、「のびのびプラス」というタイプのシート。充電USBがついていて、スタンダートシートより足元が広いみたい。でも、レッグレストやフットレスト、枕は無い様子。これで14時間以上はきつそうかも。お金を節約したい大学生とかの旅行なら良いかも。

快適性なら西鉄のはかた号かなぁ。

 

オリオンバス「のびのびプラス」

https://www.orion-bus.jp/bustype/type/bustype10.php

 

はかた号

http://www.nishitetsu.jp/bus/highwaybus/rosen2/hakata.html

 

数ヶ月前、岡山に夜行バスで行ったときの夜行バス「ペガサス号」体験記です。

第2弾は帰りのバスについてです。

 

 

夜行バスで往復したため、新幹線の片道運賃とバス往復の運賃がだいたい同じくらいだったので、リーズナブルでした。

消費税率が上がる前の運賃なので、参考程度ですが、西鉄天神高速バスターミナル・博多駅バスターミナル~岡山駅西口の往復運賃は13,000円ちょい。安いからか、学生くらいの年代の乗客が多かった印象です。

 

 

まず、岡山駅西口のバス乗り場でバスに乗る前の準備。トイレや歯磨きなど済ませてから乗車。

往路の西鉄と違い、自分が乗車した両備バスだと途中休憩のSA等に乗客が降りられないとのことでした。

マジで?と思ってしまいましたが、事前準備してて良かったです。

両備バスの車両ですが、西鉄担当の際よりも細かいところに手が届く感じの、クオリティがさらに高いサービスを感じました。

座席にハンガーが用意されていて、上着などをかけることができます。自分は窓側の席だったので、窓近くに着いているフックにかけさせてもらいました。

往路の西鉄と他の装備はだいたい同じで、トイレ、使い捨てスリッパ、枕、座席の腰当て用クッション、フットレスト、レッグレスト、プライベートカーテン、そして助かるスマホ充電用コンセントもあり、助かりました。3列シートで隣の人に気を遣わずにすむのは心理的に楽です。

 

 

 

倉敷駅で乗客を乗せてからしばらくして消灯でした。

そこそこ眠れた感じです。空調は快適で寒くも暑くもなかったです。これは、個人差や席の場所なんかにもよるので、運でしょうか?

あと、ADHD的な特性、出ちゃって・・・アイマスクを途中、どこかに落としてしまって焦りました(^_^;)。

翌朝、ちゃんと見つかってホッとしましたけど。床に落ちてました。

 

運転手の方も気さくに話をしてくれましたし、両備バスは良い印象を持ちました。

無事に福岡市へ朝、到着。

今度、岡山に行くときには、またペガサス号を利用したいなと思います。

時間に余裕のある時や節約したい時は夜行バス、1泊2日や日帰りのスケジュールならば新幹線といった感じで使い分けをすると良いかもしれませんね。

 

 

 

 

かなり久々のブログ更新です。

ちゃんと生きておりますw

 

さて、本題ですが・・・

数ヶ月前になりますが、約14年ぶりに夜行バスを利用しました。

社会人になってから初めてです。

学生時代は、格安の4列シートの夜行バスバス星空を何度か使いましたけど、あんまり寝付けない、肩や腰が疲れる・・・などのイメージがありました。

ところが、近年の夜行バスは進化していると聞いてはいたけど、快適性が向上アップしていてビックリしました。

 

今回は、約14年ぶりに乗車した夜行バスの体験記を綴ろうと思います。

福岡→岡山を走っている「ペガサス号」です。

岡山に発達障害関係の団体があり、そちらに顔を出した際、利用しました。

新幹線の片道運賃で、夜行バスなら往復できる魅力的な価格にひかれました。

消費税が8%の時なので、今は若干値段が変わっていますが、福岡市から岡山市まで往復で13,000円ちょいでした。

自分がもし、新大牟田駅や新玉名駅から新幹線で乗車すると、割引切符を使っても、片道でそのくらいいきます。2時間ちょいで着いて、早くて快適だけどねニコニコ

 

 

 

西鉄天神高速バスターミナルから乗車。今回は西鉄が運行担当。

発車時間は22:00。他の夜行バスに比べて若干遅め。

福岡市は天神と博多駅から乗車があり、北九州市からも乗車する乗客がいました。

若い女性や中高年男性など、客層は幅広い感じでした。

ほぼ満席だったので、人気の路線であることもうかがえました。

 

 

 

 

小倉を出発して、休憩・洗面・トイレなどのためSA停車した後、就寝タイム。ホントに真っ暗になりました。

プライベートが確保されるカーテンがあるのは、女性客に好評だそうです。足元の広さや、前のシートとのピッチもそれなりにあり、前の席のお客さんがリクライニングを倒しても、そんなに狭さを感じない程度でした。

また、頭の所に枕もついていて、これはホントに楽でした。シートにも腰当て用にマットがあり、学生時代に使った夜行バスとは比べものにならない快適性。携帯充電コンセントもあり、電池切れの心配無しでした。

 

夜行バスに乗るのは、ホントに久しぶりで少し興奮気味だったので、ちゃんと眠れるか心配でした。

でも、事前に快適に過ごせるためのグッズなどを調べて、「耳栓」「アイマスク」「マスク」「ネックピロー」を持参。

思ったよりも眠れました。車内にトイレもあり、いざというときは安心。

空調も自分にとってはちょうど良かったかな。使い捨てスリッパがあったので、レッグレストとフットレストを使い、それなりに安眠。

まあ、爆睡とまでは行きませんでしたが、普段の70%くらいは眠れた感覚でした。

 

 

朝になり、無事に岡山駅前へ到着。

新幹線運賃の約半額というのが魅力的。コスパが良い!

時間的に日数に余裕ができれば、夜行バスって言う選択肢も十分にあるなぁと思いました。

朝から少し眠かったけど、どうしても寝足りないときは、ネットカフェで3時間くらい、仮眠しても良いし。

 

 

思ったよりも快適だった「ペガサス号」の体験記でしたウインク