観察法の実践報告☆・・・予告☆ | Today’s リフレクション☆

観察法の実践報告☆・・・予告☆

☆観察法(オブザベーション)の実践編


私が受け持つ3年生の選択授業で、

浅野先生が専門学校の授業で実践されたバンソウコウを例 に、

動画編集などの作業を行う前に取り入れました。


①自分が使いたい「バンドエイドのデザイン」を描く

  「今のままでいい」「何も思いつかない」といっていた生徒たち・・・


②二人一組(一人は作業、一人は作業ステップを書くを交互に)

課題テーマ 

 【利き手はケガをしていて使えない。もう片方の手でのみバンソウコウを貼ってください。】


4  3

2  1

③作業ステップから、「気がついたエラー」と「改善案」を各自まとめる。


 すると・・・「切手みたいに貼れるもの」「シールにする。必要に応じて長さを調整できる」

 その他にもいろいろナイスなアイディアを提案しました!


一連の作業時間が30分程となかなか厳しかったのですが、

生徒たちの観察する目(可能性)がさらに広がったように感じます。

〔作業を行う前に、よく観察し、分析をしていく。〕

そうしていくことで、大事なPOINTもつかめ、作品も従来と異なったものが提出されました。


☆神奈川県情報部会☆

「第2回研究会:情報デザインワークショップ」の続編を1月6日(火)に開催予定です!

 詳細は、12月5日以降にお知らせします。



P.S.用務員の方に、学校で栽培された『ヒラタケ』をおすそ分けしていただきました。

とにかく大きいキノコです。エリンギのような歯ごたえで、美味しかったですよ☆

ごちそうさまでしたm(_ _)m


ひらたけ②  ひらたけ①

それでは引き続き、明日のテストに向け、Let's Study!