貴女の『誇り』に、なる
スカイプで、お話をしていた、お友だちに、
『夢は、な~に!?』
って、尋ねたら、
『頑張っている人の【夢】になること』
。。。
。。。
。。。
すばらし過ぎて、涙が出ました。
宣言します。
【mani】は、その貴女の『誇り』に、なる。
イヤだからこそ忘れない。
戦争は、イヤ。
イヤだからこそ、忘れない。
『イヤ』なんていう言葉をはける、
平和過ぎるほどの日本を
命がけで守ってくれた人たちを。
坂の上の雲。。。
今の世代に、受け入れてもらえるかな。。。
『Z旗』と言って、意味の通じる日本人って、
どれくらいるのかな。。。
新高山ノボレ
トラ・トラ・トラ
いいとか、悪いとか。。。
そんなチンケな話ではなくて、
忘れちゃならないもの、
守らなければいけないもの。。。
そんなことのうちのひとつだと思う。
真珠湾で、
トラ・トラ・トラの打電をした電信員、水木徳信さん。
奇しくも、真珠湾と同じ組み合わせ。。。
艦上攻撃機(魚雷発射する飛行機)の
トップパイロット村田重治さんと、
南太平洋海戦で、
空母ホーネットに、突っ込んでいる。
冥福を祈ります。
12月8日の記事
日本航空初代ジャンボの天測窓
便利すぎる今の世で、
忘れ去られてしまったね。。。
すべてが順調で、当たり前!?
それ。。。勘違いだよ。。。
最前線では、必死なんだよ。。。
裏方や、縁の下の力持ち。。。頑張っているんだ。
元を、ただせば、
現場に降りれば、
必死で、働いている人が、いるんだよ!!
忘れちゃ駄目だよね。。。
そして、その逆。。。
後方支援で、
戦略会議で、
前線のサポートに、
必死の人も、いるんだよ。
今、ここで、
こんなことを言っていられる。。。
ありがとう。
英霊たちを、忘れない。
マニュアル、メカニカル、エレクトロニック
過去記事ですが、
大切にしているので (*^_^*)
前回
↓↓↓
*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・:
マニュアル、メカニカル、エレクトロニック
この3つ。
あなたは、どう使います?
どれを、どれくらい、どんな時に、使います?
使えるようにしておきます?
人として、組織として、システム構築者として!!
さて、これは、次回に!
*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・:
と、しましたので、
マニュアル、メカニカル、エレクトロニック
について、少し、書き込みますね (*^-^*)
エレクトロニックは、便利ですよね!
でも、故障した時・・・・・
どうします?
エレクトロニックだって、所詮は機械。
『メカ』です。
壊れます。
では、『メカニカル』と、決定的に違うところ!
それは、『メカ』の駆動力の制御方法。
『エレクトロニック』とは
メカが、『電気的』に制御され、
制御の大元は、電気的スイッチの『入り切り』で、制御され、
その制御装置が誤作動を起こした危機の時に、
全体のシステムから、その制御装置を、
メカニカル(機械的)に、あるいは、
マニュアル(手動運転的)に、
排除しきれないもの。
まさに、ブラックボックスであり、
制御している『仕事量』、要するにパワーからして、
即、大事故発生です。
駆動力を、人間が制御できないから!
コンピュータ制御のレーダーなんて、
まさに、『そのもの!』
これが、おかしくなると、
飛行機も、どっかへ、行っちゃいます。
それに比べ、『メカニカル』なものは、
メカのリバレッジ効果(てこの原理)などによって、
大きな仕事、たくさんの仕事を、均質に、こなすけれど、
人間が、手を休めてしまえば、止まってしまう・・・
蒸気機関車なんて、まさに『メカニカル』
どんなに、大きな仕事をさせようとしても、
石炭くべなきゃ、動かない!
圧縮装置の弁を物理的に開放すれば、動かない!
要は、人間が、自然の中で手に入れた、
五感を使って、手足を使って、
すべての制御が、できる。
これが『メカニカル!』
そして、マニュアル!
まさに、手指に代表される『肉体』を使って、
ものを動かし、『てこ』の制御も、また、
直接、『肉体』が行います。
のこぎり、包丁、ハンマー・・・
いわゆる『道具』ですね。
これ、制御は簡単。
手を離せば、即、止まります。
こなせる仕事の規模は限定的ですけれどね。
20年くらい前かな~!
ロールスロイスに、言ったんです。
安全のために。
普段は、パワーウィンドウでOKです。
ハイグレード車には、パワーウィンドウのモーターを、
機械的にシステムからリリースできるレバーをつけて欲しいと。
さらに、上級になれば、
窓ガラスを、手で割ることができる道具を、
キャビンの安全な場所に設置して欲しい。
最高級車なら、4枚のドアすべてに・・・
水の中に、落ちた時のために!
おっと、ロールスロイスさんに、グレードなんて・・・
もちろん、最高級ですよねって!
未だに、実現しないけど(笑)
そりゃそうか、『買わない人の提案』だものね!
あっ、『買えない人』だった(笑)
あっ、ちなみに15年くらい前でしょうか。
日産には、あったんですよ。
水に、落ちた時にも、窓が開くシステム!
でも、私は、爆笑しました。
万が一、水に落ちて、
パワーウィンドウが、
電気的に故障した場合にも使える、
防水性の高い『エレクトロニック』のシステムで、
水に落ちても、数十秒は、使えます!
だって (笑)
気が動転している時に、
あるいは、時に、気絶しているかもしてない時に、
この、『エレクトロニック』は、ないよね!
エレクトロニックの危機は、メカニカルが救うべき。
メカニカルの危機は、マニュアルが救うべきです。
だって、人を救うためでしょ!
多少不便でも、制御のしやすさこそ重要でしょ!
あれ、これ、同じようなことを、
以前、書いたっけ(笑)
日本航空初代ジャンボの天測窓
毎年、この日は、ごめん。。。
同じ記事を、繰り返します。
*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・
もちろん、オリジナルのジャンボジェットの操縦席には、
天測窓なんて、ついていません。
でも、日本航空の初代ジャンボには、ついていたそうです。
ZERO FIGHTER の操縦桿を握っていた人が、
航行の安全のために、絶対に、必要だと言って、
譲らなかったそうです。
そして、『真珠湾』を戦った彼が、
『真珠湾』を『成功できる作戦』とすることができた理由を、
こう、述べているそうです。
『遠路、空母へ帰還する練習を、何度も、したから』と。
満足な航行支援システムもない状態では、
最後は、やっぱり、天測の能力で決まるんだそうです。
私は、ふたつの点で、感心しました。
ひとつは、『作戦』の成否は、
やはり、『作戦』前の的を射た訓練によって、
『作戦』前に、決定していたのだ、
ということ。
この『訓練』なしには、『作戦』の成功は見込めず、・・・
結果、通常は『不可能な作戦』と想像されたから、
まがりなりにも、『奇襲』と、なり得た。
というわけですね。
アメリカが。。。
もしかしたら、
事前に、把握していた、開戦の詳細情報も、
『作戦的可能性の低さ』によって、
『埒外』と、されたのかもしれませんね。
飛んで来られたとしても、帰艦できない作戦は、
戦術として、採用されるはずがない、と・・・・・。
そして、ふたつめ。
マーフィの法則を適用すれば、
今でも、天測に頼って、航行せざるを得ないジャンボは、
存在し続けざるを得ません。
そう、あなたがボーディングするAIRも、
例外では、ありませんよ (*^-^*)
最後は、マニュアル(手動)に頼るシステムの堅牢さ!
最近は、これを見失っているシステムが多過ぎます。
マニュアル、メカニカル、エレクトロニック
この3つ。
あなたは、どう使います?
どれを、どれくらい、どんな時に、使います?
使えるようにしておきます?
人として、組織として、システム構築者として!!
さて、これは、次回に!
She grabbed my heart !!
ビジネスオーナーとは、
こういうものだよね (*^_^*)
さっすが!!
昨日ね、
すばらしい仕事をしている女性が、
ビジネストレーニングのスピーカーに、
立ったとき、
みんな、彼女に、近づきたくて、
ハイタッチ(英語だと、ハイファイブ?)を
求めて、殺到!!
まさに、【mani】と、
最初に、目が合った!!
キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
嬉しい~~(≧∇≦)ノ
一番のハイタッチ~~~!!
あ、
あ、あ、あ。。。
アレッ!?
す、す、すどおり???
(涙)
悲しい。。。
でもね!!
ちゃんと、フォローしてくれた!!
ダブルクリック。。。じゃ、ないけど、
意識して、目を見て、2回。。。
そう、ダブルタッチしてくれた。
くゎぁ~~~~っ!!
さっすが!!
人の心って、
こうやって、掴むんだね!!
勉強に、なりまっすぅ~♪♪
0.1秒で、ぼくの心を、捉え、癒した。
【mani】は、悩殺。。。されました。
(笑)
Instantly she recognized my insecurity !!
さすが、だなぁ~。。。
土日のトレーニングで。
いや~~~!!
感動した。
人を助け、
人を豊かにすることのできる、
そんな仕事なんだ!!
もちろん、わかっていたけれど、
改めて、確認しました。
すごいよ、この仕事。
きっと、彼女。。。
ご主人は、
超エリートサラリーマンだけれど、
●●さんちの奥さん、とか、
●●ちゃんのママ、とか、
そう、呼ばれていて、
きっと、それも、
不満だったんだろうな。。。
そりゃ、そうだよな。。。
ひとりの人間だもんな。。。
今日、彼女、輝いていたよ。
『胃ろう』の父を介護をして、
最期を看取った、彼女。。。
ハーバライフで、
自分も健康になって、
人に感謝されて、
豊かに、なって、
患者も、介護者も、守れる
介護施設を建てるんだ!!
って。。。
すばらしい。
なにより、夢を語っている彼女。。。
輝いていたなぁ~。。。
夢に向かって生きている犬。。。
そんなの、聞いたことないもんな。
夢に向かって、生きられるのは、
人間だけ。
おいらは、人間で、いたいね!!
(笑)
【mani】は、
零細企業の社長や従業員で、
お客様のため、
従業員のため、
部下のため、
家族のため、
って、
必死になって、働いて、
それでも、報われていない人たちに、
道は、ここに、あるよ!!
と、伝えたい。
本当に、誰よりも、
献身的に働いている、
報われることのない社長さん!!
ここに、道。。。あるよ (o^-')b
成功とは、
目標に、向かって、走り始めたときに、
始まる、と。。。信じる。
まだ、レンガを、積んでいるのかい!?
もちろん、僕のオリジナルでは、ありません。
もう、ずっと前から、存在する話よね (*^_^*)
ふたりの男が、レンガを積んでいた。
ひとりの男に、
『何をしているのか?』
と、尋ねると、
その男は、
『レンガを積んでいるんだ』
と、答えた。
もう一人の男に、
『何をしているのか?』
と、尋ねると、
その男は、
『教会を建てているんだ』
と、答えた。
そして、ふたりの男の未来は、
全く、別のものに、なった。。。
ただ、ただ、
レンガを積むだけの毎日に、なっている
(と、しか、感じられなくなっている)のは、
自分にとっての『教会』というゴールが、ないから。
あっ、もちろん、『学校』だって、OK!!
(笑)
自分が、今やっていることは、
『教会』や『学校』に、つながっているか。。。
つまりは、夢へ。
まあ、もう、これ以上、
語る必要は、ないでしょうね (*^_^*)
ひとりで、レンガを積んでいると、
途中で、諦めたくも、なるけれど、
1年で、『教会』を、『学校』を、
造り上げる仲間を、隣に置くと、
自分も、きっと、1年で、できる。
そんなものです。
大事なことは、
ひとりで、叶えよう、なんていう、
ちっぽけな夢なら、きっと、叶わない、
ということ。
仲間と、共に、夢を叶えること。
協力者を募ること。
味方を作れる人になること。
夢なんて、叶えて、当たり前。
そんな環境に、身を置く選択をすること。
もし、夢を、叶えたいのなら。。。
夢は、追いかけ始めた、すべての人が、
叶えられるわけでは、ありません。
しかしながら、
味方を得られる人間になり、
この環境に、身を置く選択をして、
諦めずに、歩み続けた人、すべてに、
起こります。
(o^-‘)b
大丈夫よ (*^_^*)