まんてん農場の晴耕雨読日記

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

まんてん農場のスタイル2014

{6E86825B-ED47-483E-9D71-1BB5078DE8D8:01}

今年もあとわずかで、まんてんほうれん草の収穫が終わります。例年と同じく、なかなか豊作とは言えない作が続いた今年でしたが、「科学的なアプローチによる土壌の可視化を可能にした」という意味では、とても大きな進化のあった1年になったと思います。

{26FB6B87-1FA4-44A2-8E59-D7470AE8407C:01}

{4C9C310C-FC43-46F1-BA95-38326128A786:01}

農場スタートから5年間、微生物に頼った有機栽培といえども、ビニルハウスという人工的な環境下でほうれん草ばかりの栽培とあっては、さすがに土壌もくたびれ、連作障害も顕著になってきました。コレではいかんと、山ほうれん草や小松菜を試験栽培して、再び収穫後の土壌分析。この繰り返しと蓄積が、来期の収穫に繋がります。

また今年は、有機栽培ではありませんが、別圃場にてトマトの栽培も始めました。試験的な栽培であったため、遅いスタートになりましたが、なんとか結実しました。ただ、気温の低下で色が付かずに出荷はあきらめ、加工用にアタマを捻ることに…

{D4EFE8C6-944D-44F2-AB89-8B496E6FC1DF:01}

{AA18642D-3E42-4D2A-847E-A3823ECF7EBC:01}

{CE29B455-D877-4DFD-8864-A594E123CF04:01}

今年の1つのテーマとして、垂直統合的な農業があります。仮に生産という事に的を絞って考えると、良品も規格外品も、ランクは違えど全てを商品化するという事。どういう事がというと、「捨てない農業」です。青いトマトだって、ほうれん草の端材だって、全て貴重な作物に変わりありません。まだ食料自給率が低く原料確保に困っている日本にあっては尚更です。

{F68D03EC-8544-438D-B170-B1DE5BF68E4A:01}

{BECDDC41-1102-4D9E-8C9A-077D9DA688C5:01}

というわけで、ゴミゼロ農業を目指して奮闘中です。

でも、春から秋の栽培はそろそろ終了。

これからは瞬く間に気温は寒くなり、雪が降っては積もって、いよいよ冬に突入します。

この冬の間に、じっくりと土壌分析と改良計画を立てながら…更に、今年から椎茸栽培をスタート。

{4B5EB512-370D-4718-957D-2EC13EE10B30:01}


お陰様で1年中仕事があります。

こんな風にして、模索しながらも、着実に循環型農業への道を進んでいます。

現代農業や消費社会の矛盾や限界にぶつかりながら、これからの社会に必要なスタイルが自然に出来てくるんだと思います。
そうやって農業は時代に合わせて進んできたのです。

こういう自分たちの仕事への「意味付け」はとても大切ですね。

そして、これこそが「まんてん農場」のスタイルである、と僕は思っています。

ボスでした。

ご無沙汰しておりますm(_ _)m

すでに同じブログが投稿前に2回消えて、心が折れそうなキンタです…。



大変ご無沙汰しております。

あっという間に秋になってしまいました。

思えば自分が前回更新したのは1月末。

7か月ものブランクというのは過去最長かもしれません…。



すいません。

本当はもう少し駄文があったのですが、小一時間かけて書いたものが一瞬で、

それも2回もトんでしまうと、再び書き起こす気力がありません(笑)


そんなこんなで、この春夏を簡単に振り返りたいと思います。



3月

今年は例年よりも無理して半月ほど早く屋根張りを開始しました。
また、記憶にある方も多いかと思いますが、この3月には遅めの大雪が降りまして。
僕らの農場は6年目となりますが、今年初めて雪害というものに遭いました。





いやはや…何度見ても落ち込む光景です。(^^;
しかしそんなことも言っていられないので、気持ちを切り替えどんどん屋根を張り、終わり次第、種をまきました。



4月

春を迎え、立派なカモシカさんも畑に登場。


毎年恒例のタラの芽の出荷をしつつ、ほうれん草の収穫に向けての準備。
これまで、いかに栽培に不要なもの(病気・害虫など)を排除していくかを考えて作業してきましたが、今年は一度原点に立ち返り、せっかく土壌の精細な分析をしていただいているのだから、それを最大限に生かした農法を、という考え方に至りました。

その結果、昨年まで使用していた蒸気消毒器で土中の一切を殺してしまうのではなく、成分をきちんとコントロールすることで、たいていの病気や虫の「大きな被害」は回避できるのでは、という結論に。

ただ、僕は内心とてもびくびくしていました…(笑)
だって病気も害虫も、症状が出始めるとあっという間に1ハウス駄目になってしまうのですから…。
30日耐えられても、33日目には全滅なんてこともあるのですから…。


作業の合間を縫って、タラの木の移植も行いました。
タラの芽の促成栽培は、今後おそらく少しずつ縮小していくかもしれませんが、それでもまだまだ頑張ってもらう予定です!



5月


畑の隅ではほったらかしアスパラ君がにょきっと。




今年最初のハウスの収穫。
こ、これがなんと…収量100ケースを超えました!
この数字、今までの僕らのダントツ最高記録でした。
それまでの最高記録が80ケースほどで、通常1ハウスあたり40ケース取れたらOKなんです。それが100ケース超え…!

そしてこの月は、新しい事業であるシイタケ栽培用の棚を農場事務所に作りました。
ここで約1000ブロックの菌床が秋の収穫に向けてじっくり菌を蔓延?させています。





6月

梅雨入り。
今年の梅雨は、ここ数年あまり影響のなかったカビ系の病気に苦しめられました。
これまでうちのハウスでの大きな問題といえば、主にダニによる虫食いが多かったのですが、今年はかなりジメジメしていたのでしょう。
なかなか難しいものです…



ハウスとハウスの間に、防草シートを張ることにしました。
あまり期待していませんでしたが、こいつ、なかなか頑張ってくれています。

そして、これまで頑張ってくれた社用車、ランサーさんが寿命を迎えられました。
おつかれさま…



7月

ひたすら取ってひたすら出荷。
外部からの委託事業であるブルーベリーもちょい忙し。
みんな、身も心も余裕がないくらい大忙し。
おかげで顔も真っ黒でした(笑)




8月

今年は50年に1度の勢力といわれた台風が来日。
どういうわけか飛騨はここ最近、台風による被害は比較的少なく
(直撃するととんでもない被害が出るんですけど…)
今回も大したことありませんでした。
春にハウスをつぶしてしまっている僕らはこれ以上被害を出すわけにもいかず、最後の最後まで迷いましたが、結局は外さずに正解でした。

そして今年も毎年恒例の出荷ストップ…。

今年は、今年こそは止めずに出そう!と臨んだ夏でした。
出荷停止の連絡をする際には不思議なくらいに泣けてきて、
でも、ぼろぼろの顔の反面、心の中ではどういうわけか
「ああ、自分はこの仕事に対してこんなにも思い入れがあったんだ」と、
冷静に客観視している自分がいたりして。
自分も知らない自分にちょっとだけ会えた夏でした。


そんなことはさておき、仕事は仕事です。
僕らは、僕らのほうれん草を認めてくれている人たちのもとへ、確実にほうれん草を出荷する義務があります。
そしてそれが僕らの仕事であり、どんなに綺麗事でまとめようと、作物を出せるかどうか、それがすべてです。

来年こそはきっと止めることなく夏を超えてみせます。


そうなると…いよいよ年間の休みは50日を切るなぁ…(笑)

でも一日も早く、そういう農家になりたいです。





さて、駆け足で振り返ってみましたが、そんな今年も早くも秋なのです。



↑半月前まではこんな立派な入道雲が浮かんでいたのに、

↓十五夜の頃にはもうすっかり秋。




これからはもうちょっとマメに更新します…^^;

高山の方に朗報です!セブンイレブンに「まんてんほうれん草」!




まんてん農場5年目の今年は、最高のスタートを切っています。昨年から取り組んでいる立命館大学との土壌改良体系化事業の成果が早速ほうれん草の成長に表れていて、テストケースとして検証しているハウスでは、この1作目の収穫実績は昨年同時期の2倍以上となっています。この調子で課題の夏を突っ走れれば良いのですが…今のところ後続のハウスも順調に育っています。

さて、来週21日より県外への出荷をスタートいたしますが、今年はぜひ高山の皆さんにも食べて頂きたい!という想いから、今週末より試験的に販売を開始いたします。

とは言うものの、飛騨高山はほうれん草栽培のメッカであり、スーパーさん等では後発の我々はなかなか販売が厳しい所でもあります。そこで、今週末から現在高山に10店舗を展開している「セブンイレブン」さんにて、販売をスタートいたします!

いままで、高山の方から「食べてみたいけど何処に行ったら買えるの?」とのお問い合わせになかなか応えられませんでしたが、今週末から胸を張ってお応え出来ます!

はい、高山のセブンイレブンでお買い求め頂けます!


皆様、ぜひともよろしくお願い致します!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>