主治医との面談(診察)がありました。
金曜日に行った
セカンドオピニオンのことをメインに。
「」→私、『』→主治医です。
『外泊はどうだった?』
「しんどかったです。
気分の波が激しくて、疲れてしまいました。
自傷衝動もあったし、
やっぱり死にたいって思っちゃうし、
でも体は元気で、動けちゃうっていうか。
先生(主治医)の言う混合状態、
まさにそれだなぁ、って感じです。」
『A病院のB医師の診察はどうだった?
どんな感じだったの?』
「私の顔の前に手をかざして、
広汎性発達障害とPTSD、
それによる双極性障害、って言われてビックリしました。
さすが名医と言われるだけあるなぁ、って思いました。」
『B医師は手かざしで診るって有名だからね。』
「処方は今のままで合ってるって言われました。
B医師に言われた漢方、
ケイシカシャクヤクトウとシモツトウ、
試してみたいのですが…」
『2つ飲むの大変だと思うけど大丈夫?』
「大丈夫です。
良くなる可能性があるなら、試したいです。」
『じゃあ今まで飲んでた四逆散は中止にしとくね。
お母さんとはどうだった?』
(参考記事→母がしんどい。)
「母は相変わらずというか…
【まにゃにとってはうざったいかもしれないけどこれが母なんで!】
って言われました。
悪く言えば、開き直るんだぁ…って思ってしまいましたね。
配慮してくれないんだ、って。」
『あのお母さんならそう言いそうだね。
ちょうどいい距離感、掴めるといいんだけどね。』
「今が混合状態なのは分かるんですけど、
私はこれから上がるんでしょうか?
落ちるんでしょうか?」
『上がろうよ(笑)
落ちることもあると思うけど、落ちてもそれを引きずらないようになれるといいね。』
「そうですね。
今月中くらいで退院できたらいいなぁって思います。」
『ご両親の希望としては自傷しないことが一番だから、
保証はできないけど何となくまにゃさんの中で自信が持てたら、
退院してもいいかもね。
またしんどくなったら入院したっていいんだし。
その時は期限を決めて短期間でもいいだろうしね。』
「そうですね。
とりあえず気持ちが落ちないよう過ごしたいと思います。」
こんな感じで診察を終えました。
セカンドオピニオン後だからか?
いつもより主治医があっさりしてる気がしたのは
気のせいかな…
A病院のB医師の処方、
ケイシカシャクヤクトウとシモツトウ、
今日の夕食前から開始になりました。
どちらも苦くない漢方でよかったです。
マイルドに効いてくれればいいなぁ、
と思います。
今日は穏やかに過ごせています。
というかずっと寝てました。
煙草の時間をパスする程。
よっぽど外泊で疲れたんだなぁ。
死にたい気持ちはゼロじゃないけど
今日の波はそんなに強くなかったので
頓服のレボトミン・ジプレキサも
今日は飲んでいません。
最近ずっとOT(作業療法)行けてないな。
今日も、お休みしました。
何ていうか、気が乗らないんです。
明後日は行けるといいなぁ。
今の私は混合状態。
気持ちが落ちないように、
上がりすぎないように過ごしたいと思うけど
自分で何とかできるのかな。
明日も穏やかに過ごせますように。