わんわん2012年10月

(アンダーラインの部分は、リンクページがあります)

皆様のご参加をお待ちしています。

わんわん若者応援企画で、歴史に学ぶ楽問塾は現役学生の方は無料ですので、是非お越しください。(要予約)


12日(金)多文化交流サロンPart101「オマーン」
    費用:700円(資料・ティ-)・要予約
    ※特製マダガスカル家庭料理、希望者はプラス800円


13日(土)英会話サロンPart116
       費用:1800円・要予約

15日(月)ビールを片手に囲碁を楽しむ①
     
会場:仲間ハウス
      時間:PM6:00~10:00
      費用:800円・要予約( 生ビール1杯付)


20日(土)歴史に学ぶ楽問塾「明治天皇
       費用:OCC会員800円/一般1500円(当日1800円)/要予約



25日(木)ビールを片手に囲碁を楽しむ②/絵手紙に挑戦

      会場:仲間ハウス
      時間:PM6:00~10:00
      費用:800円・要予約( 生ビール1杯付)


31日(土)パソコン道場:「インターネットの楽々活用法!」
    
  時間:PM4:30-6:00 /費用:1200円(要予約)
       会場:OCC事務局


28日(日)国際交流ハイキング 神戸・諏訪山~布引の滝へ


OCC(マナピーの広場)-龍馬からの手紙

さて皆さん、9月29日(土)は、坂本竜馬のお話です。今までの龍馬像とは、違った龍馬に出会えるはずです。ぜひお待ちしています。NHKラジオの収録も予定されています。(音譜詳細は龍馬からの手紙をクリック!)

★今年は明治天皇崩御100年目だった! 知ってましたか?


歴史に学ぶ楽問塾では、10/20(土)に「明治天皇」講演が決定しています。
是非ご来場をお待ちしています。(ローソンチケットでも発売)


OCC(マナピーの広場)

音譜歴史に学ぶ楽問塾「坂本竜馬」 NHKラジオ収録決定!
OCC(マナピーの広場)

★9/29(土)「坂本龍馬」 「日本を変えた異端児・坂本竜馬に学べ!」

講 師:国際日本文化研究センター准教授 佐野真由子


ドキドキNHKラジオ第二放送「文化講演会」収録決定!!( http://www.nhk.or.jp/r2bunka/bunka/index.html

●講師プロフィール:
 東京都出身。1992年東京大学教養学部教養学科国際関係専攻卒業後、国際交流基金勤務。その後、ケンブリッジ大学に留学し、1999年に国際関係論修士を取得。2002年国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)本部文化局勤務を経て、2005年静岡文化芸術大学専任講師、2008年准教授、2010年4月より現職。 2003年著書『オールコックの江戸』でヨゼフ・ロゲンドルフ賞を受賞。


●講演内容:   
 坂本龍馬が、今日のイメージのごとくあたかも「偉人」のような存在であったのかどうかは定かではない。どこか非凡な、しかしあくまで一人の当世風の若者として、その生まれ落ちた時代を生きたのではないだろうか。龍馬を通じて歴史を見ることのおもしろさは、その劇的な人生というよりも、彼の等身大の足跡が、徳川の時代から薩長の明治へとつながっていく日本の内なる近代化を、色濃く映し出しているところにある。この講座では、元治元(1864)年の龍馬と彼をとり巻く人々を中心に、幕末という時代を考え直してみたい。

【講演会会場案内】
●時 間:14:30~16:15
●会 場:楽問塾セミナールーム(http://www.manapi-world.org/occ/gakumap/gakumap_001.htm
大阪市中央区上本町西1丁目1番地
(地下鉄「谷町6丁目駅」下車、7号出口より東へ2分/近鉄上本町6丁目駅下車、上本町6丁目より大阪駅方面行きの市バスに乗車し、上本町1丁目停留所下車すぐ。または上本町駅より徒歩15分


●費 用:前売1500円/学生無料(ローソンで発売中!)
●定 員:一般100名
●主 催:NPO法人国際生涯学習文化センター
●後 援:歴史街道推進協議会


●お申込/お問合せ:(★当センターの最新情報は「マナピーの広場」で検索!)
NPO法人国際生涯学習文化センター
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:occ@manapi-world.org
ホームページhttp://manapi-world.org/occ/
ブログ http://ameblo.jp/manapi-world/


竜馬がゆく [DVD]/TBS
¥6,930
Amazon.co.jp

坂本龍馬 明治維新につくした志士 (学習漫画 日本の伝記)/集英社
¥819
Amazon.co.jp

音譜9月のイベント晴れ


8日(土)歴史に学ぶ楽問塾「豊臣秀吉」

14日(金)ビールを片手に囲碁を楽しむ①

15日(土)パソコン道場:「インターネットのらくらく活用法②」

15日(土)英会話サロンPart115

19日(水)多文化交流サロンPart101(キューバ) 

 ※キューバはこの日ゲストの都合により延期となりました。

また決まり次第ご連絡いたします。

27日(木)ビールを片手に囲碁を楽しむ②/絵手紙に挑戦

29日(土)歴史に学ぶ楽問塾「坂本龍馬」

※NHKラジオ第2放送「文化講演会」にて収録が決定しました。

皆様のご来場をお待ちしています。


イベントの詳細は下記画像をダブルクリックでご覧になれます。



マナピーの広場(OCC)


●日時:2012年9/8(土) /14:30~16:15

病院兵力・戦術・組織力…すべて超一流の戦の達人 豊臣秀吉に学ぶ


マナピーの広場-hideyosi toyotomi
【タイトル】
歴史に学ぶ楽問塾 PART6

=日本の国の形を創った7人のサムライ達

【テーマ】
兵力・戦術・組織力…すべて超一流の戦の達人= 豊臣秀吉=


●講師:国際日本文化研究センター教授
笠谷和比古氏
●日時:2012年9/8(土) /14:30~16:15

●会場:楽問塾セミナールーム
(地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町6丁目駅」下車、7号出口より

東へ2分・広場奥/近鉄上本町6丁目駅下車北へ15分)
★会場案内⇒http://www.manapi-

world.org/occ/gakumap/gakumap_001.htm


●定員:一般100名/学生招待20名(若者応援企画)
●費用:

①一回聴講:前売り1500円(当日1800円)

※ローソンでも発売中! [Lコード:54986]

②(楽問塾7回講座セット7000円)

③若者応援企画:現役学生先着20名を無料ご招待!


●講座内容:   
 豊臣秀吉の天下獲りの方法には、単なる軍事力の行使を超えた独特のものがあった。天皇の権威を後盾にして朝廷官位制度を全国の大名領主たちを統御する手段として活用したこと。「惣無事」と呼ばれる平和令を発布して全国各地の地域紛争に対する裁定権を確立していったこと。そして太閤検地として知られる土地掌握の政策を徹底すること通して大名領主たちを直接に支配するとともに、独自の補給システムを構築していった。これら秀吉政権が全国統一をなしえた背景について考えていく。

●主 催:NPO法人国際生涯学習文化センター
●後 援:(財)歴史街道推進協議会


■お申込みは、NPO法人国際生涯学習文化センター事務局
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:
occ@manapi-world.org
ホームページ:
http://manapi-world.org/occ/
ブログ:
http://ameblo.jp/manapi-world/
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318


晴れ8月のイベントヒマワリ


10日(金)多文化交流サロンPart100 日本
11日(土)パソコン道場:「インターネットのらくらく活用法!」
25日(土)英会話サロン
30日(木)ビールを片手に囲碁を楽しむ/絵手紙に挑戦

………………………………………………………………
9月8日(土) 歴史に学ぶ楽問塾「豊臣秀吉」

●日時:2012年7/21(土) /14:30~16:15

朝貢外交で得た財力で、北山文化を開花させた 

=足利義満

マナピーの広場-asikaga yosimitu

【タイトル】
歴史に学ぶ楽問塾 PART6=日本の国の形を創った7人のサムライ達=

【テーマ】

室町時代がわかれば、現代がわかる!

朝貢外交で得た財力で北山文化を開花させた=足利義満


●講師:立命館大学名誉教授 川嶋將生(カワシマ マサオ)


●日 時:2012年7/21(土)14:30~16:15
●会  場:楽問塾セミナールーム
(地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町6丁目駅」下車、7号出口より東へ2分・広場奥/近鉄上本町6丁目駅下車北へ15分)
★会場案内⇒http://www.manapi-world.org/occ/gakumap/gakumap_001.htm



●定 員:一般100名/学生招待20名(若者応援企画)
●費 用: 

    ①一回聴講:前売り1500円(当日1800円)(楽問塾7回講座セット7000円)

ラブラブ  ②若者応援企画:現役学生先着20名を無料ご招待!

    ③ローソンでも発売中! Lコード:54951



●講座内容: 室町幕府3代将軍足利義満については、有力守護大名の力を押さえて幕府権力を確立した政治手腕や、皇位簒奪問題などともからめて、政治の面での評価が多く議論されてきた。もちろん文化や宗教政策についての議論もあり、その代表的な用語として「北山文化」がもっとも広く知られているが、その中味の議論となると十分ではなかったように思われる。本講座では、義満が主導したといわれる「北山文化」とは何か、またその具体的な文化の有り様とはどのようなものであったのかなど、文化のなかの義満像に迫ってみたいと思う。


●主 催:NPO法人国際生涯学習文化センター
●後 援:(財)歴史街道推進協議会


■お申込みは、NPO法人国際生涯学習文化センター事務局
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:
occ@manapi-world.org
ホームページ:
http://manapi-world.org/occ/
ブログ:
http://ameblo.jp/manapi-world/
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318