向井成一郎さんのライブと友人
今年も残すところあとひと月と思うと、
妙に気忙しい今日このごろです。
皆様、お健やかに日々をお過ごしでいらっしゃれば幸いです。
さて、先日、友人に向井成一郎さんのライブ
のお誘いをいただき、行ってまいりました。
(新宿ゴールデン街のちょっと向こうでしたので、もしかしたらネッスンドルマに寄って高沢さんにお会いできるか
と、思いましたが、それは時間的に無理がありました(;^ω^)
)
全て初めて聴く曲ですが、
メロディライン、歌詞、アップテンポの曲もバラードも、
聴く人の自分の世界の代弁者とでも言いましょうか、
鎧をジャラっと脱ぎ捨て、
素の自分になって受け入れられる安心感が漂います。
向井さんがおっしゃる、「自分の立ち位置を見直す気持ち」から出来上がったという
『北極星』
YouTubeでも聴けます。
人間不信で泣いて過ごしていた中野の心の刺を少し押し戻す力を添えてくれたと思います。
音楽の力は偉大です。
そんな事情を知らず、このライブに連れてきてくれたプラッシーに、心から感謝です。
この歳になって、友人と呼べる人が増えました。
小中高時代、心を開いて話をする相手がいたのかどうか、
自分のことですが定かではありません。
心理学的に、多分封印したい時代なのではなかったかと思います。
でも、旧知の人と改めて会う機会を得て、
その人生経験の過程を聴いたり話したりすることにより
旧来の人となりと連動して
過去のお互いの立ち位置とは違った新たな相互理解が深まり、
心からの信頼関係が成立している、ということが多いように思います。
中野は
ウソで膨らませた形骸を飾り立て立派に見えるハリボテより、
握りしめていればじんわり暖かみを返してくれる、河原の石っころの方が好きです。
もちろん、悪意あるウソをつかない聖人がいるわけはありません。
ただ、ウソを手段として心が痛まない、
自己完結して反省が存在しない人と、
苦し紛れ、あるいは意図的に嘘をついたとしても、
心にやましかったり、
ウソのままで終わらせないよう結果的修復を手がけたり、
ウソをつかなくていい自分になるよう努めるなど反省がある人と、
人種が違うと思います。
河原の石それぞれは転がりながら、ぶつかって削られて、
あるいは偶発的に持ち運ばれてそれぞれの場所にいますが、
その様々な個性は己のものであり、みんなそれ以上にも以下にもならない実体です。
つまり、嘘偽りなく、何ものにも変えることのできない足跡を集積した成果物です。
この価値を地上の星と例えるなら、
私が友人と呼べる人たちは、
そんな温かみを返してくれるであろうと信じることができる人たちです。
もう一つ、
言い訳するよりも、できることを実行することを旨としています。
言い訳に終止する人は、
おそらくその言い訳がなくなっても物事を動かさないことが多いのではないでしょうか。
なぜなら、言い訳は物事を成したくないという回避手段に過ぎず、
その決定は自分自身の判断にほかならないからです。
借りたものを返す気がない人が、身近な例でしょうか。
友人たちが人生をどのように過ごしてきたかを聞けば、
その誠実な諸事に「尊敬」以外の言葉が見つかりません。
そして、友人間には尊重と敬意の連鎖が生じます。
ゆえにこの友人たちの判断に、例え、何か想定外のことが起こったとしても、
その判断の所以を信頼できます。
この友人たちを「友人」と呼べる自分であるのかどうかが、
自分自身のバロメーターと言えるかもしれません。
そして、人間不信に陥っていた中野、
あの人を信じたかったなー。
長らく、漠然と、
生涯の友として大切に付き合っていくと疑いのかけらもありませんでした。
そして、あの人を「誠実な人」と信じた自分を、最後まで見捨てたくなかった。
ハリボテで終わる人と思いたくなかった。
でも、馬鹿だねー、
今も、本当は信じたい自分がいます。
やっぱり中に暖かい石を抱えてた
と思いたい。
音楽&時間薬であきらめと回復を待ちましょう。
中野
妙に気忙しい今日このごろです。
皆様、お健やかに日々をお過ごしでいらっしゃれば幸いです。
さて、先日、友人に向井成一郎さんのライブ

(新宿ゴールデン街のちょっと向こうでしたので、もしかしたらネッスンドルマに寄って高沢さんにお会いできるか

と、思いましたが、それは時間的に無理がありました(;^ω^)

全て初めて聴く曲ですが、
メロディライン、歌詞、アップテンポの曲もバラードも、
聴く人の自分の世界の代弁者とでも言いましょうか、
鎧をジャラっと脱ぎ捨て、
素の自分になって受け入れられる安心感が漂います。
向井さんがおっしゃる、「自分の立ち位置を見直す気持ち」から出来上がったという
『北極星』
YouTubeでも聴けます。
人間不信で泣いて過ごしていた中野の心の刺を少し押し戻す力を添えてくれたと思います。
音楽の力は偉大です。
そんな事情を知らず、このライブに連れてきてくれたプラッシーに、心から感謝です。
この歳になって、友人と呼べる人が増えました。
小中高時代、心を開いて話をする相手がいたのかどうか、
自分のことですが定かではありません。
心理学的に、多分封印したい時代なのではなかったかと思います。
でも、旧知の人と改めて会う機会を得て、
その人生経験の過程を聴いたり話したりすることにより
旧来の人となりと連動して
過去のお互いの立ち位置とは違った新たな相互理解が深まり、
心からの信頼関係が成立している、ということが多いように思います。
中野は
ウソで膨らませた形骸を飾り立て立派に見えるハリボテより、
握りしめていればじんわり暖かみを返してくれる、河原の石っころの方が好きです。
もちろん、悪意あるウソをつかない聖人がいるわけはありません。
ただ、ウソを手段として心が痛まない、
自己完結して反省が存在しない人と、
苦し紛れ、あるいは意図的に嘘をついたとしても、
心にやましかったり、
ウソのままで終わらせないよう結果的修復を手がけたり、
ウソをつかなくていい自分になるよう努めるなど反省がある人と、
人種が違うと思います。
河原の石それぞれは転がりながら、ぶつかって削られて、
あるいは偶発的に持ち運ばれてそれぞれの場所にいますが、
その様々な個性は己のものであり、みんなそれ以上にも以下にもならない実体です。
つまり、嘘偽りなく、何ものにも変えることのできない足跡を集積した成果物です。
この価値を地上の星と例えるなら、
私が友人と呼べる人たちは、
そんな温かみを返してくれるであろうと信じることができる人たちです。
もう一つ、
言い訳するよりも、できることを実行することを旨としています。
言い訳に終止する人は、
おそらくその言い訳がなくなっても物事を動かさないことが多いのではないでしょうか。
なぜなら、言い訳は物事を成したくないという回避手段に過ぎず、
その決定は自分自身の判断にほかならないからです。
借りたものを返す気がない人が、身近な例でしょうか。
友人たちが人生をどのように過ごしてきたかを聞けば、
その誠実な諸事に「尊敬」以外の言葉が見つかりません。
そして、友人間には尊重と敬意の連鎖が生じます。
ゆえにこの友人たちの判断に、例え、何か想定外のことが起こったとしても、
その判断の所以を信頼できます。
この友人たちを「友人」と呼べる自分であるのかどうかが、
自分自身のバロメーターと言えるかもしれません。
そして、人間不信に陥っていた中野、
あの人を信じたかったなー。
長らく、漠然と、
生涯の友として大切に付き合っていくと疑いのかけらもありませんでした。
そして、あの人を「誠実な人」と信じた自分を、最後まで見捨てたくなかった。
ハリボテで終わる人と思いたくなかった。
でも、馬鹿だねー、
今も、本当は信じたい自分がいます。
やっぱり中に暖かい石を抱えてた

音楽&時間薬であきらめと回復を待ちましょう。
中野
院仲間合宿ならびに福井再訪
中野、生きてます。。。

今年は意外な程あっさりした残暑でしたが、それでも日差しがあればまだ真夏並みだった9月の週末、
石川さんのご尽力のおかげで、中野も院仲間の南伊豆合宿に参加させていただくことができました。
なんといっても、個性豊か、はたまたそれぞれ別ゼミ&異業種人生経験者の集まり故か
毎度のことながらエピソード満載の密度の濃い合宿でした。
(中野が突拍子もなく皆様の行程を乱すこともおおいなる起因とも言えますが
)
改めてこの場を借りて御礼ならびにお詫び申し上げます。
さて、先週、またまた福井に行ってまいりました。
中野の仕事関係にご縁を築きたく、一年越しのアポ取りが叶いました。
そして、これまた念願の「味の王様」ガレリア店に参じました
金曜日仕事を終えて新幹線&特急に乗り継いで駆けつけましたが、
閉店時間前の店じまい。
次なる機会の到来を描く未来像なんでしょうか


気を取り直して、翌日の初めて伺う仕事に気持ちを切り替え、就寝
今回はアポ取りの際あらかじめいくらかの意思疎通があったことから
先方さまとは様々な話ができ、
また、モノづくりの現場における過程を見せていただいたり、
色々と学び多い機会となりました。
そして、仕事の運びに予備的にもう一泊を取り、
懐かしのえちてつに乗車。
ホームの恐竜博士に挨拶をし、

一年前にお世話になった車内アテンダントさんに偶然再度お世話になり、
一層磨きのかかったそのホスピタリティならびにエキスパートさに感心しきりでした。
今回もえちてつには何度か乗り降りしましたが、
アテンダントさんが変わることによるその印象は変わることはありませんでした。
素晴らしい教育システムの賜物か、
アテンダントさん同士の議論の成果か、
実情を知りえない第三者には知る由もありませんが、
その方向性は適切であると感じます
。
そして、今回の特筆すべきは、
福井駅から5~10分ほどのところにある
「ブータンミュージアム」
実は、東京駅の京葉線に向かう回廊にこのミュージアムについての観光案内パネルがあり、常々興味がありました。
が、具体的な場所案内はなく、漠然と意識に残っていたのみでした。
なので、土曜日このミュージアムのすぐそばでアポ取りした仕事関係者のところに伺っていながら、ソースカツで有名なヨーロッパ軒の総本店はしっかり行程に入れていましたが、
ブータンミュージアムに立ち寄る発想なくスルーしてしまっていたのを、その晩に気づき、
翌日東京に帰る前に是非とも一見したいと参りました。
もともと、数年前ブータンの国王は何故日本を訪ねてくださったのか


と思っていたことが解明したこともさる事ながら、
解説員の方の熱心さに心を奪われました。
皆様、福井駅に3時間ぐらい滞在できることがありましたら、是非おいでください。
そして、パネルを見るだけではなく、ぜひぜひ、解説員の方にいろいろなご質問をなさってください。
そして、ブータンの国政、行政の根底の思想、文化の質の高さに触れてください。
私は、日本は何を築いてきたのか、改めて疑問視せざるを得ませんでした。
この解説員の方のはじめのお言葉が印象的でした。
ブータンミュージアムの観光案内パネルには、
「あえて、詳しい場所を載せていないんです。」
本当に興味を持つ方に来ていただきたいというお気持ちとの中野理解。
立派な箱ものという会場ではありませんが、
その存在意義は形式ではなく中身なんだと実感しました。
解説員さんの言わんとする意味について各々方見解を心に、
お訪ね頂きたいと思います。
中野


今年は意外な程あっさりした残暑でしたが、それでも日差しがあればまだ真夏並みだった9月の週末、
石川さんのご尽力のおかげで、中野も院仲間の南伊豆合宿に参加させていただくことができました。
なんといっても、個性豊か、はたまたそれぞれ別ゼミ&異業種人生経験者の集まり故か
毎度のことながらエピソード満載の密度の濃い合宿でした。
(中野が突拍子もなく皆様の行程を乱すこともおおいなる起因とも言えますが

改めてこの場を借りて御礼ならびにお詫び申し上げます。
さて、先週、またまた福井に行ってまいりました。
中野の仕事関係にご縁を築きたく、一年越しのアポ取りが叶いました。
そして、これまた念願の「味の王様」ガレリア店に参じました

金曜日仕事を終えて新幹線&特急に乗り継いで駆けつけましたが、
閉店時間前の店じまい。
次なる機会の到来を描く未来像なんでしょうか



気を取り直して、翌日の初めて伺う仕事に気持ちを切り替え、就寝

今回はアポ取りの際あらかじめいくらかの意思疎通があったことから
先方さまとは様々な話ができ、
また、モノづくりの現場における過程を見せていただいたり、
色々と学び多い機会となりました。
そして、仕事の運びに予備的にもう一泊を取り、
懐かしのえちてつに乗車。
ホームの恐竜博士に挨拶をし、

一年前にお世話になった車内アテンダントさんに偶然再度お世話になり、
一層磨きのかかったそのホスピタリティならびにエキスパートさに感心しきりでした。
今回もえちてつには何度か乗り降りしましたが、
アテンダントさんが変わることによるその印象は変わることはありませんでした。
素晴らしい教育システムの賜物か、
アテンダントさん同士の議論の成果か、
実情を知りえない第三者には知る由もありませんが、
その方向性は適切であると感じます

そして、今回の特筆すべきは、
福井駅から5~10分ほどのところにある
「ブータンミュージアム」
実は、東京駅の京葉線に向かう回廊にこのミュージアムについての観光案内パネルがあり、常々興味がありました。
が、具体的な場所案内はなく、漠然と意識に残っていたのみでした。
なので、土曜日このミュージアムのすぐそばでアポ取りした仕事関係者のところに伺っていながら、ソースカツで有名なヨーロッパ軒の総本店はしっかり行程に入れていましたが、
ブータンミュージアムに立ち寄る発想なくスルーしてしまっていたのを、その晩に気づき、
翌日東京に帰る前に是非とも一見したいと参りました。
もともと、数年前ブータンの国王は何故日本を訪ねてくださったのか



と思っていたことが解明したこともさる事ながら、
解説員の方の熱心さに心を奪われました。
皆様、福井駅に3時間ぐらい滞在できることがありましたら、是非おいでください。
そして、パネルを見るだけではなく、ぜひぜひ、解説員の方にいろいろなご質問をなさってください。
そして、ブータンの国政、行政の根底の思想、文化の質の高さに触れてください。
私は、日本は何を築いてきたのか、改めて疑問視せざるを得ませんでした。
この解説員の方のはじめのお言葉が印象的でした。
ブータンミュージアムの観光案内パネルには、
「あえて、詳しい場所を載せていないんです。」
本当に興味を持つ方に来ていただきたいというお気持ちとの中野理解。
立派な箱ものという会場ではありませんが、
その存在意義は形式ではなく中身なんだと実感しました。
解説員さんの言わんとする意味について各々方見解を心に、
お訪ね頂きたいと思います。
中野
ふわふわでいいな
お久しぶりです、石川です。
夏の間は、まごうことなきダメ人間でしたが、ようやく秋らしくなって復活です。
今日は天気もいいので大掃除大会して、お風呂までツルピカにしました☆
ところで先日、使っているクッションから、かわいらしい羽毛が飛び出してきました。
柔らかくて模様のきれいな羽毛です。
私はかつて、採取した鷹の羽根でピアスを作ったこともあります。
・・・ん、待てよ

鳥の皮膚から採取したモノがこんなに役立ちつつも、愛おしさすら感じるとは

一方、人間の抜け落ちた毛髪は、けっこう気持ち悪いので、すぐにゴミ箱行きだっていうのに。
そしてこのヒト、うちのチロごはんモンスター


< 砕いたうどんを食べるとこ。鳥肉の匂いがついていれば何でもイケるらしい >
鳥と同様に、全身これ毛むくじゃら↑↑
すでに老齢だというのに、そのふわふわな毛並みに憧れさえします。
鳥類に哺乳類、みんな全身を毛で覆っていて、機能と美が共存しています。
それなのに、人間だけは毛がほとんでなくて、ツルンとしてかなり特殊なスタイルです

ところがこう見えて、全身ハゲというわけではなくて、毛穴の数はチンパンジーと同じく、およそ500万ヶ所あるとのこと。
人間の毛髪は、退化してしまっただけなんですね

それにしても人間は、頭髪が薄くなるとやたら気にするし、腕や脇などの毛はムダ毛扱いして、難儀な生き物ですなあ
