わんわん■現代を考えるためには、この時代の理解が重要だと説く、室町研究の第一人者!が語る「足利義満」



さて、次回の歴史に学ぶ楽問塾は、第3回目の「足利義満」です。この義満、多分現代の「田中角栄」ではないかと、勝手に思っているのであります。なにせ当時の中国(明)と国交を回復し、中国になびき、属国を承知のうえの日本国王になり、ごますり外交で財力を蓄えた人物だからです。でもそのおかげで、日本文化を花咲かせたことは、良かった点でしょうね。これなんだか今の日本と似てますね。先生もこのことを言いたいのではないかと勝手に思っているのであります。さてさて、楽しみはこれからですが、プライドをすてた拝金主義者が文化を育てることになる」この物語はこれからの日本人にとって、生き方やあり方の参考になると思います。あなたもまなんでみては如何?

(歴男)


             ■■■ご案内■■■

●タイトル:歴史に学ぶ楽問塾PART6=日本の国の形を創った7人のサムライ達=
●テーマ:室町から現代を考える:日明貿易で財力を蓄え、その資金力で和風文化を開花させた男「足利義満」

●日 時:7/21(土) 14:30~16:15
●会 場:楽問塾セミナールーム 大阪市中央区上本町西1丁目1番地
(地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町6丁目駅」下車、7号出口より東へ2分/近
鉄上本町6丁目駅下車北へ15分)


●講 師:立命館大学名誉教授 川嶋 將生(カワシマ マサオ)

●講演内容:室町研究の第一人者である氏は、「現代を考えるには、この時代の理解が重要だ」と説く。 今回は、政治面での手腕や評価が多く議論される足利義満を文化面からもとらえ、主導した「北山文化」について解説し、真の義満像に迫る!


●費 用:一般前売り1500円(当日1800円)/学生無料(ローソンでも発売予定!)
●定 員:一般100名/学生20名
●主 催:NPO法 人国際生涯学習文化センター
●後 援:歴史街道推進協議会
●お申込み・お問合せ:NPO法人国際生涯学習文化センター
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318 TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834 
e-mail:occ@manapi-world.org ホームページ
http://manapi-world.org/occ/
ログ
http://ameblo.jp/manapi-world/

晴れ2012-7月ヒマワリ


7日(土)パソコン道場「ワードのトラブル解決法!①」
14日(土)International Summer Party
17日(火)ビールを片手に囲碁を楽しむ①
20日(金)多文化交流サロンPart99「ドイツ・ブレーメン」
21日(土)歴史に学ぶ楽問塾「足利義満」
26日(木)ビールを片手に囲碁を楽しむ①
28日(土)夏季囲碁大会
ドルフィンスイムツアー


流れ星もうすぐ真夏の囲碁大会!初心者大歓迎!!


マナピーの広場-2012-0619 igo



マナピーの広場


京の朝廷を震撼させた坂東のツワモノ =平将門


【タイトル】
歴史に学ぶ楽問塾 PART6=日本の国の形を創った7人のサムライ達=
●日 時:2012年6/16(土)14:30~16:15
●会  場:楽問塾セミナールーム
(地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町6丁目駅」下車、7号出口より東へ2分・広場奥/近鉄上本町6丁目駅下車北へ15分)
★会場案内⇒http://www.manapi-world.org/occ/gakumap/gakumap_001.htm


●定 員:一般100名/学生招待20名(若者応援企画)
●費 用:①一回聴講:前売り1500円(当日1800円)(楽問塾7回講座セット7000円)
      ラブラブ②若者応援企画:現役学生先着20名を無料ご招待!


●講座内容:=京の朝廷を震撼させた坂東のツワモノ=
 平将門は坂東に土着した桓武平氏であり、天慶2年(939)常陸の国衛を襲撃し、国家に対して反乱を起こす結果となった。その前提には、平氏一門の内紛があり、それが国衛・地方豪族の対立と結びついたのである。この内乱の経過はかなり複雑であり、正確、かつ明快な整理が必要である。また将門がこの反乱を通じて朝廷とどのような関係を構築しようとしていたのかを明らかにし、さらに東アジアの政治情勢の展望、後年の以仁王・源頼朝の反乱との対比など、広い視野に立った考察をしたい。


●主 催:NPO法人国際生涯学習文化センター
●後 援:(財)歴史街道推進協議会


■お申込みは、NPO法人国際生涯学習文化センター事務局
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:
occ@manapi-world.org
ホームページ:
http://manapi-world.org/occ/
ブログ:
http://ameblo.jp/manapi-world/
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318

わんわん2012年6月

(アンダーラインの部分は、リンクページがあります)

皆様のご参加をお待ちしています。

わんわん若者応援企画で、歴史に学ぶ楽問塾は現役学生の方は無料ですので、是非お越しください。(要予約)


3日(日)英語ウォーク

      ●集合場所:近鉄奈良駅地下1F東改札口前
      ●費用:会員3000円/一般3500円(要予約)
      ●講師:ネイティブ英語講師と観光英語ガイド
       (講師料・東大寺の拝観料・保険・資料代含む)

15日(金)ビールを片手に囲碁を楽しむ①
     
会場:仲間ハウス
      時間:PM6:00~10:00
      費用:800円・要予約( 生ビール1杯付)


16日(土)歴史に学ぶ楽問塾「平将門」
       費用:OCC会員800円/一般1500円(当日1800円)/要予約

20日(金)多文化交流サロンPart98「マダガスカル」
    費用:700円(資料・ティ-)・要予約
    ※特製マダガスカル家庭料理、希望者はプラス800円


23日(土)

    ・英会話サロン
       費用:1800円・要予約

    ・パソコン道場:「動きの遅いパソコン解決法!」
    
  時間:PM4:30-6:00 /費用:1200円(要予約)
       会場:OCC事務局


28日(木)ビールを片手に囲碁を楽しむ②
      会場:仲間ハウス
      時間:PM6:00~10:00
      費用:800円・要予約( 生ビール1杯付)

30日(土)多文化交流サロン100回記念① English落語


マナピーの広場
NPO法人国際生涯学習文化センター主催、「歴史に学ぶ楽問塾」
シリーズ第1回「天智天皇」の話しを、25日午後7時から約1時間半、
倉本一宏、国際日本文化研究センター教授から聞いた。

会場の様子をいつものようにスケッチした。後ろ姿のおつむだけで
判断出来ないが、圧倒的に同世代のお年寄りだったのは残念だった。
主催者センターも若者には無料招待の便宜を図っているが、余程の
人間でないと、時間を割いてまでこの手の話を聞きに来ないのであろう。

「天智天皇」と呼んでいるがご自身は、亡くなるまで、そう呼ばれて
いることはご存知なかった、という講演冒頭の倉本教授の言葉が
新鮮だった。葛城の王子と呼ばれ、中大兄王子そのひとである。
天智天皇と言えば即「大化改新」とくるが「乙巳(いっし)の変」
(西暦:646)のことである。「壬申(じんしん)の乱」(同672)
とくらべれば「乙巳の変」では知られていない。天皇という呼び名も
あとで付けられたという。教科書の「刷り込み」は怖ろしい。

倉本先生の話しの中には、いろいろな説があるという言葉が
何度も出て来た。さまざまな学説があるからだろう。馬子にしろ
入鹿にしろ、蘇我一族が全て悪者かというと、そうではない。
特に国際情勢に鋭敏な有能な人物群だった。中大兄王子の妃は遠智姫、
姪姫(共に馬子の孫:石川麻呂の娘)、常陸姫全て蘇我馬子直径の
一族であると話しておられた。

一時間半の講演は小文ではとても書ききれない。白水江の戦(663)で
大敗する。しかし、中大兄は、「自ら国内改革の好機と捉えていた」と
いうくだりは印象に残った。白水江の戦いの9年後に起こった
「壬申の乱」では白水江で戦った豪族の名はほとんどない。
次なる改革に邪魔になる豪族による障碍を戦争によって取り除く
事が出来たと解釈できると話しておられた。

ただ、自己の死後、地方豪族の勢力削減が、近江朝廷の勢力を
弱め、壬申の乱によって壊滅することまで、さすがの有能な
中大兄も見通せなかった。

日本では戦争という言葉に触れるだけで毛嫌いされる。
歴史というものは、すでに起こった結果から遡って、考えては
いけない。その時点その時点における知識と歴史条件の範囲で
考えなければならない。戦争というのは外交の一分野、外交の
一つのやりかたで、敢えていえば、外交は政治の一ジャンル、
政治は文化の一類型ではないかと倉本氏は指摘しておられた。

当講座は「天智天皇」のあと「平将門」、「足利義満」、
「豊臣秀吉」、「坂本竜馬」、「明治天皇」、「吉田茂」
七人のサムライたちシリーズである。国際生涯学習センター
楽問塾(06-6764-1282)へご関心の向きはコンタクトいた
だければありがたい。(了)
壬申の乱 (戦争の日本史)/倉本 一宏
¥2,625
Amazon.co.jp



マナピーの広場


今日は、会員の方がきて、自分の甥にもこの歴史に学ぶ楽問塾「サムライ講座」を聞かせたいと、申込にに
来られました。 
若者応援企画で、現役学生は無料なので、是非この講座を受けてほしいのですが、もったいないと思いませんか? こんなに充実した、生きた歴史講座はないと思うのですが。(歴男)
さて、いよいよ、歴史に学ぶ楽問塾PART6が5月25日(金)午後7時から始まります。

今回のテーマは、「時代を大きく転換させた熱きサムライたちに学べ」と題して行われます。本当に学んでほしい人は日本の未来を担う若者たち、なのですが、アルバイトと塾に忙しい若者は来ず、向学心旺盛な団塊の世代の方々が多い。

それから学校の先生にも本当は学んでほしい企画だ。戦後教育の成果が、先生にも表れ、単なる給料取りの会社員になっている先生が多いと思う。戦前は教育者として、プライドを持ち指導してきた方が多かったと思う。もちろん会社員に違いはないが、人を育てるという気概をもっていた。

また最近の若者は、どこの国に住んでいるのかわからない発言をする人もいる。「尖閣諸島なんか、あんな小さい島、あげてもいいやん…」と。 自分の庭の境界を考えればわかると思うが、「すこしくらい迷惑かかるんやったら隣の人に庭の一部あげてもいいやん」と言えるだろうか?

それから、英語だけできて、日本文化の紹介ができない、意見をもたない若者も多い。 英語はコミュニケーションツールなのだという事を、もっと理解するべきだ。 日本の文化や歴史を知って、初めて世界にモノが言えるという事を知ってほしい。そして、学校の先生もその事を生徒にもっと勧めるべきだ。 自分の国の文化や歴史を知らない事を英語で「ピーマン」と言うらしい。

暗記としての歴史でなく、自分に活かす、生きた歴史をこの講座で是非学んでほしい。ぜひこのつぶやきを読んで頂いた皆様には、「この講座」の受講を勧めて頂きたい。 (歴男)


マナピーの広場


マナピーの広場

●5月25日-11月17日開催

【歴史に学ぶ楽問塾PART6=日本の国の形を創った7人のサムライ達=】


●開講にあたって…
 世界が大きく変わる2012年! 日本は、相も変わらず内紛・政争を繰り返し、すべてが膠着状態のまま希望がなかなか見えて来ません。果たしてこの国は何処に向かうのでしょうか? 国民の不安がピークに達しようとしている中、今回の歴史に学ぶ楽問塾では、時代の大転換期に生き、新しい時代へと民衆を導いた七人のサムライ達に、これからの日本の進むべき方向と私達一人ひとりの生き方のヒントを学びます。


【要 項】

【タイトル】
歴史に学ぶ楽問塾 PART6=日本の国の形を創った7人のサムライ達=
【テ ー マ】
時代を大きく転換させた熱きサムライ達に学べ!!
●期  間:2012年5/25(金)~11/17(土) 毎月1回 計7回講座
●開催時間:14:30~16:15(※第一回目の5/25金曜日のみ午後7時開演)
●会  場:楽問塾セミナールーム
(地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町6丁目駅」下車、7号出口より東へ2分・広場奥/近鉄上本町6丁目駅下車北へ15分)★会場案内⇒http://www.manapi-world.org/occ/gakumap/gakumap_001.htm

●定 員:一般100名/学生招待20名(若者応援企画)
●費 用:①7000円(楽問塾7回講座セット ※[ローソンでも発売!)
     ②若者応援企画:学生先着20名を無料ご招待!


●主 催:NPO法人国際生涯学習文化センター
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:occ@manapi-world.org
H P:
http://manapi-world.org/occ/
ブログ:http://ameblo.jp/manapi-world/

●後援:歴史街道推進協議会


【講座スケジュール】
①5/25(金)「天智天皇」
黎明期の日本を血の雨で染めて
大化改新を断行した若きプリンスの狙いは?
講 師:国際日本文化研究センター教授 倉本一宏氏
②6/16(土)「平将門」
関東の豪族を従え
新国家を打ち立てた反逆の武人!
講 師:京都大学名誉教授 上横手雅敬氏
③7/21(土)「足利義満」
なりふり構わぬ日明貿易で稼ぐ。その金で和風文化を開花させる!
講 師:立命館大学名誉教授 川嶋將生氏
④8/18(土)「豊臣秀吉」
兵力・戦術・組織力…すべて超一流の戦の達人!
国際日本文化研究センター教授 笠谷和比古氏
⑤9/29(土)「坂本龍馬」
おちこぼれ少年龍馬はやがて幕末日本を変える異端児に
講 師:国際日本文化研究センター准教授 佐野真由子
⑥10/20(土)「明治天皇」
質実剛健の大帝!統率力は、信長をも超える!?  
講 師:京都大学名誉教授 佐々木克氏
⑦11/17(土)「吉田茂」
葉巻のワンマン宰相、日本を自由主義国として戦後の復興をリード
講 師:京都大学大学院教授 伊藤之雄氏


■NPO法人国際生涯学習文化センター事務局
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:
occ@manapi-world.org
ホームページ:
http://manapi-world.org/occ/
ブログ:
http://ameblo.jp/manapi-world/
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318

わんわん●2012-5月イベント●
 
(アンダーラインの部分は、リンクページがあります)

  13日(日)国際交流ハイキング  五月山
  15日(火
) ビールを片手に囲碁を楽しむ  
  18日(金)多文化交流サロンPart97 「ツバル」
  20日(日)歴史ウオークPart35「清盛ゆかりの地を訪ねて」
ラブラブ 25日(金)歴史に学ぶ楽問塾Part6-①「天智天皇」
  26日(土)パソコン道場 :「動きの遅いパソコン解決法!③」
     英会話サロンPart112
  31日(木)ビールを片手に囲碁を楽しむ②/絵手紙に挑戦
         
○…………………○

  6/3(日)英語ウオーク 奈良・東大寺~春日大社

○天智天皇の本○
隠された帝―天智天皇暗殺事件 (ノン・ポシェット)/井沢 元彦
¥600
Amazon.co.jp

天智天皇―律令国家建設者の虚実 (PHP新書)/遠山 美都男
¥693
Amazon.co.jp

天智天皇―大化の改新 (学研まんが人物日本史 大和時代)/著者不明
¥798
Amazon.co.jp



$マナピーの広場

■■■■■ 日本人の勇気と自信が湧き出る講座! ■■■■■

【歴史に学ぶ楽問塾PART6=日本の国の形を創った7人のサムライ達=】

開講にあたって…
世界が大きく変わる2012年! 日本は、相も変わらず内紛・政争を繰り返し、すべてが膠着状態のまま希望がなかなか見えて来ません。果たしてこの国は何処に向かうのか? 国民の不安がピークに達しようとしている中、今回の歴史に学ぶ楽問塾では、時代の大転換期に生き、新しい時代へと民衆を導いた七人のサムライ達に、これからの日本の進むべき方向と私達一人ひとりの生き方のヒントを学びます。


【要 項】


【タイトル】
歴史に学ぶ楽問塾 PART6

=日本の国の形を創った7人のサムライ達=

【メーンテ ー マ】
時代を大きく転換させた熱きサムライ達に学べ!!

●期  間:2012年5/25(金)~11/17(土) 毎月1回 計7回講座
●開催時間:14:30~16:15(第一回目の5/25金曜日のみ午後7時開演)
●会  場:楽問塾セミナールーム
(地下鉄谷町線・鶴見緑地線「谷町6丁目駅」7号出口下車東へ2分/広場奥)
大阪市中央区上本町西1丁目1番地
●定 員:一般100名/学生招待20名(若者応援企画)
●費 用:

①7000円(楽問塾7回講座セット ※[ローソンでも発売!)
ドキドキ ②若者応援企画:学生先着20名を無料ご招待!
●主 催:NPO法人国際生涯学習文化センター
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11-318
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail:occ@manapi-world.org
H P:
http://manapi-world.org/occ/
ブログ:
http://ameblo.jp/manapi-world/
●後援:歴史街道推進協議会


【講座スケジュール】
①5/25(金)「天智天皇」
黎明期の日本を血の雨で染めて
大化改新を断行した若きプリンスの狙いは?
講 師:国際日本文化研究センター教授 倉本一宏氏
②6/16(土)「平将門」
関東の豪族を従え
新国家を打ち立てた反逆の武人!
講 師:京都大学名誉教授 上横手雅敬氏
③7/21(土)「足利義満」
なりふり構わぬ日明貿易で稼ぐ。その金で和風文化を開花させる!
講 師:立命館大学名誉教授 川嶋將生氏
④8/18(土)「豊臣秀吉」
兵力・戦術・組織力…すべて超一流の戦の達人!
国際日本文化研究センター教授 笠谷和比古氏
⑤9/29(土)「坂本龍馬」
おちこぼれ少年龍馬はやがて幕末日本を変える異端児に
講 師:国際日本文化研究センター准教授 佐野真由子
⑥10/20(土)「明治天皇」
質実剛健の大帝!統率力は、信長をも超える!?  
講 師:京都大学名誉教授 佐々木克氏
⑦11/17(土)「吉田茂」
葉巻のワンマン宰相、日本を自由主義国として戦後の復興をリード
講 師:京都大学大学院教授 伊藤之雄氏



NPO法人国際生涯学習文化センター事務局
TEL06-6764-1282 FAX06-6761-5834
e-mail: occ@manapi-world.org
ホームページ:http://manapi-world.org/occ/
ブログ:http://ameblo.jp/manapi-world/
〒542-0012大阪市中央区谷町9-3-11東谷町ビル318号

振込先………………

①三菱東京UFJ銀行上本町支店(普)5111741口座名[NPO国際生涯学習文化センター] 

②郵便振替00940-1-92273口座名[国際生涯学習文化センター]

…………………………………………………………………………………………