自身が演奏その他で関わる、ライブ・イベント・リハの予定を、2025年10月20日(月)現在、把握している範囲でお知らせします。随時、変更・追加・削除をします。前日や当日に、急に書き換えることもあります。
※備忘録として、聴きに行くだけの観客参加についても最新情報を加筆してあります。

なお、タイトルには今後1年間の、とありますが、令和8年5月某日までの予定しか記入しておりませんので、ご了承ください。以降の予定は、後程に予測できる範囲で記入します。
この予定表の作成、手間と時間がかかった割には正確性に疑問が残ります。何かお気づきのことがあれば、お知らせください。修正いたします。間違いがあっても悪気は全くないので、ご容赦ください。

 

10月26日(日)「シニア&ジュニア・バンドフェスティバル」にサポート出演「ミューズファン・アソシエイツ・SPA」に参加
美浜文化ホール 11:30開場 開始予想時刻 正午12時頃
♪B.玉木秀和 Dr.マンボー・ダン・シャーリー

※このフライヤーは、マッチャンこと松本哲雄さんからの依頼を受けて掲載されたもので、オリジナル版とは違っています。

 

10月26日(日)「まんぼうが、またピアノ弾くんだってよ♪」Manbou Quintet LIve

※ライブ名と出演者名、変更しました。
Jazz & Bar CLIPPER 17:30開場 18:00開演
♪Pf.まんぼう B.玉木秀和 Dr.藤田稔広 Tp.生井清太郎 Gt.竹内芳弘

『'まんぼう‘が、またピアノ弾くんだってよ♪』 Manbou Quintet Live - Jazz and Bar clipper

 

10月27日(月)「STORMY MONDAY」※オープン・マイクにエントリー参加

19:00~ MUSICIAN'S PARADISE JAM(れすとらん邪夢)

miusicians\' paradise jam/れすとらん邪夢/本千葉Jam

 

10月30日(木)「ふれあい交流会ライブ」

四街道市総合福祉センター 10:00~11:30

♪Pf.太宰理恵 As&Vo.太宰信也 B.まんぼう

 

11月1日(土)「土夜・ジャムジャズ・セッション」にエントリー参加

ライブハウス瑞庵2 時間:19:00〜

 

11月5日(水)「マンスリー・オープン・マイク」にエントリー参加

ジャズ&バー クリッパー 時間:18:30~

 

11月7日(金)「ど・フォークナイト」にエントリー参加ライブハウス瑞庵2 時間:19:00〜

 

11月8日(土)「カシオピュア月例リハ」
13:30~スタジオまんぼうbase 

※キーボードの裕希さんは、事情により欠席です。

 

11月9日(日)「グローリー・ジャズ・インターセッション」※観客参加

(千葉アートサロン※閉店しました) 12:30開場 13:00Start

出演バンド:Fukuda Masao Jazz Explorer、他多数

※場所を変更して行われる可能性もあるため、まだ消去していません。

 

11月11日(火)「マリカル・ジャムセッション」にエントリー参加

19:00〜ライブハウス瑞庵2 時間:19:00〜

 

11月19日(水)「メーテルズ・バー」オープンマイクにエントリー参加

19:00〜ジャズ&バー クリッパー

 

11月23日(日)「瑞庵2 20周年記念パーティ」

※ロッキーさんの「サンデーどフォーク」枠で2曲程度参加

※佐久間さんのトラ(代役)として、ベースで2つのユニット「マリカルDay」「ichigo一会」に参加

場所:ライブハウス瑞庵2

サンデーどフォーク13:00 マリカルDay15:25~ ichigo一会15:55~

※詳細後日

 

11月30日(日)「理恵さんコンサートに向けてのリハ&懇親会」
サポートメンバーによる事前リハ13:00~ 生徒さんたちも入って行うリハ16:00~「生涯学習センター音楽スタジオ」

 

12月6日(土)「川戸公民館演奏に向けてのリハ&懇親会」
14:00~スタジオPENTA2

 

12月13日(土)「カシオピュア月例リハ」
13:30~スタジオまんぼうbase

 

12月14日(日)「太宰理恵ピアノ教室クリスマスコンサート」
12:30開場 13:00演奏会開始(「千葉市文化センター」第1スタジオ)
※サポートメンバーは、別途お知らせします。

 

12月20日(土)「まんぼうじゃズ」川戸公民館ジャズ・コンサート
13:00開場 13:30開演「川戸公民館」事前予約制ライブです。
♪Vo.石橋未由子 Tp.生井清太郎 Gt.竹内芳弘 Keys.高橋裕希&太宰理恵 B.三橋洋介 Dr.石橋雄二 As&Ts.まんぼう

 

12月20日(土)「LPQ」がSwingyのマンスリー・オープンマイクに出演

16:30開場 17:00開演 新検見川駅前「Swingy」

♪Vo.ロッキー Gt.竹内芳弘 Pf.太宰理恵 Key.E子 B.まんぼう

 

12月21日(日)「まんぼうじゃズ(かわどんズ)」と「カシオピュア」
16:60開場 17:00開演「Jazz & Bar Clipper」どなた様でも入場できます。演奏内容、前日と同じです。
♪「まんぼうじゃズ」Vo.石橋未由子 Tp.生井清太郎 Gt.竹内芳弘 Keys.高橋裕希&太宰理恵 B.三橋洋介 Dr.石橋雄二 As&Ts.まんぼう

♪「カシオピュア」Gt.竹内芳弘 Keys.高橋裕希 B.信濃亮 Dr.マンボー・ダン・シャーリー

 

12月29日(月)まんぼうズ忘年会 ※詳細後日に

18時〜レガシー

 

< 2026年(令和8年)>

 

1月10日(土)「カシオピュア月例リハ」
13:30~スタジオまんぼうbase

 

1月17日(土)「カシオピュア・ライブ&無さそうで無かったフュージョン・セッション」
15:30開場 16:00開演「Jazz & Bar Clipper」
♪ホストバンド「カシオピュア」Gt.竹内芳弘 Keys.高橋裕希 B.信濃亮 Dr.マンボー・ダン・シャーリー

 

2月14日(土)「カシオピュア月例リハ」※動画録画配信1(5曲)
13:30~スタジオまんぼうbase

 

3月14日(土)「カシオピュア月例リハ」
13:00~スタジオまんぼうbase

 

3月14日(土)「◯◯タケ(仮称)」※企画中

16:30開場 17:00開演「Jazz & Bar Clipper」

 

4月11日(土)「カシオピュア月例リハ」※動画録画配信2(5曲)
13:30~スタジオまんぼうbase

 

4月29日(水・祝)「昔ながらのまんぼうイベント~現在過去未来、迷い道ふらふら~」
開場15:30 開演16:00「Jazz & Bar Clipper」

 

5月某日「太宰先生ご夫婦の古希を祝う会(仮称)」

 

とりあえず、今の段階ではここまでです。まずは私自身が健康を保ち、この後にも77歳までという目標に向かって、多少の無理は覚悟の上で、音楽活動を充実させていくつもりです。お声掛けを、よろしくお願いいたします。

※ 初回投稿 2025.6.29

※ 最新修正日 2025.10.20

 

明日は弦祭り演奏、できそうですね。雨の予報も夕方からのようです。

別件ですが、今下書き記事の状態になっていますが、実家で想定外のトラブルがあり、少々面倒なことになっています。仕方ないと言えばそうなんですが、予測不能なことが今後も増えてくるというか、しばらくは不確実性の高い生き方をしなくてはならなくなりそうです。私の音楽活動がどうなってしまうのか、由々しき事態と言わざるを得ません。

今日も実家でいろいろとやって(あって?)、一時抜けて出てスタジオまんぼうbaseに帰宅して、明日の機材を積込みました。藪野さんが一緒にいろいろと考えてくれて、思考力の衰え著しい私としては、とても助かりました。

明日は、楽しく盛り上がりたいのですが、明日の午後にやむを得ない実家の事情が発生したので、機材の片付けが終わったらすぐに実家に向かいます。そういった理由から、私は昼宴会でお酒を飲まないことにします😭
その事情は、今下書きのままですが、この記事の前に後ほどアップされる記事をお読みください。
ライブは、9時45分からです。
場所は、成田参道特設ステージです。参道を歩き始めれば、場所はすぐにわかります。
もしよろしければ、聴きにお越しください。
<セットリスト>
1.ローリング・アサヤケ
2.三原色
3.群青
4.Truth
5.Knight's Song
6.Omen's of Love


これで全てを積んだわけではないのですが、前にも書きましたがハイエースの収納力はすごいです。人が5人乗車してこれだけ機材を積める車は、他にはありません。あ、日産のキャラバンがあったか。


藪野さんによると、今回のレンタカーは新車で、初めて貸し出される車両だとのことです。これは縁起がよいですね。


機材を積み始めた藪野さん、本当にありがとう。感謝しかありません。これからもよろしくお願いします🙇


新車だと考えると、傷つけないようにしないと、なんて余計なことを考えてしまいますね。いつもは傷だらけの車を借りて放り込んでいたのに…新車であることがいいことなのかどうかは、藪野さんのご判断にお任せすることにしましょう。


今回は、台車祭りです笑

台車をたくさん持参して、片付け時の苦労を軽減したいと考えています。昨年度の反省から、そうしようと考えました。成田台車弦祭り、かな。


藪野さん、ありがとう😭明日もよろしくお願いしますね。これからも支えてくださいね。私は、あっという間に引退予定の77歳になっちゃいますから。


このままではもういけませんので、実家に行く前の時間、朝のうちにと思って除草作業をしました。早い時間だから人目につかないだろうと考えてのことですが、運悪くなのか運よくなのかは分かりませんが、作業をしていたら目の前の特養ホーム?の従業員らしき人がタバコを吸いに出てきました。私はいつものように睨みつけて、作業を続けました。

いつもは腕を組んで睨みつけるだけですが、今回は私が作業をしていたというところが何かその従業員の心に引っかかったのでしょうか、少ししたら施設長だと思われる人が出てきて、すみませんと謝罪をしてきました。自己紹介も何もないので、誰あんた、という感じですかね。私は、「車に草木が当たっているので、作業させてもらいました。」とだけ答えて、あとはガン無視です。施設長らしき人は、少しだけ作業をするふり?をしただけで、私が道具を片付けに戻っている間に姿を消していました。というか、私がいなくなったので施設の中に戻っただけなんでしょう。
私と同じく駐車場を借りている美容室の店長も、出勤してきた従業員から私が作業をしていると聞いたらしくてすっ飛んでやってきましたが、美容室の駐車位置はそんなにひどくなくて被害も少なく、むしろかわいい花が咲いている感じなので、これはこれでいいんじゃないですかということで話が落ち着きました。変な雑草や樹木が進出してきて、そのつるが車にも絡もうとしている状況になっていたのは、私の駐車位置だけなんです。まさに、不運すぎます。

 

私の愛車、花子号とアルファード君に、草が伸びて接触しています。アルファード君の向こうにはセルシオ様もあるのですが、そこは風船かずらのつるが再び伸びてきて、車と接触しています。

 

花子号は小さいのでこのままにして、他の2台は少し前に出してから作業をしました。ここまで頑張ってきれいにしましたが、もうこれ以上は無理ですね。私の仕事上の経験からも、つるをしっかりと取り除いておかないと、再び同じことの繰り返しになります。勤務先の環境整備もしなくてはならないような役職にいたこともあるので、よくわかります。この特養ホーム?は、いったい誰がこの敷地の整備をするのでしょうかね。荒れ地のようになっていますが。

作業をしていたら、腕に10箇所以上も蚊に刺されました。長袖を着て作業すればよかったと後悔しています。

 

車をちょっと出している間に、隣に美容室の客の車が駐車していました。花子号が無いと、ここに駐車されることが多くなります。ちょっとでも店に近い方に停めようとする心理だと思われます。しかも、頭から突っ込んであるので、慎重さが無い方が運転手だろうと推理しました。

 

嫌な予感がしたので、私は車をすごく久しぶりにこちらに移動しました。地主さんからは、空いていればどこに停めてもいい(ただし3台まで)と言われていますので、緊急的にこちらに駐車することもしょっちゅうありました。というか、昼間は美容室の駐車場の隣を開けるように配慮してあげたいので、本当はここに停めておき、美容室の営業が終わったらさっきの場所に戻したいのです。それが、新しいアパート?マンション?の建設のために、この場所に無断駐車をする車が多すぎて、長らく使うことができませんでした。
今日は、作業のトラックが1台来ていました。外構工事が終わっていなくて、入居が遅れているようです。そもそも、入居者は決まっているのでしょうか。まだ誰も住んでいないようです。私の花子号がここになければ、もしかしたら工事現場の親方の車?が停まっていたかもしれませんね。
いざ、全室入居となれば、無断駐車をしようとする人物が出てくるだろうし、私はきっと様々な不運に見舞われるのでしょう。まさに「ミセリアまんぼう」です。

 

花子号を移動させた後の画像です。このままハンドルを左に切りながらバックされたら、右前フェンダーが隣の車に当たりますよね。こうやって斜めに停めて平気な人が、何度も切り返しをするとは思えません。私は今不運すぎるので、それを予測して回避行動を取りました。

※昨夜の帰宅が遅かったため、土曜日の朝に文を仕上げて投稿しています。

コロナ禍後は毎年お伺いしている、クラシックギターとソプラノボーカルのご夫婦デュオの演奏を聴きに、佐原まで行ってきました。私が日頃からとてもお世話になっている、コンドー楽器のKさんのお誘いによるものです。

毎年お伺いしていた西千葉の演奏会が今度の日曜日の13時からとのことで、成田弦祭りと被っていたため参加をお断りしたら、金曜日に佐原でもライブをやるので来てほしいとのお誘いを改めて受けました。

遠かったし、時間もタイトなのでどうしようかなと迷いましたが、Kさんからは日頃から大変お世話になっていることもあって、参加させていただくことにしました。

 

何でこの画像がトップなのでしょう。サムネ画像を見た方が、違う記事だと勘違いしそうです。

スマホで調べて、ピンポイントでこの電車に乗らないと間に合わないという時間で動きました。電車内には学校帰りの高校生の姿が多くて、かなり混んでいました。私は先頭車両に久しぶりに乗り、窓外の景色を見ることとなりました。本数が少ない電車での遠方への移動は、すごく気を使います。

実は、行きの電車は、途中で10分位信号停止をしました。成田を過ぎると、そういうこともあるんでしょうね。まさか単線になっちゃうのかな。アナウンスによると、上りの快速電車が遅れているため、すれ違ってから?発車するとのこと。大声で喋っているおばさんたちがうるさくて、よく聞き取れませんでした。いろいろと不運です。

現地到着は、電車がその後ぶっ飛ばして走っていたおかげで笑、5分遅れで済みました。その後、スマホの「マップ」に住所を入力して調べようとしたら、なぜか表示されません。Kさんに慌てて連絡したら、グーグルマップならすぐに出てくると返信がありましたが、私は使ったことがありませんでした。慌ててアプリを入手して、住所を入力したら場所が出てきたのですが、そこまですごく時間がかかってしまいました。

しかも、私は使ったことがないアプリのためよくわからずに操作したら、グーグルマップのナビ機能が案内するのは、車の通り道のようでした。徒歩モードへの変更の仕方がわからず、かなり大回りをして現地に向かうことになりました。到着予想時刻は2分後、とか書いていあるのに、遠回りで15分近くかかりました。車だときっと2分後到着だったのでしょうね。

もうすっかりと遅刻です。そんな時に、Kさんから川沿いの店、と連絡があったので助かりました。実は、私は昔に佐原には何度も行ったことがあります。仕事では無数に訪問し、その下見という名目でプライベートでも複数回訪問しています。線路沿いに歩いた後に踏切を越え、川(実は運河)に出たら、そこを右折して伊能忠敬記念館方面に歩いて行けばいいだけだったのです。なぜか、どうしても思い出せませんでした。

思考の整理ができないため、グーグルナビを頼りに、車で通る大回りの道を、暗闇の中とぼとぼと歩いて向かいました。これは時間のロスでしたね。駅で途方に暮れて立ち尽くしていた10分間も含めて、演奏会には遅刻して到着となり、大変申し訳ないことをしてしまいました。

 

夜の佐原です。運河沿いを歩いていたら、ギター演奏と歌の声が聞こえて来たので、場所はすぐに分かりました。

右側の、明かりの灯った建物です。雰囲気の良さそうな古民家でした。この道も、何度も通ったことがありました。思い出すのが遅すぎます。着いたからとグーグルナビを終了して、スマホの画面を見たら、私がいつも使っているヤフーナビのアイコンが目に入りました。マップじゃなくて、このヤフーナビなら検索できたんじゃないかということに遅ればせながら気が付いて、何で思いつかなかったのかと悲しくなりました。

駅前で途方に暮れていたときに、Kさんからグーグルナビで検索すればすぐに分かる、と何度かメールがあって、頭の中がそうなっちゃったんですね。ヤフーナビなら、使い慣れているので徒歩モードへの切り替え方法もすぐにわかります。何度も使っています。それでも迷っちゃうこともあるんですから、私の脳細胞は困ったものですが、少なくとも今回の佐原の小旅行的音楽鑑賞においては、ヤフーナビを使えばもっと簡単に、そして遅れずに目的地に行けたはずなのです。

 


演奏はとてもよかったです。偶然ですが、今週はガットギターの演奏を2度聴く機会に恵まれました。今回は、コンドー楽器のKさんのPAがよかったこともあって、とてもいい音で鳴っていました。古民家風のお土産物店?の中だったので、不思議な景色でした。商売で販売されている物品もそのまま置いてあり、驚きました。畳の上でデュオの演奏会がされている風景を是非とも撮影して皆様にご紹介したかったのですが、演者がプロでもあり、もちろん家主からの店内撮影のご了解も得ていませんので、今回は控えます。そもそも撮影すらしていませんが、とにかく単なる部屋の中で演奏会という企画は、タイニーデスクミュージックの一種であるのではないかと感じました。

ライブ演奏は19時過ぎに終了し、この後は懇親会とのことでした。観客の皆さんもKさんも、この後は佐原にご宿泊とのことで、すごいなあと思いました。私は、帰りの電車の時間を気にしながらの参加となりました。懇親会の前に、Kさんが機材を撤収していたのですが、私は自主的にお手伝いをさせていただきました。知り合いが他にいなかったので、Kさんの近くをうろうろとしていたので自然とそうなったという側面もありますが笑。PAスピーカーを外したり、ケーブルを巻いたりする作業はとても大変だし、重い荷物をなかなか運べなくてお困りの様子も見られたので、私は率先して作業をしました。機材についてはある程度のノウハウもあるので、お役に立てたのかなと感じます。

私自身も最近は機材の積み下ろしや運搬が体力的に厳しくて、特に分量が多い場合は藪野さんにサポートをお願いしているわけですが、かなり長いお付き合いとなっているコンドー楽器のKさんも既に70歳代半ばとなり、ちょっとした機材の運搬も厳しくなっていることは、見ていてよくわかりました。私も他人事ではなく、77歳まで音楽活動を続けるという人生の目標を掲げている以上は、機材の運搬問題は避けて通れないことです。Kさんと比べれば私なんぞはまだまだ若造ですから、今後もできることはお手伝いをしていくつもりです。最近、ご年配の知人の皆様をお手伝いする場面が続いているので、暗示的なことだと感じています。
 

懇親会においては、Kさん以外は知り合いが誰もいないという完全アウェイ状態でしたので、席をKさんの隣にさせていただきました。その結果、たまたまですがKさんと様々なお話をさせていただき、とてもよかったです。Kさんからは、ご自身のこれまでの経歴やご経験を数多く聞くことができ、とても有意義な時間となりました。もう何十年もの間、何度も彼と飲み会をご一緒しましたが、仕事の飲み会でお会いしても、ここまで長時間たっぷりKさんと会話することはできませんでしたから、今回は勧められるがままでしたが懇親会にも参加してよかったです。あ、ちなみに、他の人とは何も話しませんでした笑。

飲み物の画像ですが、私は「樽杯トマト」?なるサワーをいただきました。今朝トマトジュースを飲めなかったので、いわゆる焼酎のトマトジュース割なのかなと考えて、注文してみました。2杯も飲んでしまいましたが、美味しかったです。今度ウチでも、作ってみようと思います。

 

とんかつがウリのお店だったようですが、これで4人前でした。目の前の方がカツを一つ取ってから思い付いてこの画像を撮影したので、出された直後の状態ではないことをご了承ください。もちろん他の宴会料理も複数出ましたから、お腹はそれなりに満たされました。刺身とか、まあまあ美味しかったです。

たった一切れでしたが、私がとんかつを食べたのはすごく久しぶりのことです。カニクリームコロッケも同様です。揚げものを極力避けるようになって、長くなりました。これからは、たまには少量をいただこうと思います。

 

今回はCDの販売もしていたので、購入をさせていただきました。最近、ライブでCDを売っていると買うことが増えました。少しでもお役に立てればと、ついつい考えてしまう私です。もちろん、録音盤を聴くことも普通に楽しみです。

懇親会のときの一人一人の挨拶の中で、自分は録音された音源ではなくて生の演奏を聴くのが信条なので、このCDも買わなかったとわざわざ言っていた方がいて驚きました。不思議な考え方です。私は、そのどちらも聴きたい人で、どちらがいいとか考えたことはありません。この件については、またいつか書く機会があれば、うんちくたれ憎になって解説します。

 

上り16分発の千葉行きに乗れなかったら、もう帰ることができません。その後の43分発は、成田行きなのです。ちょうどお手頃帰宅タイムの21時代が無いなんて、とても不思議です。

約30分前に駅に着くことができたので、よかったです。帰り道で迷ったら大変なので、慎重に道を選んで歩きました。懇親会のお店から駅まで、徒歩で10分かからなかったです。ヤフーナビ様のおかげです。

電車に乗ったら、目の前に座った外国人ぽい若者の咳がひどくて、マスクの付け方があまりよろしくないので、悪いなあと思ったけれども席を移動しました。しばらく我慢して近くにいたので、うつされていなければいいのですが。不運です。

何と、帰りの電車でも、信号停止がありました。すれ違う下りの快速電車に遅れが生じているためという理由でしたが、都賀駅でのモノレール乗り換え時間が4分しかないので、困ったなあと焦り始めました。再び動き出し、車掌のアナウンスは「4分遅れで進んでおります」とのこと!ひょえ~です。そのままの到着だったら乗り換えられないじゃないか。不運すぎます。

実際は、2分遅れで都賀駅到着。乗り換え時間は2分となりました。これを逃すと、20分以上待って最終モノレールに乗らなくてはなりませんので、とにかくダッシュで走る走る!心臓が悪い私には厳しい条件でした。

はあはあ言いながらモノレール駅の階段を上っていたら、運転手さんが発車せずに待っていてくれました。ありがたいことです。不運続きの私でですが、こういったちょっとした配慮がありがたいことだと感じました。

その後帰宅してからも、疲労感が半端ありませんでした。帰りの電車の中で、この記事を大分書き上げてはいましたが、昨夜はもう寝落ちしてしまい、今朝(土曜の朝)に追加の記載と読み直しをして、やっとこうして記事を投稿することができました。

 

謎のタイトルですみません。まさに、そんな気分だったのです。野球好きの方ならピンと来るかもしれませんが、意味不明なままの方は、次からの文を読んで推測してください。

レストラン邪夢のレストラン営業の日に行くことが昔から好きで、1月いっぱいで閉店と聞いたので、それまでは月に一度はレストラン営業の日にお伺いしたいなと思いました。2日連続の邪夢訪問となりましたが、今日も行くことにしました。昨日のうちから、明日も来ますと言っておいたので、行かないといけないかな~と考えたこともあります。

まあ、レストラン営業日は月に2度3度あればラッキーという感じで、今回は正式に閉店がアナウンスされたようなので、ライブの企画をぶっ込んでくる人も増えるでしょうから、来月以降はどうなることやらです。

それこそ、前店長の時代には、レストラン営業日にも何度もお伺いしました。懐かしいなあ。店長は代わってもこの店のオーナーのままである前店長さんが、このお店の閉店を決めたようです。存続を願う人も多いようですが、決定が覆ることはないでしょうね。私は人から聞いた情報をお伝えしていますので、真偽が不明であることも申し添えます。

さて、話を戻して、よし、300gハンバーグとポークソテーを食べるぞ、と意気込んでお店に行ってみたら、お持ち帰りの大量注文が入ったから料理は提供できないとのこと、そのまま帰ってもよかったのですが、一応ロッキーさんと待ち合わせをしていたので、少しだけ滞在することにしました。ミックスナッツはすぐに出してもらえたので、それを肴にワインを一杯。

なかなかロッキーさんも登場しない中、さすがにお腹が空いてきたので、私には食べてから薬を飲まなくてはならないという事情もあって、帰ることにしました。とても残念でした。空振り三振スリーアウト、の意味はこのことです。更に、ツーアウト満塁一発出れば逆転サヨナラの言葉を加えても構いません。そこで空振り三振をして、最後のバッターになってしまったような気持ちです。アホな例え方で、いつもながら申し訳ありません。

その位、しょんぼりしてしまいました。仕事でもしょんぼりとすることがあったので気持ちを立て直したかったのですが、叶いませんでした。お、「しょんぼり」という言葉、なかなかいいんじゃないですか。知人が使っていたので、つい真似してしまいましたが、今後「しょんぼりまんぼう」というテーマでも設定しようかな。

 

このピアノ、大昔から何度も弾かせていただきました。かなり昔によく通っていたというのは、この店で行われていたブルースセッションです。その他にも、カントリー&ウエスタンの演奏も、かなりの本数やったような記憶もありますが、思い出せません。

私が帰った後に来店したロッキーさんからの情報によると、その後ブルースの神様的存在の齊藤Gさんも来店したとのことで、空腹に耐えて待っていればお会いできたのかなと思うと、悔しさが募ります。店長から、2時間は料理を出せないと言われたので、早く行きすぎた私が不運だったということですね。

最近は不運なことばかり多い私ですから、「ミセリアまんぼう」という新しいテーマでも設定しようかな。ミセリアとは、悲惨な状態、みじめさ、不幸などの意味を表す言葉です。他にも、アンラッキーまんぼう、アンフォーチュネイトまんぼう、バッドラックまんぼう、などというテーマが思いつきました。ど・れ・に・し・よ・う・か・な♪

私がそそくさと帰宅した後に来店したロッキーさんや齊藤Gさんはお食事の提供を受けることができたようなので、私はつくづく不運な人なんだなということを理解しました。遅く行った人は、ラッキーだったわけですね。そして私はアンラッキー…お店には罪はありませんが、馴染みのお店じゃなければ「プンスコまんぼう」の記録に残ったかもしれません笑

昨日食べた、セット?のハンバーグは珍しくカチカチバーグだったので、今日はゆったりとした気持ちで300gのハンバーグを注文して、レアではないのに硬すぎず、外側はしっかりと火が通っているのに内側が柔らかいという絶妙な焼き加減で、ナイフで切るとジューシー、という邪夢ならではの絶品ハンバーグを食べたかったです。昨日のハンバーグはイマイチでしたが、混んでいた時用の選べない?セットメニューだったので仕方ないですね。別に文句を言っているわけではありません。普通に美味しかったですが、私が感動している邪夢のハンバーグはこんなもんじゃないんですよ、と言いたいだけです。だって昨日は、ナイフで切ったら、ぽろぽろって崩れてしまったんですもの。

閉店までにはあと何度か邪夢には行くつもりですが、今回は嫌な思いをしたので、今後はあえてハンバーグを頼むのをやめようかな、なんて考えちゃっています。他にも美味しいメニューがたくさんあるので、大丈夫です。でも、きっと我慢できないはずなので、あと1回は食べておこうと思います。なんて言いつつも、毎回注文してしまうかもしれません笑

 

帰り道に、アートサロンの前を通りました。メランコリーな気持ちになりました。

大昔には何度か出演したこともあり、観客としても何度も訪問させていただいた「れすとらん邪夢」が、1月いっぱいで閉店するらしいとの情報が入りました。

そこで、ロッキーさんからのお誘いで、イダセイコさんのライブに行ってきました。こういう時は、お誘いが大変ありがたいです。お店が閉まるからその前に行きたいなあと思ってスケジュールを見ても、飛び込みで行けそうなライブはなさそうです。かろうじて、オープン・マイクなら行ったみてもいいんですが、知り合いもいないところに突然行っても、だいたいは嫌な思いをするのが関の山です。

イダセイコさんのステージは私は初めてでしたが、ガットギターの弾き語りで、癒し系の演奏でした。私以外は出演者も観客の皆さんお馴染みだったようで、私はまたもやアウェイ状態という、それはそれで心地よい状態でした。

本当は、演奏の詳細感想や画像等も掲載したいところですが、いつものようにご本人の了解を得ていないということで、旧知の方でもないため念のために控えておきます。こんなことの繰り返しで、ブログの意味があるのかなあ。

 

私が大昔からこの店が好きだった理由のひとつは、ハンバーグがとても美味しいということです。有名な話ですが、そんなにハンバーグにはこだわりのない私も、これは美味いと思ったものです。その味が、前オーナーからしっかりと引き継がれていることも、お見事です。今回は客席がほぼ満席だったこともあり、メニューは小さいサイズのハンバーグのセットメニュー限定でしたが、いつもの私はライスなしで大きなハンバーグを頼んでいました。

今回は残念ながら食べられませんでしたが、いつかは大きなサイズのハンバーグを食べにまた行きたいです。詳しくは書きませんが、今日のハンバーグはいつもと違うようにも感じました。もちろん、美味しかったので誤解しないでください。

このお店の思い出については、前のブログの記事にも何回かしましたので、興味のある方は探してみてください。テーマ分けが終わってなくて、本当にすみません。

 

1月いっぱいでこの姿が無くなってしまうのは、とても寂しいことです。

客が少ないのは出演者の皆さんや店主にとっては厳しいとは思いますが、ときに、観客にとっては快適に思えることもあります。

 

ホストの金坂さんが優しい方で、私はエントリカードに「ドラム」とは書かなかったのに、あえてドラムとして指名してくれました。彼は「単にドラムが入った方がいいので」と言っていましたが、私が日曜日と月曜日の連続であまりドラムの演奏でいい思い出ができなかったことをブログで知って、指名してくださったのではないかと勝手に推測してしまいました。

ありがとうございます。あとは、これも彼の優しさだと思うのですが、9月14日に行う予定だった私の誕生日オープンスタジオで渡すはずだったという誕生日プレゼントをくださいました。その日は来てくださるつもりで、予定を空けてくださっていたのですね。申込とか問合せ等の反応が一切なかったので中止にして、親の介護に専念させていただいたのですが、申し訳ないことをしてしまいました。

ドラムの演奏は、おかげさまで楽しくできました。楽しかったけれど、うまくいったかどうかはわかりません。トラウマは、少々は癒されたかなという感じです。観客は、前半だけで1人お帰りになったので、私を除けばボーカルさんが1人、ステージに全員が出てしまえば客席は瑞庵のママだけ、という時間帯もありました。だから、プレッシャーなく演奏できたのかなあ。

今日のお仕事は、午前と午後に別の場所でしたので、お昼ごはんは移動の途中に弁当を買うか外食か、という感じになりました。

体調が優れないためか、何か野菜を食べなくちゃ!と急に思い立って、〇ンガーハットに行ってきました。

もしかしたら、これもラーメンにカウントされるのかな?となると、10月は麺食2回目なので、今月はもうラーメンが食べられなくなっちゃうよ~

野菜たっぷり、麺少なめ、を選んだのですが、それでもラーメンを食べたことにしなくちゃいけないのかな。ああ、未練たらしいですね。はいはい、今月はこれでラーメン終了だよ🍜

 

ちょっと困った感覚がありました。いつもと味が違っているような気がしたんです。リ〇ガーハットの味は安定しているはずなので、これは私の体調の問題によるものと思われます。味をあまり感じないというか…自分の困り感をうまく伝えられません。

食べ慣れた同じ味の食品の味が違って感じるということも、自らの体調の変化を把握する上では記録しておいたほうがいいのかなと考え、このブログに書いておくことにしました。

これはリン〇ーハット側には何の問題もないことなので、誤解しないでくださいね。味が違って感じたというだけで、とても美味しかったですよ。ちゃんと完食しました。

 

突然の謎の画像ですみません。そろそろ車に接触しそうですね。いや、ほとんど触っています。草木の枝が隣の敷地から伸びてきて、花粉だか何だかわからない物体が私の愛車に付着しています。

最近の私は怒りキャラになってますので、あちこちでプンスコしています。今回もこの景色を見て、怒っていました。でも、この敷地の特養ホーム?に電話して文句を言うほどの度胸はないんですよね笑

時々、この施設の職員と思われる若い兄ちゃんがタバコを吸いに外に出てきますが、私には、そいつらを睨みつけてやる位しかできません。

病気の影響もあるのでしょうか、私は性格が変わってしまい、すぐにカッとするようになったのかもしれません。それを抑えて生きていくのは、大きなストレスです。でも、安心してください。心を許した古くからの友人や知人の皆様については、そこに信頼がある限り何があっても腹を立てることはありません。我慢しているのではなく、あくまでも自然体です。

今現在私が腹を立てていることは全て、大きなことも些細なことも、私の心臓の手術の後に起こったことに関することです。強大な権力やら巨悪といったものには、特に怒りを覚えます。私の身近なことで言えば、やはり私の役職定年に伴う給料減額や諸手当のカット…これは、書き始めると長くなりそうです。この記事の目的は、怒りのはけ口ではありません。私の怒りの記録は、また改めて書きます。

私の本質は、ピースメーカーなのかもしれません。最近このブログの読者の方と会話をする機会があったのですが、プンスコ記事を読む度に「あ〜また怒ってる〜」と思うんだそうです。苦笑したりニヤッとしたりしてくださるならいいんですが、不快な思いをされる方がいましたら、テーマ「プンスコ魂」の記事は読み飛ばしてくださいね。

私も、プンスコが伝わり過ぎないように書き方を工夫します。怒りは、ドラムセットの演奏にぶつけたいと思っています笑

 

今日の画像ではありませんが、酒の空瓶です。平日の仕事帰りや休日に実家に行って、酒瓶等を毎週回収しているのですが、父が毎日4~5合の日本酒を1本ずつ飲んでいることに驚き、心配しています。家族が不在の間に近くのスーパーに勝手に買いに行ってしまうのです。

ただ、私も最近は酒量が増えてしまい、父が酒を飲む気持ち(気持ちは感じてないかも?本能?)が理解できるかもしれません。アル中とか依存症とかそういうことではなくて、飲まずにはいられないのでしょう。

10月26日(日)に行われるミューズ・ファン・アソシエイツのイベントが近づいてきたので、毎回ドラムで参加しているSPAのリハに行ってきました。

今回は、リーダーが誰かベースを紹介してほしいとのことでしたから、何と!あの玉木さんにお願いをしてしまいました。快くお引受けいただけたのでよかったのですが、私なんかのドラムで申し訳ない気持ちです。

私が練習会場に到着したら、ご高齢であるリーダーが、苦労をしながらドラムセットを組んてくださっている最中で、胸がどきっとしました。申し訳なくて「私が続きをやりますので、お任せください」と言ってバトンタッチをしました。私は、このリハの後に外せない用事があったので、自分自身のドラムセットを持参するのを控えさせていただき、リーダーからお借りすることにしていました。とても助かりましたが、私の到着がセッティングを開始する時間に間に合わなかったことが悔やまれます。

実家から昼過ぎには戻り、スーパーで買った総菜弁当を急いて食べて、譜面を持ってダッシュで出発したのですが、道路も非常に混んでいて13時の集合時間から数分遅れてしまいました。

 

すごくコンパクトなセットなのですが、なかなかいい音がします。いつも感心していました。このセットも、ミューズ・ファン・アソシエイツの思い出のひとつです。バスドラムがスネアやハイハットの14インチよりも小さいなんて、常識を覆すようなドラムセットです。リーダーによると、ものすごく久しぶりに外に出したとのことでしたので、チューニング等も含めて、私の方でいろいろと調整もさせていただきました。このドラムを見ただけでも、これまでの長年にわたる活動の思い出が蘇り、感謝の気持ちが沸き上がってきます。

SPAの管楽器の皆様の演奏は、ピアノが無いにも関わらず和音感もあってとてもよく、アレンジが工夫されていると感じました。以前の演奏は、恐らく移調のミスもあったのか和音の響きが明らかにおかしいと感じることもありましたが、今回演奏する曲に関しては見事にその杞憂は払しょくされており、聴いて心地のよい演奏になりそうな予感がしています。ここに、玉木さんのベースが加わるのかと思うと、とてもわくわくしてきます。

私自身のドラム演奏は、今回のリハにおいても不調でした。ある1曲で、テンポ感の混乱をきたしてしまいました。事前にネットで検索した音源を聞いて曲のイメージをつかんでいたのですが、その印象が強くなりすぎて、違うアレンジの演奏についていけなかったのです。でも、ちゃんと修正をしたので、大丈夫です。全く違う曲だと思い込むことにしました。

また改めて告知もしますが、26日(日)の昼が本番ですので、このSPAの演奏を聴いてから、夜にはクリッパーで「まんぼうクインテット」の演奏も聴く、という流れも面白いかもしれません。

26日は、たまたま演奏の機会が重なってしまい、このイベントのスタッフとして終日のお手伝いができないということが申し訳なくて、心苦しいです。リーダーから役割分担表をいただいたのですが、前回同様に私の名前も各所にしっかりと入っていました。そういえば前回は、朝の荷下ろしから、帰りはご自宅での機材収納まで、私も全力で協力をさせていただきました。しかし今回は申し訳ないことに、演奏を終えたらすぐに会場を出なくてはなりません。

せめて、朝の機材搬入とステージセッティングでは、出来る限りのお手伝いをさせていただくつもりです。

リハは順調に進みましたが、私が3時にはリハの会場を出なくてはならなかったので、最後の通し練習はできませんでした。出る前に、リーダーが片付けのときに少しでも楽ができるようにと、このドラムセットをできるだけバラシておきましたが、それも中途半端のまま途中で出なくてはならなくなり、片付けが不完全で申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。ご高齢のリーダーがリハ後に苦労してこのセットを片付けている姿を想像すると、いたたまれない気持ちになりました。

昨日は知力体力共に、疲れました。手首も指関節も指先も、全て痛いままです。でも、最後の最後に機材と荷物の積み込みでお役に立てたことはよかったです。

3連休最後の日になりましたが、今は実家から書き込んでいます。昨日のドラム演奏は、時間の縛りも長くかなり疲れました、朝にテレビ体操をした際も、体中がパキパキでした。

たった今思いついたのですが、私は今後ドラム演奏をやめるのではなくて、スポーツ的何新しいエクササイズとして、毎日30分とか1時間、ドカドカドンドンと演奏しようかな。新しい健康法として話題になったらおもしろいけれど笑…ま、そんなことはないですね。

ライブ演奏だけを目的とするのではなくて、体力作りやトレーニングの一環としてドラムを叩くのもアリかもしれません。せっかく自宅で思い切って音を出せるという環境下にあるのですから、あとはエクササイズとしてのやる気が継続するか、だけですね。

さすがスポーツの日?「ドラム演奏はスポーツだ」なんちゃってね。アホですみません。

 

月曜日が祝日だと、タナクジです。きっとこの記事が出るだろうと、予想してくださった方もいらっしゃいますよね。今週は読書しろってか?できるかな…

 

子供向けとのことですが、プリティ大吉って何だよ。子供が自分で理解できない選択肢って、意味が無い気がします。プリティってなあに?って子供が親に質問すればよいとい考え方なのかなあ。

 

今日のレトルトカレーは、いろいろと気持ちがモヤモヤしているので、お気に入りのグリーンカレーにしました。前のブログとこのブログでも何回か紹介したことのある、お見事なカレーです。

辛さと旨みを楽しみ、いつものように何の憂いもなく朝食カレーをいただけたこと、些細な日常の幸せを感じて嬉しくなりました。レトルトカレーひとつで一瞬だけでも気持ちUPできるのですから、私はお気楽な男です。

 

謎の画像ですが、朝に突然雨が降りましたよ、の図です。ぐずぐずしてしまって8時半頃になっていたのですが、昨日に疲れてしまって機材をおろしてなかったので、実家に行く前におろしておくことにしました。

いつものようにブルーシートを履いて全ての物品を一度並べてから、順序や場所を考えながら収納しようとしたら、突然雨が降ってきました。慌ててとりあえず濡れた全機材をそのままスタジオに運び入れて、濡れたビニールシートもスタジオに。湿度計の値が徐々に上がっていくのを目撃しました。もう水滴を拭き取るのも面倒で、自然乾燥させることにしました。

ここら辺では、この時間帯にしか雨が降りませんでしたから、私はつくづく雨男なのでありましょう。

昨日のビッグバンド演奏のときには、演奏に自信がなかったので雨が降らないかなあと考えた時間もありましたが、3連休でこの日だけ雨は降らなかったということになります。私の雨男パワーよりも勝るパワーで、晴れを呼ぶ人がいたのでしょうか。

何だか、私は、運動が苦手で運動会の前日に雨が降ってほしいと願う子供のような気持ちになっていました。でも、昨日だけは全く降りませんでした。

 

実家の庭は、再びドクダミ畑状態でした。もう何もする気力がありませんので、このまま冬の訪れを待ちます。枯れても根が残っていれば来年も生えてくるのでしょうから、何か根本的な対策方法を考えなくてはならないことは間違いありません。

じゃあ、どうしたらいいの?ということです。腹案はあるのですが、家主である父がそうしてよいとは言いません。

もう少し、実家での作業をしてから、昼過ぎには帰宅をして、午後にはリハに参加します。またもやドラムの演奏をしなくてはならないのですが、ちょっと気が重いのも事実です。リハはまだいいんですが、本番が怖くなってしまいました。