Today’s リフレクション☆ -195ページ目

高3・ラスト授業

今日は、高3選択授業が今学期の最後の授業でした。


おつかれさまでした。


各々の選択授業での集大成を発表しました。

朝からハプニング続出でしたが、何とか全員発表できました。

発表会後の感想には、自分自身の振り返り、

そしてクラスメートを感心し合うコメントが書かれていて、

とても微笑ましたかったです。



 お互い覚えていましたよ。

 彼らが中学生のときに、PC教室の前の廊下でふざけ合っていたのを私が注意しました。

 最近、突然「昔、先生に怒られたのを今も覚えてるよ!」

 昔って・・・?!(笑) 大きく成長しましたね。

 そして、これからも成長しつづけることでしょう☆


本当に時がすぎるのは早いものです。。。あせる

また、今後はさらに“情報デザイン教育”を取り入れていこうと、今から楽しみです♪



 それにしても手足が冷えます!

 今朝は、〔バスを10分待つか〕or〔20分ひたすら歩くか〕・・・という選択に、

 ジッとバスを待っていられず、学校まで小走りしました。

 (走ったら温かくなる)と思ったのですが、一向に変わらず・・・

 高校に着いたときには、顔が真っ赤っかのお猿さんでした。とほほあせる



マルチメディア物語 ~定時制にて~

自分が理解していることや自分の好きなものを相手にわかりやすく伝える(教える)

→それは、簡単なようで、簡単ではありません。


【限られた時間の中で、相手にわかりやすく表現し、情報伝達を行う】


物語(昔話やおとぎ話~自分の好きな物を語るも○)を

他人に分かりやすくPowerPointにまとめて発表する


 今日の発表は、こちらの予想を上回るできでした。

 人前に出ての発表は緊張しますが、発表者は活き活き個性が輝いていました。

 また、聞き手も真剣な眼差しで聞き、いい刺激を受けたようです。


全体の様子  様子1

仕事や家事を終えて・・・夜、学校に勉強を学びにきている生徒さん。

私自身、現在、学生の立場であり、二部の授業も受講しているため、

いろいろ感慨深いです。


不思議ですが、同じ立場の仲間は、お互いに何も言わなくても、

支えあい、助け合えていて素晴らしいですね☆


授業からは、新たな発見や感動をもらいます。

回収プリントも、授業後にのこって、キレイにそろえてくれてありがとう!


プリント整理をありがとう☆

来週も引き続き、発表会です!

観察法の実践報告☆・・・予告☆

☆観察法(オブザベーション)の実践編


私が受け持つ3年生の選択授業で、

浅野先生が専門学校の授業で実践されたバンソウコウを例 に、

動画編集などの作業を行う前に取り入れました。


①自分が使いたい「バンドエイドのデザイン」を描く

  「今のままでいい」「何も思いつかない」といっていた生徒たち・・・


②二人一組(一人は作業、一人は作業ステップを書くを交互に)

課題テーマ 

 【利き手はケガをしていて使えない。もう片方の手でのみバンソウコウを貼ってください。】


4  3

2  1

③作業ステップから、「気がついたエラー」と「改善案」を各自まとめる。


 すると・・・「切手みたいに貼れるもの」「シールにする。必要に応じて長さを調整できる」

 その他にもいろいろナイスなアイディアを提案しました!


一連の作業時間が30分程となかなか厳しかったのですが、

生徒たちの観察する目(可能性)がさらに広がったように感じます。

〔作業を行う前に、よく観察し、分析をしていく。〕

そうしていくことで、大事なPOINTもつかめ、作品も従来と異なったものが提出されました。


☆神奈川県情報部会☆

「第2回研究会:情報デザインワークショップ」の続編を1月6日(火)に開催予定です!

 詳細は、12月5日以降にお知らせします。



P.S.用務員の方に、学校で栽培された『ヒラタケ』をおすそ分けしていただきました。

とにかく大きいキノコです。エリンギのような歯ごたえで、美味しかったですよ☆

ごちそうさまでしたm(_ _)m


ひらたけ②  ひらたけ①

それでは引き続き、明日のテストに向け、Let's Study!