本音で話すと 人が変わる! 組織が変わる!

自分で動く 勇気とやる気が湧いてくる!

 

引き出す魔法で 

あなたの心に気づきの種を蒔く

 

 

ファシリテーター

清水千絵(ちえぞー)です

 

 

☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら

☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら

 

 

 

昨日で完全に

自宅療養解除になった我が家🏠

 

 

最初で最後の夏休みのお出かけ

ということでパパが本気の公園(笑)

に連れていってくれました

 

 

次男が微熱のため

私はおうちでお留守番です

パパありがとう

 

 

小学校1年生の娘は

夏休みに入ってすぐに

学童保育が休みになって

在宅ワーカーの私と一緒に家にいて

 

 

再開したと同時に

弟が濃厚接触者になり自宅待機

 

 

さらには明けたと思ったら

家族みんなでコロナにかかって自宅療養

 

 

そして月曜からは新学期

ということで

 

 

予定していた海水浴もお祭りも花火も

じぃじばぁばの家への帰省も

 

 

全部なくなり

ホント大変だったし

がっかりしたし

頑張ったと思う。

 

 

大人としては

何にもできなくてかわいそう

悪いことしたよね

貴重な夏休みなのに…

 

 

って考えがちだけどさ

当事者はどう思ってるの?

 

 

ってこと

結構見落とされがちだよね?

 

 

大事なのは本人の気持ち、本音なんだよね

 

 

娘に何したい?って聞いたら

「本気の公園と、みんなでプール」

っていう、ほんとにすんごく素朴な希望を出してくれたので

全力で叶えてくれました。パパが

 

 

子どものことなのに

本人の意思や希望が無視される

 

 

そういうことって結構あるよね?

 

 

「どうやったら子どもの意見を引き出せるの?」

ってことを今日は書いてみようと思います~

 

 

それは8月はじめでした

 

 

ファシリテーションのやり方あり方を身に着ける

4か月間のプログラム

 

 

ファシリテーター養成講座

個別セッションにて

 

 

『子どもの主張』

を聴く集まりにて

ファシリテーターを任されたMさんに

 

 

「子どもの意見を引き出すコツってありますか?」

って聞かれたんです。

 

 

まぁいろいろあるけど

大人の本音を引き出すのと

同じです。

 

 

聴く

待つ

問う

失敗する

伝える

中立でいる

観察する

委ねる

 

 

ファシリテーターの8スキル

 

 

これを駆使するんですけど、

一番大事なのはやっぱり

「同じ目線で」ってことではないでしょうか

 

 

大人と子どもというのは

存在そのものが大きく違って見える

すでに上下関係があるんですよね

 

 

「子どもたちはたくさんのものをすでに持っている。大人は寄り添うことが大事」

私はそう思います。

 

でも、実は多くの大人が

「子どもは持っていない。大人が引っ張ってあげることが大事」

って考えがち

 

 

だからね。

 

そういう場に来る子どもたちはきっと

『何かいいことを言わなければ』

『大人が導いてくれる』

 

という気持ちを多かれ少なかれ持ってきていると思うんですよ。

でもそれって、本音じゃないよね

装った気持ちでは本音は出ない

 

 

だから、

「この場は何を言ってもいいんだよ」

っていう安心安全な雰囲気を

前面に出す

 

 

「私はみんなとおんなじ目線で考えるよ」

っていう感じを見せる。

 

 

だから偉そうにしない。

ため口で話さない。

1人の人として、一人一人を尊重する。

 

 

そして合言葉はKISS

Keep

It

Short and

Simple

 

 

大人から子どもに何か伝えようとするとき

どうしても言葉が難しく聞こえることがあります。

 

 

なので

だらだらと伝えるのではなく

短く、シンプルにを意識して

 

 

子どもが首を傾げたり

不安そうにしていたり

よく分からない

 

って顔をしていたら

かみ砕いたり、繰り返したり、絵に描いて説明したり

時には待ったり

しながら進めていく

 

 

 

でもこれってさ

別に子どもに対して特別な方法ってことではないんですよ。

 

 

そもそもワークショップはそういう場。

誰かが難しいことを語る場ではない。

分からない人やついてこられていない人がいたら、

みんなで立ち止まって一緒に進めていく。

 

 

だからね

子どもにも伝わる

子どもの本音も引き出せる

 

そんなファシリテーターになれたら

きっとどんな人でも

「私ここにいていいんだ」

ってホッとした気持ちで参加できる

 

 

そんな「輪になって話せる場」

をつくれると思いますよ♪

 

 


 

もっとさ

輪になって話そうよ

みんなでさ

 

 

こんな感じで

セミナーやワークショップ

流れ、中身

モヤモヤしている方がいたら

ご相談に乗りますよん

連絡お待ちしていますー

 

 

初回相談無料です!

下記、ご覧ください↓

 

 

 

 

ファシリテーター養成講座の様子は

少しずつこちらに綴っていきますね。

 

 

次回の養成講座は

12月からを予定しています💛


 

爆発せず

我慢もせず

気持ちよく対話ができる

そんな社会を目指して

 

 

今回の講座の募集記事を載せておきますね↓

『ファシリテーター養成 メール講座』

 

 

 

 

***************************

 

他にもこんな講座もやっています

 

☆ファシリテーションのやり方あり方を身に着ける4か月

 

 

 

 

**************************************

ファシリテーター歴 19年

 

清水千絵のプロフィール

 

宮城県仙台市在住。

6歳の女の子、3歳の男の子、0歳の男の子、夫の5人家族。

故郷は湘南・藤沢です。



国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め7年前に来仙。



国際NGOのファンドレイジングを研究中!



初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
照れ


世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
?

私たちは地球規模でどんなことができるか??

そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。

 

 

中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。

 

 

2020年春から独立し、

ファシリテーター として活動しています。

 

 

詳しいプロフィール→こちら

 

 

ベル公式LINE

不定期で 「イラわく(イライラをわくわくに変えるしなやかコミュニケーション)」ネタを配信中

 

 

ふんわりウイングスタエフ「輪になって話そう」

 

輪になって話すときのコツ、ファシリテーション・ワークショップに関するネタを毎週金曜に配信中

 

 

 

ブルー音符Facebook

https://www.facebook.com/chie.shimizu.792

つぶやき系の記事多し