持つべきものは。。。
前回記事で、さ。。。
書き込みはしたものの。。。
今日は、母校の温かさ。。。
ヒシヒシと。。。感じました。
15人の人と、交渉して、
ひとりだけ。。。
ちょっと、紹介してやるから。。。
m(_ _)m
m(_ _)m
m(_ _)m
涙が出るよなぁ~。。。
去年の地域の法人会の会合で、
偶然、斜向かいに、座っただけで。。。
共通点は、出身校だけ。。。
それだけで、こんなに、温かい。。。
学校なんて、
行かなかったのに。。。
試験のとき、
掲示板に書かれた試験会場の教室どころか、
その校舎が、どこに、あるのかも。。。
わからんかったのに。。。
(爆)
ありがたいよなぁ。。。
まだまだ、母校様様の。。。【mani】でした。
先輩!!
サンキュっす (o^-')b
なりたいもの
縮織の上下に、太い毛糸のラクダ色の腹巻。
成田さんのお守りを首からぶら下げて、
雪駄に江戸団扇で夕涼み。
広縁を背にした濡縁で。
じいさんのいる、のんびりとした光景だが、
垣根の前を通る人たちが、老若男女、皆、
笑顔で、会釈して、通り抜ける。
通りかかった親子のささやき。
子供が、母に問いかける。
『お母さんは、なんで、いつも、あの人に、お辞儀するの!?』
母。。。
『お前のおじいさんのことを、ね。。。
たったひとり、あの人が、ね。。。
信じてくれたから、今が。。。あるんだよ。。。』
この好好爺。
ただもんじゃあないやね!
腕には、ロレックスの10ポイントのゴールドを
しているくせに、
ブランド名、知らないでやんの!!
ばあさんが、時間にルーズにならないようにと言って、
こないだ、買ってきやがったんだ。
な~んて、こきゃ~がる!!言いやがる!!
このじいさん、ATMの使い方も知らないんだろうな~
ロレックスという名を既に知ってしまった俺は、
この爺さんには、なれんとよ。
(-。-*)o フウ
あっ、
最近のブランドは、知らないから、
大丈夫かしら!!
(爆)
追伸
登場人物の身につけているものは、象徴です。
今の時代。。。
素敵だとは思われない格好かもしれません。
ここで、意図するものは、
ファッション雑誌に載る、
高価で素敵な装身具を身に纏う。。。
(-。-*)o
彼が、身に、心に、
纏ったものこそ、時代の潮流。
そんなヤツが、ナイスガイ!!
もちろん、外見は、一番外側の内面。
磨きましょ!!
それでも、姿勢、態度が、普通なら、
ただの、着飾った、じじい、ばばぁ。。。さ。
服の内側に興味あり!!
えっ!?
肌着!?
(*≧m≦*)ププッ
えっ!?
その中身。。。
(*/∇\*)キャ
いいえ、
さらに、中身の『ハート』です!!
(o^-‘)b
あっ、ちょっと、嘘つきました(笑)
ちょっと、だけ。。。ね(笑)
まあ、さ、
●●大学卒業の▼▼博士の××さん。。。
別に、悪くは、ないけれど、
○○さんの出身校である、△△学校。
と、言われることの価値。
そして、あんな『陰口』を、
『お母さん』に、たたかれる。。。(笑)
そんな○○さんと、比べたら、。。。
ねえ!!
文化の継承。。。m(_ _)m
本日は、ひな祭り。
歳時記は、か~なり、しっかり。。。の我が家ですが。。。
すみません。。。
今年は、まともに、雛人形を出さず。。。
m(_ _)m
2年前、子供が、100円ショップで買った、
ガラスに、貼る。。。
そして、妻が、生まれたときに、
妻の曾祖母の妹さんが、買い与えてくださった
一刀彫の雛人形。
妻の一番のお気に入り。
46年の歴史。。。
あっ、歳。。。バレバレ!!
(笑)
菓子屋として、
反省しなくちゃいけないことは、
今や、
『ニセモノのひなあられ』
しか、売れないこと。。。
本種のひなあられを置くと、
子供が、
『変なひなあられが、あるぅ~』
(笑)
まあ、これは、OK (*^-^*)
お母さんが、
『あら、ホント!』
(-。-*)o
文化の継承。。。
菓子屋のひとりとして、
申し訳なく。。。
反省いたします m(_ _)m
言葉って、伝わらないね(娘の靴磨き)
言葉って、伝わらないね。
先日、雨が降った後、
次女に、革靴の手入れを指示した。
ほったらかしのまま、2日が過ぎた。
私は、娘に問いかけた。
答えは求めずに。
なぜ、父が、その指示をしたのか、と。
人としても、親としても、
丁寧に扱っているものが、傷み、
買い替えの時期が来るのと、
ぞんざいに扱って、傷み、
買い替えしなければならなくなったのでは、
次に、買ってやりたいものが変わるからだ。
いいものが欲しければ、今のものを大切に扱え、
と、言った。
娘は、手入れを始めた。
手入れを終えたとき、
よくやった。 と、声をかけた。
長女が、言った。
「言われたことを、すぐにやらなかったのに、
『よくやった』は、おかしい。」 と。
娘よ、
人との繋がりは、受容すること。
相手のすべてを受け入れるところからしか、
始まらないのだよ。
『よくやった』の意味を
もう一度、考えてごらん。
受け入れる気持ちで。。。
確かに、すぐに、『やらなかった』
その点は『落第』
しかし、そのことを、悔いてか、
いいものが欲しかったからかは、別儀として、
自分の行動様式を、変えた。
聞く耳を持った。
これだけで、十分に、
すばらしいのだ。
娘よ、よくやった。
長女、高1、次女、中1の夏物語。
ひび割れた壷
とっても素敵なお話
ダイエットの仕事で、出会った方に、
4年ほど前に、教えていただいたものです
・・・・感謝m(_ _)m
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【小さな物語】(作者不明 菅原裕子訳)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
インドのある水くみ人足は、
2つの壷(つぼ)を持っていました。
天秤棒(てんびんぼう)の端に、
それぞれの壷(つぼ)を提げ、
首のうしろで
天秤棒を左右にかけて、
彼は水を運びます。
その壷の一つには、
ひびが入っています。
もう一つの完璧な壷が、
小川からご主人さまの家まで
一滴の水も、こぼさないのに、
ひび割れ壷は、
人足が、水をいっぱい
入れてくれても、
ご主人さまの家に着くころには
水が半分になっているのです。
完璧な壷は、いつも自分を
誇りに思っていました。
なぜなら、
彼が作られた、その本来の目的を、
彼は常に達成することができたからです。
そして、ひび割れ壷は、
いつも自分を恥じていました。
なぜなら、
彼は、半分しか達成することが
できなかったからです。
2年が過ぎ、すっかり、
みじめになっていた、ひび割れ壷は、
ある日、川のほとりで、
水くみ人足に、話しかけました。
「私は自分が恥ずかしい。
そして、
あなたにすまないと
思っている。」
「なぜ、そんなふうに思うの?」
水くみ人足は言いました。
「なにを恥じているの?」
「この2年間、私は、このひびのせいで、
あなたのご主人さまの家まで、
水を半分しか運べなかった。
水が漏れてしまうから、
あなたがどんなに努力をしても、
その努力が報われることがない。
私は、それがつらいんだ。」
壷は言いました。
水くみ人足は、
ひび割れ壷に言いました。
「これから
ご主人さまの家に帰る途中、
道端に咲いている、きれいな花を見てごらん。」
天秤棒にぶら下げられて
丘を登っていくとき、
ひび割れ壷は
お日さまに照らされ、
美しく咲き誇る道端の花に
気付きました。
花は、本当に美しく、
壷は、ちょっと、
元気になった気がしましたが、
ご主人さまの家に着くころには、
また、水を半分漏らしてしまった
自分を 恥じて、
水くみ人足に、あやまりました。
すると、彼は言ったのです。
「道端の花に気付いたかい?
花が君の側にしか、
咲いていないのに、気付いたかい?
僕は、君からこぼれ落ちる水に気づいて、
君が通る側に、花の種をまいたんだ。
そして、君は、毎日、
僕たちが小川から帰るときに
水をまいてくれた。
この2年間、
僕はご主人さまの食卓に
花を欠かしたことがない。
君が君じゃなかったら、
ご主人さまは、この美しさで
家を飾ることはできなかったんだよ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
示唆に富んだ物語ですね。
あなたは、ここから、何を感じ取りましたか?
『なりたくないものVOL.2』のやつが、改心したとき
そのときは、ほめてやろうよ。
できるだけ、味方になってやろうよ。
いろんな事情で、その場で、
手を差し伸べてやれないことも
あるかもしれない。
でも、そんなときでも、『心に秘めておこう』
『お前の骨だけは拾ってやる』って。
『俺が、人の上に立つ役割を得たときには、
一度、バカをやった、お前みたいなやつのことも
大事にするよ』
だって、いいよ。
それが、できることのすべてなら、
それでも、いい。
自分の『生活』や『命』を懸けて、
組織と戦い、自分を貫いたやつ。
俺は、『絶対に』
そいつの骨だけは、拾ってやる。
墓参りには、いくよ。毎年、ずっと!!
なりたくないもの VOL.2
悪態。。。
続きます(笑)
会社の外で、
『会社の方針なんで、どうにも、なんないんですよネェ』
『僕も【宮仕え】なもんで~』
って、言うやつ。
*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・:
会社の方針は、お前のところのものだから、
『お前』が『制約される』ことは、『わ・か・る』
でも『俺』は、お前の会社の方針の下にあるわけでは、ないの!!
お前の会社の方針の決定に参加できない俺が、
どうして、お前の会社の方針に従わなければならないんだ!!
*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・:
お前の言っていることが『正しい』と思うなら、
テレビででも、
お前の息子、娘の前ででも、
言ってみろ!!
*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・:
『正しい』か、どうか、は、関係ないんですよ~~。
会社が決めたことなんで~~。
そりゃあ、あなたの言っていることのほうが、
『正しい』とは、思いますよ。
でも、僕は、サラリーマンなのでぇ~!
えっ!?
なぜ、うちの会社の方針が、
『あなた』まで『制約』できるのかって?
うちの会社、大きいから~!!
*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・:
テレビで・・・、
お前の息子、娘の前で、
言ってみろ!!
知らないことが、あるって、知ってる!?(笑)
ああ、なりたい、こう、なりたい。
ああ、したい、こう、したい。
そう言う割には、
『でも』『だって』。。。
新しいことには、
何にも、手も出さない。
(-。-*)o
多くの人は、
自分の知らないことを耳にしたとき、
必ず、その情報を否定するところから、
はいります。
身を守るための本能と言えば、
聞こえは、いいけど。
情報の取捨選択、無駄の排除、
なんて言えば、
もっともらしく聞こえるけれど、
その内実は、臆病風が吹いているだけ。
齢を重ねるごとに、
未知の受容が困難になるのは、
高が、数十年の経験で、
ひとつの脳みそに詰まったものが、
外界以上のものに、感じられる。
そんな錯覚をするからです。
硬化の結果、詰まっているのは、
その人の血管だよ。
届けたいものが、
届いていないね、脳みそに。
『今まで』なんて、
『今』なんて、
捨ててみたら!?
『今』が、不安で、不満。。。なんでしょ?
一部であろうと、全部であろうと。。。
子供のように、
受け入れてみなよ。
信じてみなよ。
自分が欲しいものを、
手に入れている人の声を、行動を。
(*^_^*)
そんな話は、聞いたことがない!?
(-。-*)o
そんな言葉。
【mani】は、もう、聞き飽きた。
うまく行かない、と、
不平不満を言う輩。
うるさいよ。
やってみれば、いいじゃんよ。
あいつに、結果が出ているんだから。
愛情を込めて、
君のために、言うよ。
いいかな。。。
結果の出ている人のやっていることを、
『猿真似』すると、
結果も、『猿真似』することになる。
そんなもんだよ。
うまく行かないのは、
人の言うことを聴かず、最初から、
君が、自分の思い通りにやるからさ。
クリエイティビティは、大事だよ。
でも、それは、
『猿真似』から始めて、
それからのちに、発展させて自分流。
最初から、自分流。。。
o(*^▽^*)oあはっ♪
それ。。。過信。
って、言うんだよ。
人の言葉に耳を貸せないのは、
自分に対する自信が、ないから。。。