『銀魂』 ”銀さんのバイク” 意外と大手術・・・
どうも、僕です (・ω・)/
台風が近づいているようですが、風があって涼しくていいですねww
さて、”銀さんのバイク” 製作をちゃちゃっとやってしまおうと
いつもの道具を用意しました。
マヨネーズ
よく見てください、これはパテです! ”ポリパテ” です
マヨネーズに見える人は熱中症です (`・ω・´)b シャキーン
このポリパテを駆使し、
大体こんな感じにまとまってきました (*^ー^)ノ ↓
中央でブッた切って、
フロントの角度変更や、 形状の追加。
そしてリヤのサイドカバーも形状変更です。
フロント前面も形状変更です・・・・
ナンバープレートの位置がイメージと合わないので
ここもブッた切って延長します ↓
それぞれの位置関係を合わせたら
マヨネーズを盛り付け、形状を整えます
これをひたすら納得できるまで繰り返すワケだ :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
はい、
ここで元のバイクとどれ位変ったか見てみまSHOW!!
似てるようで、全然形状が変ってしまっている事が
おわかり頂けるでしょうか?? ( ゚∀゚;)
ほら、ハンドル軸の角度が変ってるし・・・
リヤフェンダーも丸くなってるし・・・・
フロント廻りです。
ここはわかりにくいけど、モールドを削り落として作り直してます
問題はここ!
シートがゴムで出来てるので塗装ができません・・・・
紙粘土で型を取って、マヨネーズで複製を作る事にしました ( ̄∀ ̄)
型の内側にメンソレータム(離型剤)を塗りこんで、
気泡が入らないように注意しながらマヨをぶち込みます!(`・ω・´)b
なんでこんなメンドクセー事になってんだよっ!!
もうちょっとラクにできるつもりだったのにっっ!!!
・・・つづく のか?(´Д`;)
銀魂 銀さんのバイクに挑戦!
ど~も~
暑さを銀魂でゴマかしているワタクシです。
体調がよくなってきたので、
日中にランニングなんかして汗を流すまでに回復してきました(*^ー^)ノ
日中の室温 常時 36~38℃ にも慣れてきたので、
今年はエアコンは無しでもイケるかも??ww :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
さて、 療養中で時間のある内に、
セコハン市場で ”売れそうなモノ” を物色するのが最近の楽しみww
ところで、 こちらの画像をご覧ください ↓
はい、銀魂ファンならみんな知ってる ”銀さんのバイク” ですね (´∀`)
なんと!
それにソックリな模型 (ってゆうか完成品の置物) を発見!!
コレ ↓
もともとの用途はしりませんけど、
右上に書いてある ”figma" って・・・・
たしか何かの 『フィギュア関係』 のシリーズ名称じゃなかったかな?( ゜∋゜)??
それ用のオプションなのかなぁ~??
まぁ、細かい事はどうでもイイです。
ムショウに 銀さんのバイク を再現したくなったので購入し、
その日のウチに ”完バラ” です :*:・( ̄∀ ̄)・:*: ↓
基本形状が似てるとは言え、
色を塗り替えればイイってレベルじゃありません・・・・
やっぱり ”切った・盛った・削った・貼った” の加工が必要です
まぁ・・・これが楽しいんだけどね!
モデラーの血が騒ぐのさっ・・・・ (`∀´) ケケケ
この改造記事も時々UPしまっせ~ (*゜▽゜ノノ゛☆
どれくらい ”銀さんのバイク” を再現できるか、お楽しみにww
ジブリ映画と言えばこれでしょ!! m9(`・ω・´) ビシッ
いつもの工作道具の仕入れに模型屋に行ったら
なつかしいモノを見つけましたww
言わずと知れた
『風の谷のナウシカ』 です (≧▽≦)ゞ
あの風にのってフワァ~っと飛べる 「メーヴェ」 のキットです
このキットはもともと、ずいぶん前に販売されてたんです。
当時の僕は子供すぎて買えなかったんだよねぇ~・・・ (´∀`;)
それがまた再販されるようになったようです! (≧▽≦)
おお・・・∑(゚д゚;)
とても昔のキットとは思えないくらいに素晴らしい再現度や・・・
アニメのイメージ通りです (o^-')b
これはちょっとうれしくて、即買いしちゃいました。
まぁ貯まってたポイントで買ったから ”タダ” だし~ ♪(*^ ・^)ノ⌒☆
頑張ってキレイに作ろ~ :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
テスター ハーレーダビットソン 1/6 FLHRCI ロードキング
どうも僕です (^∇^)
「そろそろ作ってみるか・・・」 と思い、 製作を開始しましたw
ハーレーダビットソン 『1/6 FLHRCI ロードキング』 です
とりあえず サクッとエンジン本体部分からの製作です
まぁ、アメリカ製とはいえ、
このへんは日本のプラモと手順は同じなんですね~ (・ω・)
・・・・まぁ覚悟はしてたんですけど、
このエンジン部分を作る説明部分がこんな感じ ↓
パーツの番号と矢印しかありません。
”パーツの向き” の表示すらされてません (;ノ´Д`)ノ NOォオォ・・・
重なり合う ”プッシュロッド” の 前後位置 とかは
”写真で判断しろ、ボケっ” って事ですか・・・・ (-"-;A
さすが 自己責任の国 アメリカ です (・ω・)b
まぁ、これ位なら自分で判断してやるさっ・・・・・( ̄_ ̄ i)
でも、一番困るのは
これだっ!! ↓ :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
パーツの配置が
順番バラバラや~んっ!!Σ(・ω・;|||
これ何? なんの思想?!
自由すぎるだろコレっ?? ( ̄□ ̄;)
このおかげで
全ての工程で ”部品を探す” 必要があるのです・・・・(;´Д`)ノ
やっぱり ”モノ作り” は日本人が一番です (TωT)
『巡音 ルカ』 組立てはサクサクいっちゃいましょう
巡音 ルカ さんの下半身から組み上げていきます
こりゃぁちょっと18禁なギリギリショットですぜ (`∀´)
内モモからパンツの食い込み部分まで、
赤味のウェザリングはバッチリですぁ! (´∀`)b
そりゃ~あれだからねっ!
いちおうオレも童貞じゃないからねっ!
人生の”道程”なだけで、身も心も大人だからねっ!!ヽ(`Д´)ノ
はい・・・・・そんな事はどうでもいいので、
下半身にスカートを装着します
この時点で
オレのウェザリングの努力がほとんど見えなくなったーー!!∑(゚д゚;)
シクシク(TωT)シクシク
上半身を合体する前に
腰廻りのベルトを乗っけます
んで、
いよいよ上半身を合体です o(^▽^)o
そして両腕を接着!
塗装前の ”部品の形状合わせ” の良し悪しってのは
ここでハッキリでますから注意しましょう (°∀°)b
ひとまず接着が安定するのを待ってから
最後に頭部を接着して完成です!
こいつは自分でもビックリするほど
かなりの美人に仕上がりましたぜ、ダンナ!! ( ̄□ ̄;) キセキ !?
詳細な完成画像は
接着が安定してから次回にUPします (*^ー^)ノ
『巡音 ルカ』 久しぶりに製作再開
いやぁ~、
今日はとっても天気が良いですねぇ~!!
風の無い今日は
室温は 33℃ で、湿気も 80% を超えちゃってるなぁ~ (≧▽≦)ゞ アハハハハ
とっても不快です!(-"-;A
”ピグカジノ” はエグイくらいに ”カジノ$” の摂取&課金誘導 を始めたし、
ちょっと様子を見よう・・・・ ( ̄_ ̄ i)
何やるのもダルい状況ですが、
座ってるだけじゃ本当に廃人になってしまうので
手が止まっていた 『巡音 ルカ』 の塗装を進めます ヽ(`Д´)ノ
肌色の塗装が終わっているので、
次は服飾系を塗装していきます。
足は ”ストッキング” を履いているので
”濃い” & ”薄い” 茶色を作って、肌が透ける感じに透明感を出します
はい、
多くの作業工程をすっ飛ばして、
こんな感じに一通りの塗装が終わりました~
以前に紹介したタミヤの ”ウェザリング・キット”
初めて使うツールなので分からない事だらけですが、
これを使って肌色に ”濃淡” をつけてみました!
コイツの使い方は基本的に ”こすり付けるだけ” でOKです。
画像じゃわかりにくいけど、
”太モモ” の内側とか、服との境目とかに
簡単に ”赤味” をつける事ができました!
なかなか使い勝手の良いツールになりそうです d(゚∀゚d)ォゥィェ!!
お次は顔です。
人形は ”顔が命” !!
ここは気合を入れて集中しましょう (`・ω・´)b
まずは ”まぶた” を書いて、
OKなら ”ラッカークリヤー” でコートします
お次は ”瞳” と ”眉毛” です
資料が少なくて、正しい ”ルカの目” ってのがわからん・・・(-"-;A
まぁ、「こんな感じかなぁ?」 って調子で書き込みました ( ゚∀゚;)
OKになったら、また ”ラッカークリヤー” でコートします
最後に瞳の ”キラキラ” を書き込みます。
”書く” じゃなくて、白色をチョンチョンと ”乗せる” 感じ・・・・
おお!?
丸坊主やけど、 うまく美人顔になりましたね!!ヘ(゚∀゚*)ノ
この後は ”つや消しクリヤー” を吹いて、
”瞳” と ”クチビル” にだけ ”クリヤー” を筆塗りすれば、
顔の塗装は完了です!
そろそろ完成が近づいてきました!
後は細部の塗装の ”ハミ出し修正” と、組み立てだけですっ (*^ー^)ノ