このブログは公立中に通う、
中2息子と弟(トイプー4歳)と
40代夫婦の日常の一部をきりとった
ゆる〜いブログです
息子がこの家を出る18歳まで、
(18で家を出る約束)
発信中♪
家を出るまで
カウントダウン↓
残り5年
近未来目標!
現在は、公立高校への進学を目指しています♪
Instagram▶︎ma.ron.inu
楽天room▶︎まぬうのお気に入り
ご訪問ありがとうございます
前回の記事
部活の費用
義務教育といえど、中学生って毎月いくらぐらいお金かかるの??
現在中2になった息子
入学当初は、予想してなかった私はたびたび学校からくる集金に驚くばかり
そこで少し書き出してみようと思います
①部活の費用
運動部に所属することになった息子の部費は
毎月3000円程度!
一年で
3000円✖️12ヶ月=
36,000円(1年間)
これ以外に、入学当初にかかった費用として
部のTシャツ代
応援グッズ(聞いてない)
さらには
年間保護者会費(聞いてない)
※部による
他にも、
遠征費
練習試合
試合の交通費(個人送迎)
食事代など。
親が応援に行く場合は交通費も加算されます!!
ほんと、入学した時はびっくりしましたがな
言うといてくれ
意外とお金かかるので説明して欲しかった
私が無知だったのもあるけど、
そんな人多いんじゃないかな?
塾代
②学習費
我が家は塾に通っていませんので、この費用はかかっておりません
でも、年度はじまりには自宅学習用にワークを購入するのでその費用はかかります!!
これね↓
塾代に比べて、確実に安く済ませることができています
お小遣い
③お金事情
我が家は毎月お小遣いは渡していません
平日はほとんど部活で学校と家の往復のみ
週末は部活、練習試合等で月の半分は行事で埋まっています
田舎なので、近くにコンビニもありません
使い道がほぼないんです
唯一使うのは自販機くらい
どんだけ田舎
ただ、お小遣い0円ってわけではないんです
毎年ありがたいことにお正月とお誕生日に祖父母からお年玉やおこづかいを頂いてるので、
その時に自分でいくら手元に残しておくのか決めて残りを貯金しています。
その手元に残したお金で欲しいものを買ったりしています
とはいえ、遊びに行くでしょうが!!
そう!
部活がない日に友達と遊びに行く時や地域の祭りの時に、
1000円ほど渡します。
それを使おうが残そう本人次第
普段使わない時は手元に残して夏祭りなどで結構使ってました
これも田舎に住んでるので、成り立っているのかも!!
コンビニとか近くにあったらいくらでも使っちゃいそう
我が家の毎月お小遣い制を導入するのは、高校生からの予定
ですが、息子からおこづかい制の提案があれば導入する予定です!
まとめ:意外とお金かかる中学生
成長期なので、部活費用には成長に合わせて道具の買い替えも必要になります
我が家も、靴の買い替えが必要になりました
塾に通ってるお友達は毎月15,000円〜20,000円はかかると言ってました
※夏期講習や冬季講習などでさらにかさむらしい
単純に月15,000円でも1年で180,000円もかかる
我が家は事前に何も知らなかたことが多かったので、
入学当初は本当にびっくりしました!!
私のようにならないためにも
事前にリサーチして準備しておくといいですね
過去の記事
アプリからがお得
まずは無印でチェックしてから
☑️楽天roomはこちら
↓応援いただけると励みになります⭐️
愛用歴7年▼
石けんで落とせるファンデ!
ふわふわブラシがセットで付いてくるお得なキット▼
12年お世話になった▼
0歳から小学6年生まで12年続けたこどもちゃれんじ!
子どもが夢中になる仕組みがたくさん!
息子はちゃれんじにハマって、
毎月届くの楽しみにしてた
ひらがなもカタカナもちゃれんじで自分で覚えたから小学生になる時何も心配しなかったよ
小学生も継続利用してた進研ゼミ▼
学習が始まっても、進研ゼミと一緒に成長してきた息子
基本的なことは全て進研ゼミで教えてもらってた
中学生になる前に基礎はすべて理解できるようになってたのと、
机に向かう習慣がついたから、中学になってもスムーズに机に向かえるように。