文句を言って憂さ晴らし、というつもりはサラサラありませんが、これはやばいんじゃないかな、と思ったことをいくつか書きます。でも、内容はいたって建設的で「クレーマーんぼう」ではないので、どうぞご心配なく。

 

レトルトカレーを補給しなくてはならないので、今回は予算も考慮して、このカレーにしました。昔から私のお気に入りでもあるこのカレーが、一箱130円程度で売っていたので、よかったです。

ところで、画像に写ったこの箱、何かおかしいと思いませんか。この画像を見て気付いてくださった方は、さすがの観察眼です。

最近入荷したからなのでしょうか、賞味期限も長かったので、2つ買っておくことにしました。買ったときは異常を認めなかったのですが、帰宅後に買い物袋から出したら、何故か箱の底のフタ?が開いていて、中のレトルト袋がちょこっと顔を出していたのです。

 

この画像の下の方をご覧ください。本来はボンド?のようなもので貼られているのでしょうが、剥がれてすっかりと開放されていました。ボンド跡のような部分が見えています。私が自分で中身を出すときは、いつも必ず上側を開きます。そもそも、商品自体にも上から開くようにというガイドがされています。下側が開くというのは、よっぽどのことなんです。

まあ、内容物がレトルト袋だから、そちらに異常がなければ問題はないということで、わざわざ製造会社に情報提供するほどのこともないかなと考えましたが、中身が個包装のお菓子やむき出しの食品だったとしたら大問題です。メーカーにこれを郵送または宅配便で送ったら、10倍位の同じメーカーの商品がお詫びの手紙と共に段ボールで送られてくる、というパターンですね。大昔に経験があります。異物が入っていたのではないかということで某スナック菓子商品を開封後のその状態のまま送ったら、段ボール箱いっぱいの代替えスナック菓子が届きました。

今回の箱の件も、人為的に開けたわけではなく勝手に開いたという点では、他にも同製品で同じような現象が複数発生する可能性もあります。この文を書きながら、大昔と同じようにメーカーに情報提供してあげた方がいいのかなとも思い始めてきました。でも、やっぱり面倒です。やめておきます。

 

これも、内容量38gで100円ということで、袋の大きさに比べて中身の少なさを楽しむために買いました。

 

食べ終わってから思い付きましたが、38gで何粒あるのか、数えてみればよかったです。この画像は、袋を開けた直後です。まだ1粒も食べていないのに、スカスカです。昔からよく食べている品なので、以前はもっとたくさん入っていたことを覚えています。

この商品の味は昔からとても好きなので、安い値段設定をする工夫をしてくれた企業努力に感謝します。何でも値上げのこの時代、高価だとつい手が伸びないということになってしまうので、100円なら買おうかなと思うことができます。

確か、このことは前にも書いた覚えがあるのですが、その時よりは今の方が理解的になったような気がします。袋をそのままで内容量を減らして窒素?を詰めるのは、決して姑息な手段ではなく、企業努力だという考え方に変化しました。袋の金型も新しく作り直す必要がないから、環境にもよいですよね。

病院が8時10分までに来てくれと言うから、7時50分に行ったら、ドアに鍵がかかっていて開いていませんでした。しかも、いつもの3階フロアが改装工事中とのことで、2階の検査室コーナーがそのまま受付にもなるということを知らなくて、最初はエレベータで工事現場に行ってしまいました。驚きました。

8時半からが検査の予約でした。この文を打っている間に8時になりましたが、出入口の鍵はかかったままでした。狭いエレベーターホールは、蒸し暑かったです。私がここにいた15分間、誰も他の患者さんが来なかったので、きっと私が早すぎたのでしょう。

それにしても、不安いっぱいでやってきた患者?に、この状況はきつい。2年前に来たときも8時半検査開始だったけれども、7時半頃には受付ロビーに入って、診察券を出して椅子に座ってました。きっと、このプンスコな状況は改装工事のせいですね。

 

鍵がかかっていました。中から準備をしている物音がしていました。ドアを何度かガチャガチャしましたが、反応なし。ノックをするのはやめておきました。

 

ここで何か大きな自然災害が発生したら、このドアから出るしかないのかな、などと考えてしまいました。ここから外に出て、安全に避難できるのかどうかもわかりません。

 

病院の都合で日程が変更になったのですから、もう少し優しく?対応してほしいな。この後、やっと受付となり、書けと言われた書類に記入を始めたら、そこに書いてある日付が8月の最初の予約日のままでした。

喉の麻酔を2種類して、いよいよ睡眠導入剤を投入。私の場合は、他の人よりも分量が多いと看護師が言っていました。今回も眠ってしまった後のことは全く覚えていませんが、私が目覚めたのは11時過ぎだったようです。けっこう長時間です。寝ている部屋には時計が無いので、その後の診察も終わった後の時間から推測してのことです。

目覚めた後に誘導されて待合室らしき場所に移動したら、すぐに呼ばれました。まだ検査着のままで、手荷物も持っていないので、メモ用紙もペンもない状態で先生の話を聞くことになりました。頭もぼーっとしていたので、覚えられない私には、ちょっと困ったことです。

しかも、この病院、検査結果などが紙で出ないんです。検査を受けたことを職場で証明できないと困るので、いつも苦労しています。昨年は心臓のトラブルもあったことと、何度かネット予約にチャレンジしてもうまく取れなかったこともあって、胃部の検査はしませんでした。一昨年は、確か何か引っ掛かりがあって組織検査もしたはずなので、今回は2年ぶりということで、特に不安を感じていました。

先生は、私に「本当に何も覚えていないんですか?」と質問しました。つまり、寝ているのですが、反射という反応がすごくて、いろいろと検査の邪魔をしようと?していたらしいです。暴れたのかな?悪態はついていなかったかな?申し訳ないことです。寝ぼけて暴言を吐いていないかも心配でしたが、そのことは何も言っていませんでした。というか、先生は何かあってもそういう悪いことは言わないでしょうね。

私は言われたことを忘れてしまうので、診察中の先生の言葉を必死に覚えようとしましたが、さすがに覚え切れるような分量ではないです。診察後に服を着替えて、自分の荷物を持って会計待ちの際に、やっと自分のスマホを手にして、忘れる前にとメモ帳機能を使って記録を始めました。それでも、どんどんと記憶が抜けてきて、あれ?れ?という感じです。

午後は職場に戻って仕事をしたので、更に医者が言ったことを忘れてしまいました。朝に書き始めたこの記事も、仕事から帰宅した夕方にまとめていますので、何が何だか思い出せないよなあという感じです。

もうよくわからないので、私が急いで記録をしたメモ文をそのまま記載して記録とします。文を膨らまそうにも、これ以上何も思い出せません。

老化現象が(この後言われたショッキングな内容が思い出せない、えーっと思った感覚だけ残っている)

いつ悪いものになるかわからない、1週間後かもしれないし◯年後かもしれない(詳しく思い出せない)ので、毎年必ず胃カメラ検査を受け続けることが大切。

胃の中はかなり荒れているが(この後が思い出せない、何か怖いことを言われたような)

たくさんの凸凹があるが、これはピロリ菌を除去した跡なので(この後が思い出せない)

逆流性食道炎(について何か長めに言われたが思い出せない)

こんな記録では、話になりませんね。でも、何も残らないよりはマシなので。

実は、たけちゃんから確認のメールが来ても、すぐには思い出せませんでした。私は今日、彼と何かのお約束をしていたのです。場所がクリッパーだということだけは、メールの文面から判りました。

とりあえず、何だったか思い出せないのに今日はよろしくお願いします的な返信をしてから、私のスマホのスケジュールを見たのですが、記録されていません。会話をしたときに、覚えたつもりになっていたのでしょう、しっかりと書いておかなかったことが、根本的な失敗でした。

クリッパーの公式スケジュールを見て、何とか少し思い出してきたので、よかったです。平日の夜は基本的に暇なので、急な対応みたいになっても問題ありません。

そういった経緯もあって、今夜、クリッパーのオープンマイクにたけちゃんと一緒に行きました。店に入ってみたら、お客様がほとんどみんな彼の知り合いで、びっくりしました。

私はもちろん、オールアウェイ、知人無しでしたよ。ちょっとだけ会ったことがあっても、私が覚えていなくて、親しく話したことがない方のことは、私は知人とは言いません。

でも、いつも書いているように、こういう感じは、嫌いじゃありません。でも、私が気を使わなくていい反面、周囲には気を使わせてしまったのかな。

たけちゃんと3人組の「エスコート」というユニットを組んでいるという男性と同席になりましたが、お名前を覚えることができずに、最初のうちはうまく対応できませんでした。途中で席の隣にいる竹内さんにショートメールを送って、この方のお名前は?と質問した位のアホさ加減でした。

こういったところは、日頃から非常にやばいと自覚しています。最近よく読んで学んでいる「認知症の入り口の入り口」という資料には、友人との約束を忘れてすっぽかすという項目もありました。まさに今回は、たけちゃんからの連絡がなければ、完全に忘れたままになってしまうところでした。

今の私が恐れなければならないのは、入っていた予定を忘れて別の予定を入れてしまうことです。


たけちゃんこと竹内さんは、まさに売れっ子です。その場で久しぶりに会った方から演奏のサポートを急にお願いされて、すぐに対応してしまうのですから、大したもんです。しかも、私とは違って人気者です。


今回は私と彼のユニット「ゴトゴト」でエントリーさせていただきましたが、他の演者のレベルや熱量が高すぎて、私は凹みました。出演してしまったことを、少々後悔しました。

竹内さんにも無理難題をお願いしてしまいました。直前に譜面を渡して、打合せちょびっとで本番ですから、彼にも迷惑をおかけしてしまいました。反省しています。

竹内さんとの最初のメールのやり取りでは、観客だけでもいいかな、なんて書いてもいたのですが…今回の訪問でも、様々なジャンルの音楽を聴くことができましたので、それはとてもよかったです。


こちらは、竹内さんと小畑さんのユニット「コメタケ」です。3人組のエスコートが2人になった時が、コメタケだそうです。その、お米屋さん?の小畑さんと今回、同席させていただいたわけです。画像撮影の許可もいただきました。それなのにお名前やユニット名を覚えられません。

このブログを書いている時にも、あれ?となってしまい、竹内さんからのメールを読み直して、記載しました。いろいろと忘れないうちに書いておこうかなと。

コメタケのステージは、とてもよかったです。行ってよかったなと思うことができました。私達と同期だという小畑さんともお知り合いになれたし、得るものがありました。

私自身の演奏についてのセルフ・レビューが読みたいと言ってくださる方が時々いるので、一応こちらも忘れないうちに書いておきますね。

ピアノ演奏の場合は特に、いつもは個人練習をしてから出演するのに、今回は完全なるぶっつけ本番でしたので、不本意なものでしたよ。右手首の謎の痛みも続いているので、そろりそろりと演奏しました。サポーターを付けていたので、何とか演奏することはできたという感じです。アドリブ・ソロを演奏しようとすると激痛が走ったので、困ったもんです。

竹内さんの知人である主催者のメーテルさん?は、以前にカシオピュアのライブに来てくださったことがあったので、そのご恩返しも兼ねてこちらのオープン・マイクに訪問することができて、とてもよかった。

今回の客にはピアニストも多くて、しかも全てジャズ系の人そうでしたので、少し引いてしまいました。第一部が終わった後のセッションタイムでも、出番は特にありませんでした。

主催者が誰かピアノどうぞ、と言った時に、自分がやりたいはずなのに、私の方に向かってどうぞどうぞ的なポーズを取るのはやめてほしいものです。もちろん、悪気はないことはよくわかりますので、単なる勝手な感想です。どうぞ、と言われて出ていけば面倒なことになることを経験上分かっているので、知らんぷりしておきました。

明日が胃カメラ検査の日じゃなければ、2回し目まで残ってもよかったのですが、9時半も過ぎ、それなのに9時までしか飲み食いをしてはいけない日でしたので、先に帰らせていただきました。


何だか支払いのシステムがいつもと違っていて、飲み物が小さなグラスでワンコイン、チャージはなくて投げ銭方式でした。こんなやり方も認められるなら、私のライブでもやってみたいです。

ところで、投げ銭の入ったカゴが無造作にカウンターに置いてあるところを見ると、盗難に合わないかヒヤヒヤしてしまいます。

空港の検査員が客の手荷物検査の際にカネをくすねていたというニュースには、すごく驚きました。いい人そうに見えても心が悪くて汚いという人は、やはりこの世にいるんですね。心の病気なのかもしれません。

今夜は、小さなグラスでレモンサワー2杯、その後にはアイスコーヒーを飲みました。700円払って巨大サイズにしました。

俺はコーヒーが大好きだぁ❤️


あれ?昨日の夜もインスタント・ラーメンでしたが、今夜もインスタント・ラーメンを急いで食べてから出かけたので、2日連続です。今夜の味は、こってり塩ラーメンでした。ちなみに昨日は、濃厚豚骨醤油味のラーメンでした。いずれも脂たっぷりタイプでした。

間違って同じ画像を貼ってしまったわけではありませんので、悪しからず。うーむ、体にいいわけがない。ネギをたっぷりと入れていることが、せめてもの救いかな。明日の朝は、絶食して検査に向かいますので、クリッパーに行く前に慌てて食したのです。

俺はラーメンが大好きだぁ❤️

〈追記〉

翌日の18日、早朝です。昨夜帰宅後に、脳トレ日記のつもりで頑張って文章を書いていた私ですが、いつもと逆のことをしてしまいました。下書き保存をしたつもりが本投稿になっていたのです。操作ミスです。

約6時間もの間、下書きのつまりだった文面がうっかりと公開されてしまいました。この手のミスは初めてのことで、ショックです。

もしや、と思って確認したらそうだったので、慌ててできる限りの校正と修正をして再投稿しました。下書きに戻すことは、敢えてやめました。修正前のアホな文を読まれた方は多くないとは思いますが、この後もこの記事や他の記事についても加除訂正をしていくかもしれませんので、ご承知おきください。

まあ、下書きで塩漬けしておいて1週間後や10日後にやっと本投稿、というよりは、未熟・未完成の記事も公開してしまって、その後も修正を重ねていくという書き方もいいのかもしれません。以前から、そうしたらどうかとよく言われていました。検討します。

今日は(今日も?)定時に仕事を終えて、まずは島村楽器に行ってきました。買ったばかりのフェンダー製エレキウクレレを持参して、どの電池が合うかどうかを調べてもらうためです。

昨日のうちに営業の林さんに電話をして、彼が今日ご出勤であることは確認済みです。車を駅近のコインパーキングに停めて、急いでお店に行ってきました。千葉駅は、職場から車で5分の位置関係なのです。

店に行って早速相談したところ、電池ホルダーのサイズを確認したところ、2032電池2つ重ねで間違いないのではないかということになり、試してくれることになりました。正解なら私が電池を買い取るということでよいとのことでしたので、誠にありがたいことです。

電池を入れてみたところ、見事に電源が入りました。林さんがシールドでアンプにつないでくださって音を出してみましたが、しっかりと鳴りました。よかったです。

ただ、そんなにお買い得でもなかったこともわかってしまったので、少し悲しいです。いろんなグレードがあって、私が買ったのは元々安い品物だったようです。新品を買った方がマシだったかもしれません。だいたい急いで買うと、いつもこんな感じです。とほほ…

この後、急いで店を出て、次は実家に向かいました。すごく短時間しか駐車していないはずなのに、600円も取られて、カチンときましたね。30分も経っていないのになあ。ま、駅近だから仕方ないか。

父が長年に渡り講師を務めている短歌教室「◯◯カルチャー」が、夜の部は今回が最終回ということで、弟子が迎えに来て出かけることになっていました。その時間までには何とか着きたいのです。母が一人になる時間をできるだけ作らないためです。

昨日はすっかりとサボってしまったので、今日は頑張らなくてはなりません。そして、2時間の短歌講座が終わって再び弟子に送られて来るまで、通算で3時間弱程度、母と共に過ごしました。何の会話も無く、ただ様子を見て近くにいるだけですが、そこには何とも言えないほのかな愛情が漂っていたはずです。

職種が変わり、自宅から職場が近くなったこともあり定時で帰ることができるようになったので、こんなこともできますが、前だったら予め午後に短期介護休暇を取っておかないとできないことでした。

やがて、父が弟子に送られて帰ってきました。彼は、花束と共に帰宅しました。生徒さんたちにそれなりに感謝されていたのだとわかり、息子としてありがたい気持ちでいっぱいです。


父は、いろいろとわからなくなっています。でも、この花束の意味は理解できたようです。少し経って、私が諸々の片付けを終えて帰宅しようとした際には、なんでここにこの花があるのだろうかという感じでした。

しばらくはこの花を飾っておき、毎回説明を続けたいと考えています。感謝されていることに感謝する…すばらしいことだと思います。


昨日は暗い照明の中で撮影してしまいました。ピンクよりもベージュに見えるという意見もありそうです。


電源が見事に入りました!これで弦祭りでの私のウクレレ演奏は、バッチリです。板谷さんときよしさん、この記事読んでますよね!!頑張りましょう♪


このエレキウクレレの型番は、この通りです。最も廉価版でした。調べたら、新品とあまり変わらない値段で買ってしまいましたよ〜ぐすん😢


これもまた、廉価版のダンパーペダルです。前にヤマハの廉価版ダンパーで嫌な思いをしたことがあるのに、私は懲りない奴ですね。でも、各社の安物ダンパーが揃ってきたので、なんだか嬉しいです。今度、並べて画像を撮影したいです。


今夜の私の食事はこれ。体にはいいわけありません。賛否両論あるかとは思いますが、私は親の面倒を見ながら一緒に食事をしない人です。もちろん、外食ならオーケーです。なかなかその機会はないのですが。

その深い理由については、また語らせてくださいね。

重要な仕事をしなくちゃいけないのに、テレビ番組に見入ってしまいました。

ヤザワ×イチロー ー俺たちの失敗ー

昨日の9月14日は、ヤザワの誕生日でした。その日の午後にもテレビで特集番組をやっていて、実家から帰った頃にちょうどやっていたので視聴しましたが、とにかく感動しました。その番組の中でPRされていたこの15日の対談番組、どうしても観てみたいと思っていました。

とてもいい刺激を受けて、感銘も受けました。この番組では取り上げられませんでしたが、彼の言った有名な言葉は、今でも私の心の糧になっています。仕事でも何度も使わせていただきました。昨日の番組の中では、しっかりと取り上げられていました。

「ダサいと言われるようなことでも、それを貫き通せばいつかはカッコよくなるんだぜ。」





感動もしましたが、元気ももらいました。矢沢永吉さんは今76歳、私が音楽活動を続ける上での最終目標年齢に近いのですが、ヤザワは死ぬまで音楽を続けて引退はしないと言っていました。尊敬します。

私も、77歳が引退だと決めずに、どんなに衰えたとしてもやれる限りは頑張ろうかな。応援してください。


前の小さな水槽のときと水替えの手法を変えてから2ヶ月が過ぎ、新しくした濾過装置のフィルター交換の時期となりました。

重要な仕事をしなくてはならないのに、またもや現実逃避か、ということになりますが、水替えはやらなくてはなりません。特に大きな水槽にしてからは、2週間に1度、水槽の3分の1程度の水を替えています。濾過装置も、外して掃除してみたら、ドロドロなんてもんじゃないくらい汚かったです。やってよかったです。明日以降は無理で、次の土日になってしまうところでした。

昨日から水を溜めておいたので、その水を無駄にしたくないということもあります。


こうやって、いつも大バケツ1杯分の水を抜き、同量+アルファの新しい水を入れます。水は常に蒸発しているので、新しい水は少し多めに用意しておかないといけません。

午後5時前から始めたこの作業、濾過器等の掃除に手間取って、午後6時頃の終了となりました。抜いた水は、汚れていて養分たっぷりなので、ご近所さんの花壇にいつも撒いてあげています。勝手にではなくて、ご了解を得ています。

さ、もうそろそろ、重い仕事を始めなくてはなりません…が、困りました。勢いがつきません。

濾過器掃除のタイミングを忘れないために、このブログが役立ちそうです。11月になったら、誰かが言ってくれると助かるなあ。いつも他力本願ですみません。

午後の2時間ほど、ビールを飲みに千葉市動物公園に行ってきました。さて、いよいよ休日仕事をしなくてはならないなあと考えたら、現実逃避の悪癖が頭をもたげてきたのです。

もう一つ、ここで酒を飲んでしまえば、もう実家に簡単に行くことはできないですよね。

我が家からは、モノレールであっという間に行くことができます。入場料の800円は、お通し代みたいなもんだな。

到着したのは午後2時少し前。午後の4時にはもう出る予定です。次の予定もあるので、遅くはなりたくありません。そもそも、午後4時半には閉園しますので。

せっかく来たので、駆け足で動物たちも見ていくことにしました。仕事で何度も来ているのですが、気分転換も兼ねて、突然行こうと思い立ちました。

小見出し無しで、どんどん画像の紹介をします。


はいはい、入り口です。午後の2時から入ろうとする人なんて、そんなにはいませんから、ガラガラしているように見えます。

そこに飛んでいる鳥は、閑古鳥か?なんてね。


ライオン①


ライオン②


キリン


ダチョウ


ハシビロコウ。巣作りをしていたようで、元気に動き回っていました。


ナマケモノの🦥餌やりタイム。なぜ人気なの?


ここが、私のお目当ての場所です。生ビールと塩焼きそばをいただきました。ドッペルゲンガーみたいな私の影が写っています。

この後、別の売店でレモンサワーを飲もうとしましたが、単なる缶チューハイのレモンサワーが400円だったのでやめて、帰ることにしました。

予定よりほんの少しだけ早く、16時前には動物公園を出て、モノレールで帰宅しました。さっと来てさっと飲んでさっと帰る…気持ちがイライラしたり塞いだりしたら、また時々は来るつもりです。

今日は昼メシがレトルトカレーでした。

だから何なのよ、という感じですね。バターチキンカレー、美味しかったです。朝は食べなかったので、一応休日の連続レトルトカレー記録は途切れることなく、継続することができました。

モノを売りに行ったのに高価なモノを買って帰ってきてしまったということで、後悔もあって心はダークですが、このカレーで少し癒されました。

私は、バターチキンカレーとグリーンカレーは、各種メーカーの品を取り揃えておきたいし、いつかは食べ比べてレポートをしたいですね。

一応私は、各社のレトルトカレーを持っているつもりなのですが、他のメーカーの物はないのかどうか、いつもアンテナを高くしています。新しいものがあれば、とにかく迷わず買ってしまいます。


〈同種のカレーを並べてみた〉




不用品を処分するからという理由をつけて実家のことは妹にお願いして、私は今日は実家に行きません。今のところ行っていませんので、何とか貫きたいです。

休日は特に、短時間でもいいからと毎回日実家に行っていましたが、少々疲れたのかな。

仕事でどうしてもやらなくてはならないことがあったことも、実家に行くことを躊躇した理由です。

実家で不要になっていた品もジモティに持っていってあげるからさあ、という意味不明なこと?も理由にして、今日は何があっても実家には行かないつもりです。実家で処分に困っているというこの物品も、昨日のうちに車に積んで、今日に備えていたので大丈夫です。

クリーニング店にも行く必要があったので、予定よりも遅れてしまい、ハードオフ&ブックオフに着いたのは午前10時半頃になってしまいました。

本とちょっとした音楽活動系物品を査定のために預けて、待つこと約30分。最初はブックオフから呼ばれました。まず、本は30冊以上持ち込んだのに価値のないものがほとんどとのことで、結局1,000円ちょっと。

次に、ハードオフから呼ばれました。2つのモノを持ち込んだのに、ジャンク品扱いで、合わせて300円。とほほ。

待っている間に店内を見ていたら、コルグのダンパーペダルがジャンクコーナーで500円で売っていたので買うことにしました。一番安っぽいグレードの製品ですが、コルグのダンパーをちょうど必要としていたのです。

ヤマハ&ローランドのダンパーペダルとは極性が逆になっているので、キーボード本体の操作で苦労するよりも買ってしまった方が間違いはありません。

その時は、まだこれでも黒字でした。ほんの僅かでも儲けがあれば、売りに来た甲斐があったというものです。レトルトカレーでも買って帰るかな、等と考えていました。

しかし、ここで思わぬ落とし穴が私を待ち受けていました。楽器コーナーで、フェンダー製のエレキ・ウクレレを発見してしまったのです。

査定が終わって呼ばれるまでの間、スマホを使ってネット検索をいろいろとしたところ、新品としての値段も判明して、まあまあ買い得かなと思ってしまったのが運の尽き…ずっとずっと迷っていましたが、結局は買ってしまいました。私にとってはきっと、迷う=買うと決めている、なのかもしれません笑

傷もあるし、現状販売と書いているし、バッテリ駆動の動作チェックもしないままなので、不安はありました。説明書もありません。そもそも、ネットで調べても、どんなボタン電池をいくつ用意したらいいのかもわかりませんでした。

でも、新品で買えばかなり高価らしいし、私はライブでウクレレもやりたい人なので、えいやっ、と買ってしまいました。ウチで動作チェックすればいいや〜という感じです。

とりあえず、成田弦祭りでは私が使う予定です。板谷さん、楽しみにしていてくださいね。リハにも持参してみます。


〈私に似合うかどうかは別問題…かな?〉

このピンクの楽器が、エレキウクレレです。ケース付きですが、説明書が無くて、何の電池を買えばいいのかわかりませんでした。2032型電池の2枚重ねかなと勝手に想像しているのですが、万が一間違って過電流となったら壊れてしまうことでしょう。

これは、しっかりと調べないといけません。

ネットでも調べていたら、このエレキウクレレのボディが水色のパージョン🩵があることもわかり、そっちの方が欲しくなりましたが、高価なので無理無理。

恥ずかしいですが、ライブの場でピンクのウクレレを弾いてみようじゃありませんか♬

画像の右側にあるのは、ジモティーでつい500円で買ってしまった、紙製のギターアンプです。ちゃんとなるのかどうかわかりません。後で試してみないと。

断捨離でモノを減らすことも目的として、売ったり寄付したりしているのに、そういう場所に行く度に結局モノが増えてしまうのです。私って、いったい何なんでしょう。

答えは簡単です。アホなのです。


〈長沼にあるジモティーに行ったのは初めて〉

ジモティースポットは、寄付されたモノを格安で売っている、という場所です。実家で使わなくなったラックを寄付するために、初めて行ってみました。

ここでもアホな買い物をしてしまうとは、情けない話です。紙製のギターアンプのことです。


〈ジャンクなのにこんなに高価なの?〉

これと同じモノ、持ってます。スタジオまんぼうミュージアムにあります。驚いたのは、ジャンク、と書かれているのにこの値段だということです。値札、見えますか。私も、売ってしまおうかなあ。いやいや、勝手に売るとスエさんに怒られてしまうからやめておきましょう笑


〈古いオーディオ製品も、ますます人気〉

売れるから、これらの値付けが成立するのでしょう。私も、古いオーディオ製品を山ほど持っているので、売る際の参考にします。でも、売る前に一度きちっと並べて、電源を入れて、音を出して…ということをやりたいなあ。


〈これも持ってます〉

全く同じモノがウチにもあるんですが、この値段で売っているということは、いくらで買い取ってくれるんだろう。私は使ってないモノだから、次の売りターゲットはこれにしようかな。


ピアノの練習しすぎ、とか、そんなカッコいい話ではありません。原因不明ですが、一昨日位から急に手首の痛みがひどくなりました。しかも、手首のある部分を指で押すとカクカクしています。

骨がペコペコと凹んでいるような感覚なんですが、うまく伝えられません。すみません。


画像を撮影するために指をピアノの鍵盤に乗せただけなので、深い意味はありません。湿布を貼り、サポーターを付けたら、少しだけ痛みが軽減したような気になっています。