
日々変わる変動の中、皆様お変わり無くお過ごしでしょうか。
オリジナル ジャガーにメスを新たに入れてみました

1つはフロントPU用にトーン回路を入れました。
国産500KΩ/A に、ヴィンテージの中で伝説的なsprague Bumble Bee 0.047μf/400Vのトーン用コンデンサーを組み込みました

デッドストック品をGet!

そして、もう片方にはリアPUのコイルMIX具合を調整するバランサーを組み込みました

フルハムバッカーサウンドからP90風、絞り切るとタップサウンドと無段階調整が出来るバランサーです。
リアPU用ボリュームにも、またまたレアなデッドストック、
sprague Bumble Bee 0.0022μf/600V
ハイパスコンデンサー↓
を組み込み、バイト感と粘り具合、抜け感を向上させました

ボリュームのイン/アウトに跨がせるだけでガラリとまでは行きませんが、サウンドキャラが変わります

また、リアPUのタップスイッチにもPRS御用達の魔法のコンデンサーを取り付けました

PRS配線図
スイッチ部に2.2Kや1.1Kと書いた怪しげ(笑)な何かがあるでしょ

コレは何かというと、タップ時に完全に片側コイルと切り離すのではなくほんの少し切り離す側のコイルサウンドを残すためのコンデンサーになります。
何故か

完全なコイルタップサウンドって何か線が細い薄っぺらい音に感じることないですか

PRSのギターを触ったことのある方ならピンとくるかと思います。
フルサウンドとタップサウンドの音量差(線の細さ)を極力少なくし、タップサウンドでも艶のあるシングル風サウンドとなる仕掛けのようです。
俺の場合は、いろいろ調べた結果、
アレン・ブラッドリーというメーカー?の↓2.2KΩ/2Wコンデンサーを使うことにしました。
まだ作りたてホヤホヤな、オリジナル ジャガーを使いこなした訳ではないけど、色んな良きギターの良いとこ取りなギターにしたくて、まだまだ探求中です

新しい改造ネタがまた出来たら更新しますね

では! 〆
:::maniac sound project:::