小さな人生論4/藤尾秀昭 21128 | 年間365冊×今年20年目 合氣道場主 兼 投資会社・コンサル会社 オーナー社長 兼 グロービス経営大学院准教授による読書日記

小さな人生論4/藤尾秀昭 21128

 

★★★★★

11回目。はじめてここを引用する。

 

 変化し、成長する

 『論語』にこういう話がある。
 「先生の説かれる道を喜ばないわけではありませんが、

  私には力が足り なくて行うことができません」
 弟子の冉求(ぜんきゅう)がこう言うと、孔子は答えた。

 
 「力足らざる者は中道にして廃す。今女(なんじ)は画(かぎ)れり」
 (本当に力が足りない者なら、途中で力尽きてしまうだろう。

 お前は自分で自分の力を見限っているだけだ)

 

 自分で自分を限界づけ、

 変化成長することにすくんでいる弟子を、

 孔子は厳しく叱っている。

 この一節に感奮興起した人がいる。伊與田覺氏である。

 今年九十二歳になられる氏は、その時六十七歳であった。

 昭和五十八年十二月十一日、伊與田氏が生涯の師父と仰いだ

 安岡正篤師が亡くなられた。

 氏は喪に服したが、次第に立つ氣力を失っていく自分を

 どうすることもできなかった。

 先師の一周忌である瓠堂忌(こどうき)が巡ってきた。

 その席で挨拶に立った新井正明氏(関西師友協会元会長)が

 引いたのが、この冉求の一節だった。

 伊與田氏の受けた衝撃は大きかった。

 頂門の一針とはこのことであろう。

 これによって氏は自らに立ち返る機縁を得たという。

 真に道を求める人はいくつになっても変化成長することを、

 この事例は端的に示している。

 <中略>

 

 伊與田覺氏が述懐されたことがある。

 「自己自身を修めるにはあまり効果を期待せず、

  静々と人知れずやられるといい。

  それを三十年、四十年、五十年と続けていくと、

  風格というものができてくる」

 一流の人はいくつになっても変化成長する

 ―三十年の取材を通して 得た本誌の実感である。

 四十、五十で人生が分かったように言う人は、

 すでに心がマンネリになっているのである。

  『論語』の「泰伯(たいはく)第八」に、
 「任重くして道遠し。 死して後已む」 の語がある。

 孔子は人の心の中にある仁に火を灯すことを任務とし、
 その道を死ぬまで歩み続けた。

 また、釈迦の最後の言葉はこうである。

 「すべてのものは移りゆく。怠らず努めよ」

 二人の聖人の生涯は、命ある限り変化成長していくことこそ、

 すべての人の課題であることを教えている。

 

40代、50代などまだまだはなたれ小僧。

ここから一層修行、一層努力し

ますます変化成長を遂げていきたい。

 

 

小さな人生論4/藤尾秀昭 20224

小さな人生論・4/藤尾秀昭 19273