新しい味覚を体験する機会は

とてもスリルがあると思っているarucoです。



初めてイカスミパスタを食べました








ストレスをテーマにしたら

3話まで続きました。



深いテーマでしたね看板持ち





長くなりましたが、たくさんの方々に

読んでいただけて嬉しいですニコニコ飛び出すハート




今回はストレスに向き合うと

どういう変化が起こるのか?




それから

外的要因と内的要因の関係性

お伝えします指差し



【〜目次〜】


・自分に素直になった結果

・悩みから「どうしたいの?」を導く

・内的要因は外的要因へと反映する

どうして他人軸になってしまうの?





  自分に素直になった結果



自己洗脳が解け、

トラウマを気にしなくなった私は...



困った時は我慢せずに、

誰かの力を借りれるようになったし



嫌いな人とのご縁がすぐに

切れるようになりました。



嫌いなのは変わらないけど

あまり意識しなくなったよ




いるけどいないみたいな認識です。

何言ってんだろうね。笑




またストレスが減りました看板持ち飛び出すハート



 

 



  悩みから「どうしたいの?」を導く



最初の頃は

トラウマ消したかったから

なりふり構わずあがきました。




そういった手順を経て芽生えたのは



トラウマの影響で

負の連鎖を繰り返す状況を改善したい



という願いでした。



私たちは壁にぶち当たった時こそ

変わらなければいけません。




自分も!


未来も!


変えてやる!


と決めなければ




同じ所をループするだけで

人生が終わりますネガティブもやもや






日常生活で違和感を覚えたり、

疑問が消えない時は成長できるチャンスです





  内的要因は外的要因へと反映する



外的要因の対策案を振り返ると



・立ち止まり、

 自分を守る方法を模索してみる。



・挫折経験を乗り越え、

 自分の生きやすい方法を考える。



・自分の特徴を知り、

 過ごしやすい環境を整える。




これらは

自分軸に全振りしたものになっています。





ちなみに...


どうして他人軸に

なってしまうのでしょうか?






だから


・自分なりの考えを導く出来事

・生き方を改める出来事



そういったイベントが外側で起こるのです。






私たちは

余計な観念や抑圧している感情を

解放させるために

無意識に現実を操作しています。







ですから内的要因は外的要因と

深い関わりがあります煽り









これらの流れから

ストレスは自分がより良く生きるための

サインだということがわかりましたスター





それではこの辺りで失礼します。


素敵な夜をお過ごしくださいねおすましペガサス乙女のトキメキ






カップケーキ金星とキロンのアスペクトのお話カップケーキ


札束お金をテーマにして自分のしたいことを見つけよう札束