大崎市にある理容室 床屋ダンキ経営:阿部万亀雄 -267ページ目

コユイ一日~小安峡~



  食事を終わって午後1時半・・・


道の駅のおばちゃんに小安峡への道を聞いたところ、昨年の内陸地震の影響で通行止めの区間があるとの事。


そのため、少し遠回りのルートを通ることになりました。


正味1時間。小安峡を午後3時半に出れば映画の時間に間に合うはず!!


なので、小安峡は・・・

とこやのネタ帳

通行止め!!

じゃあ無くて・・・見るだけねww

しかし、【小安峡】とはどこの事を言うのか分からずに【小安峡温泉郷】?を通り過ぎ

上の写真の所まで行ったわけです。

風が強かったので寒かったですが、

地震の影響か、はたまた元々の地形なのか


とこやのネタ帳

煙突がありそこからモクモク湯気が出ていました。

硫黄の匂いがしたので、温泉が出る気配はあります。

安全なんだろうけど、あの地震の後だとちょっと・・・やっぱり・・・てか、寒かったしwww

そして、温泉郷に戻りそれらしき観光エリアに足を伸ばしました。


とこやのネタ帳




とこやのネタ帳

滝!

     


とこやのネタ帳

滝!!


とこやのネタ帳

滝!!!

と撮影したところであえなく携帯バッテリー切れww

その後、移動し地元のおばちゃんらしき人に小安峡の見所を聞いたところ・・

見所はそこからさらに下ったところにある場所だと判明しました・・・

風の強い中、無理やり撮ったこの滝は何なのかしら・・・

外においてあったベンチやテーブルなんかをペンキ屋さんが塗装してました。

シーズンに向けてお化粧直し中だったらしいwwwやっぱりまだシーズンじゃないのね。    

                                                                                                 

撮影は 携帯じゃあなく デジカメで

               カーナビ無くして 帰宅大変になりにけり   字余り

どーでも良いけど、ブログに写真を入れた時の構成がうまくいかん!!

良くないよ!!

コユイ一日~雄勝道の駅~

 【秋の宮博物館】のおばちゃんに小安峡への行き方を聞いた後、一路雄勝道の駅で昼食をとることにしました。


何せ昼前には親す峡を目指そうと思っていたところ、博物館のボリュームに行く手を阻まれ(!?)


そして、お茶までご馳走していただいて


たっぷり時間を費やしましたwww


そして何より館内は・・・



寒かったデス、外より寒いなんて・・・


まあそんなこともあり凍える中、一路道の駅へ!!



秋田市内には何度かこの道路を通って行ったことがあるのですが、雄勝の道の駅は始めてww


しかし、予定時刻がオーバー気味だったのでこちらでは昼食のみ!!


ショッピング無し!!トイレあり!!


で、食べたのが・・・コレ


とこやのネタ帳

















じゃあなくて


とこやのネタ帳












コレです。




日本3大うどんの1つ【稲庭うどん】です!!


実は私、初めて食べました。隣の県に住んでいるのに・・・


お味はと言えば、細くてひらべったい手延べ麺だそうで、


すすった感じの食感は冷麦とかそうめんののようにのど越しが良いです。


タレは、薄口醤油(?)っぽい色味ですがしっかりした味で個人的に好みです。ヤサシイ味ww



しかし、何度か旅先で料理を撮影するけど、食事系ブロガーの方はすごいなーと思う。


私は出された料理って、撮影しちゃいけないような気になってしまいます。


今回も、かなりビビリながら撮ったので、端が蓮華に重なっちゃってる飯の撮影しちゃいましたorz


小心者だから!?私だけか??

コユイ一日~秋の宮博物館~

 博物館の中を見渡すと何と【レトロなものの展示場】となっていました。


 入り口を入るといきなり玄関の上に・・・



とこやのネタ帳











メンコww


中にはさらに

とこやのネタ帳













昔の!?タレントなどのプロマイド(と言うのか?)などが貼られていたり・・・



とこやのネタ帳



















名前が見づらいですが、若かりし日のサブちゃんです。若いね・・



とこやのネタ帳



















こちらは松山千春・・・髪の毛あるねwwwカッコイイし



とこやのネタ帳



















もーしもーーし・・・いつの時代ですか??


・・・


いっぱいありすぎです。ネタもwww



一度通った場所で、はじめは気づかなかった物をまた見つけまた感動する。


『あー、懐かしいねーww』『何だコレ?』みたいな反応をしっぱなしです。



秋の宮博物館のすばらしいところは、【時代にこだわっていない】と言うところです。


??


今は新しくても、20年30年すれば昔のもの・・なので、


古さには限界がありますが、


戦時中のものから1995年くらいの物などなど・・


例えば、安室奈美恵のポスターのとなりに現役時代の北の海の雑誌の記事が載っている感じ。


ワカリヅライ・・


未来の人から見れば、安室奈美恵も北の海も一括りに昔の人なんですよね。やっぱり。


いやー、また見に行きたいものです。


そして今度行ったときはまた、古い物も最近の物ももっと増えていて欲しいですねww


床屋のじいちゃんが使っていた鋏や櫛、手バリカン等、


そして、じいちゃんの趣味だった昔の釣具・・


今使おうと思っても重い、切れない、使いづらいとは思うけど


レトロの仲間入りが出来そうだな~






と、それとなく博物館に持って行って良いか聞いてみましたが


『そういうのは取って置いたほうが良いよ』


との事www



うーーん、なんか複雑な気分です。


自分で取って置きたいけど、もっとたくさんの人にも見てもらいたい・・・みたいな・・・