まのつくものが、すき -5ページ目

まのつくものが、すき

まのつくものがすきです。
マラソンとか、マンホールとか、うまとか。

2歳を目前にして未だ発語のない息子、

おもちゃの音を使ってのコミュニケーションを始めました。


ボタンを押すとランダムに

「ぼく赤ちゃん」

「いいこいいこして」

「いないいないばあ」

きらきら星の音楽、等

音が流れるジムメリーのボタンを連打し、いいこいいこを要求してきます。


完璧主義な彼はきっと突然ペラペラ喋り出すのでしょう。


先輩ママのふわふわさんから写真が届いたよ!

今度こどもの偏食トークしましょう!笑

横浜市の電話100周年記念の蓋。


東京市内と横浜市内を結んだ電話サービスが日本の電話の始まりだそうです。


交換手に電話したい相手に繋いでもらう手動のサービス。


東京市にも、交換手にも、歴史を感じますね。


今では携帯電話やスマホで場所や時間を問わずいつでも繋がりますし

ビデオ通話だってアプリを使えば通信費だけでお安くできちゃいますもんね。


いいんだか、悪いんだか。

けど便利な世の中にはなりました。

木古内町のポケふたはアローラロコン・ロコン・ヒメンカ。


ヒメンカは「はなかざりポケモン」で

風に揺られるとくるくるまわって歌うのだそうです。

かわいいね!

町内にはチューリップがきれいに咲くサラキ岬があります。


これはサラキ岬に沈没した西洋式軍艦「咸臨丸」がオランダ製であったことから

「咸臨丸終焉の地に誕生の地であるオランダの国花を植えてほしい」と

オランダ北海道人会からチューリップの球根が贈られたことから始まり今では60種5万株に増えたのだそうです。




おまけ)

母に厳しい息子




加藤清正コスプレをしているケロロ軍曹と、その仲間たち。

左手には熊本市イメージキャラクターのひごまるもいます。


だいぶご紹介が遅れましたが先日えみちゃん。にいただいた

横浜ノース・ドック内のマンホール(きっと電気設備用)

なんかパキッとしててドーンとしてて米軍って感じ

ありがとうございました!



これからの時期は草やらアスファルトを見るだけで羨ましくなる札幌市民です。


昨日は夏靴で気持ちよく走れたのに、今朝起きたらこんな状態。

ってか、今日はつくばマラソンだったんですね!札幌はこんな状況なので国内でマラソン大会が行われていることに驚きました‼︎笑

息子が車の雪下ろしを手伝ってくれました笑


昨年は抱っこ紐の中に入れて作業していたのでとても大変でしたが

今年は自立してくれるのでだいぶ楽になりました。


根雪になったらソリ移動デビューです。

うまく乗れるか、転がり落ちるか、息子はどっちかなー

冬になりました。

札幌に雪ミク仕様の市電が走り始めました。

これは標津町の町章です。

初音ミクっぽくないですか?

本来の由来はこちらです。

難しい・・・

※標津町ホームページより


こちらは初音ミクに似た市章の元祖、千葉市章。


この初音ミク感には敵わないなぁ。