9時から営業
役所や銀行、病院の診察など多くの施設で朝9時から営業を開始する業種が多いことに気づきます。
現在は、【多様化の時代】とも言われ、就業環境も24時間365日、必ず誰かはどこかで働いています。もちろん昔からそうですが、今の時代その数はもっと多いでしょう。
それなのになぜ朝9時から営業が多いのでしょうか?
私の場合を少し考えて見ます。
私の仕事の場合も例に漏れず朝9時から営業です。
私の場合、朝5時半には起きてシャワーを浴び、ラジオ体操をして食事をして、時間があれば部屋の掃除をして家を出ます。出勤時間の目標は朝7時。
店に着いたら、タオルの洗濯、トイレ掃除、窓掃除など、店舗のモロモロ掃除をするとちょうど9時くらいになります。もっと要領よくやれば早く出来るかもしれませんが、今の私にはコレが限界です。
店についてからする作業の中でも、タオルを洗うことは営業後にすることもありますが、その場合朝はタオルをたたむ時間になりますのであまり変りません。
営業は夜8時で終了ですので、終了前にタオルの洗濯が完了していれば早く終わりますが、そうでない場合は翌朝の作業に回します。
と言うのが大体のサイクルです。
そして家に帰ると・・・
少し前までは営業中に夕飯も食べていましたが、最近は帰宅してから食べるようにしています。夜9時ぐらいですかね・・・お酒を飲むときもあります。
翌朝の起床時間を考えると私の場合11時には寝たいところです。帰宅後約2時間で就寝。仕事で11頃帰宅することもありますが、そのときも出来るだけ起きていたいです。
なぜか?
今までの経験では、帰宅後すぐ就寝すると、どうも翌朝に疲れが残ります・・・歳ですかね????
なので『家でゆっくりする時間』を少しでも多く取ろうと思っています。
不思議ですが、夜11時に帰ってすぐ就寝するより、例えば帰宅後1時頃までお酒を飲んだり、楽器を弾いたり、ゲームをしたりしていると翌朝の目覚めはすっきりします。お酒は適量!!
皆さんもありませんか?
休みの日・・・せっかくの休みに仕事でつぶれる8時間と、好きなことをしている8時間と・・・
どちらが精神的に『疲れる』と思いますか?
答えは単純明快。『好きなことをしていた方が疲れない』に決まっています。
仕事を終え帰宅するとすぐ仕事・・・そんな生活を続けているとやっぱりきついですよね。
・・・だんだん話がまとまらなくなりましたが、ではなぜ9時からか?
結論は、一般的な人間の生活リズムに合わせて1日24時間の中に『仕事』を組み込むと9時から営業が妥当なのではないか・・・と思っています。
つづく・・・