自分が休むことが悪いこと、

怠けることだと思っていませんか?

 

いつも、

疲れても休んではいけないと思って

無理をしてしまって過食してませんか?

 

もしくは、休んでも、

罪悪感が出て落ち着かなくて、

過食していませんか?

 

 

35年にわたる

『摂食障害+多重依存症』を

止めることのできた

 

簡単で無理な深掘りなしの

自分と向き合う方法で

回復をサポートしています。

 

摂食障害・依存症回復サポート

MICHIRUです。

 

初めての方へ MICHIRUはこんな人です


 

 

『私が休むこといけないこと。』

 

『私が休むことは怠けること。』

 

このように、思っているクライアントさんがおられます。

 

 

そして、わたしの場合は

 

『わたしは、ほかの人のように出来ないのに、休んではいけない。』

 

『わたしは、ほかの人のようにできるまで、遊んだり楽をしてはいけない。』

 

とくに仕事に関して、このような思い込みがあり、

 

休憩を取ろうとしたり、

 

休んで、息抜きをしたり、遊ぶ、ということをすると

罪悪感でいっぱいになり

 

ダメ出しが始まり、どんどんイライラとみじめ感でいっぱいになり。

 

やがてウツっぽくなり過食。

 

このようなパターンがありました。

 

あなたも、もしかして、

わたしと同じようなパターンにはまっていませんか?

 

 

 

 

 

わたしにせよ、クライアントさんにせよ

 

休んではいけないと、という思いの裏に

 

「幼少期に、周りの大人たちに

言われ続けた言葉による心の傷」

 

というものが潜みます。

 

その心の傷にから

『自分は人より劣るから、人と同じようにしてはいけない』

 

という、思い込みが生じます。

 

 

あなたは、ほかの子と同じように、時間が守れない。

 

あなたは、ほかの子と同じように、片づけができない。

 

あなたは、ほかの子と同じように、じっと座っていられない。

 

あなたは、ほかの子と同じように、勉強が出来ていない。

 

あなたは、ほかの子と同じことが出来ない。

 

 

ADHD/ASDを持つわたしの場合は、

このような言葉を、

 

両親や先生といった、

周りの大人たちにかけつづけられました。

 

『ほかの子と同じようにできないことは、ダメなこと』

 

心の奥にこの思いは浸透していき、

 

結果として

 

『わたしが休むことはダメなこと。

他の人と同じようにできるまでは、休んではいけない』

 

という思い込みができあがりました。

 

 

 

 

いまだにこのパターンは出てきます。

 

その瞬間はヒステリーなくらいに

自分に怒鳴ってしまうこともあります。

 

しんどい時は、

 

いまでもおせんべいバリバリ

かじってしまいますが

 

よしとしています。

 

 

あとから、『ごめんね、わたし頑張ってるよね』と、

自分に声掛けをすることで、

 

自分責めがが治まっていき、

おせんべいをかじることは減っています。

 

 

長年、『食べること』で、

 

ストレスや辛い感情を癒す行動をしてきていますし、

 

摂食障害ではない方でも、することです。

 

回復をすると、

完璧に、過食のような食べ方が止まり

 

理想の体型・体重に簡単になれて、

 

全てがうまくいく。

 

ということは

 

はっきり言って、ありません。

 

 

 

何しろ、人間ですからね。

 

不必要な完璧主義は手放すことです。

 

『完璧な回復をしないといけない』

 

という、幻想は手放しましょう。

 

 

イライラやストレスで

食べてしまうことに対して

 

自分に対して大目に見てあげることで

 

それ以上エスカレートすることは起こりません。

 

 

 

まずは、

 

なぜ、休んではいけないと思っているのか。

 

休んでいて落ち着かないのはなぜなのか。

 

疲れすぎていないか。

 

自分に聞いていくと良いですよ。

 

 

そうやって、自分の過食の原因を紐解いていくことで、

 

過食への対処の仕方が見え始めます。

 

 

35年にわたる

『摂食障害+多重依存症』を

止められた方法

 

発達障害で

物覚えが難しい

わたしでも覚えられた

 

とても易しい、

 

毎日いつでもどこでもできる

 

簡単な自分を認めるための方法

 

知りたい!!と思ったら、

 

 

無料体験カウンセリングを

ご利用ください。

 

ラブラブラブラブ

 

無料体験カウンセリングでは、

 

あなたの摂食障害の引き金となっている

 

「思考のくせ」

「思い込み」

「隠れた本心」

「隠された感情」などを

 

見つけるお手伝いをしております。

 

 

自助会で20年以上

1000名を超える
 

摂食障害・依存症の

当事者たちの

 

体験談・回復談を

聴き続けきた経験をベースに

 

 

あなたが、

摂食障害を手放すために

必要なことを

 

一緒に見つけて

回復の道のりを探していく

 

そういった内容になります。

 

ラブラブラブラブラブラブ

 

 

zoomを利用しての

1時間半のカウンセリングです。

 

カウンセリング予約日時までの間に

 

無料のLINEカウンセリングを

合わせてご利用いただくことで、

 

短期間で感情や考え方の

変化を体験できて

 

場合によっては

過食が改善することも!

 

全ての人が

変化を体験出来るわけではありませんが、

 

まずは、

 

どんなものか試してみませんか?

 

こちらからお申し込みいただけます。

 下差し下差し下差し下差し下差し

https://lin.ee/uXnpuAd 

 

 

無料カウンセリングの詳細はこちら。

 

無料体験カウンセリングによる変化の体験の声はこちら 

 

 

摂食障害は依存性のある

毒薬のようなものです。

 

自分の本当の氣もちを知り

 

摂食障害のきっかけとなった

『心の問題』をみつけて

取り組むことが必要不可欠です。

 

そのためには

自分と向き合うこと。

 

初めて自分に向き合う方でも

やさしく書けるワーク集を

作りました。

全51ページ

 

こんなかんじのワーク集です

 

ワーク集のはじめに、

食べ方についての

Q&Aもついています。

 

取り組んでも、

自分の氣もちが分からないとき

書き方が分からないなど、

 

LINEにて、

ご質問、ご相談いただけます。

お気軽にどうぞ。

公式LINEはこちら

 

このほかに

 

過食の引き金になる

不安や恐れを

5分で手放せるようになる

 

全米で病院・企業

学校などで取り入れられている

 

科学的根拠ありの

やさしい呼吸法のPDF

摂食障害を

手放し始めるときに

最初に取り組む

ワークブック

 

摂食障害の仕組みとは

無料6日間メール講座

 

回復のヒントになる

とある回復ツールの

概要をまとめたPDF

 

公式LINE登録特典として

全部で4点プレゼント🎁

 

こちらから受け取れます

下差し下差し下差し下差し下差し

 

友だち追加

 

 

 

『摂食障害の仕組みとは?』

 無料6日間メール講座 

 

摂食障害に関しての

最新の考察

 

なぜ、

なかなか止められないの?

 

あの強烈な

過食欲求がおこるのはなぜ?

 

なぜ、

一旦止まっても再発するの?

 

どんどん

悪化していくのはなぜ?

 

医療の専門家の取り入れている 

過食衝動への対処法など。

 

そういったことをまとめたメール講座です。

 

『摂食障害の仕組みとは?』

6日間無料メール講座

 

今まであまりご登録をいただいて

おりませんが💦

 

自分で読み返してみて、

 

過食が酷かった時に

これ知りたかった

 

と思うことが

いくつも書いてあるな、と。

 

そう思ったので

 

LINE登録とは別に

単独でもお読みいただけるようにしました。

 

こちらから、ご購読頂けます。

下差し下差し下差し下差し下差し

 

『摂食障害の仕組みとは』6日間無料メール講座はこちらをクリック

 

 

摂食障害・依存症 こんな記事も参考に。

 

人氣乙女のトキメキあなたの痩せたいは、誰のためですか?

 

摂食障害 長期回復サポート ご感想

 

負のループの原因は〇〇〇

 

分かってほしい!非嘔吐過食の苦しさ
 

怒りなどの感情を、悪いものと思っていませんか?

 

こじらせ摂食あるある:依存症へのシフト

 

『察してよ!』って、いつもイライラしてませんか?

 

 

ランキング参加中。よければぽちっと。お願いします。

下差し下差し下差し

 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 摂食障害へ